goo blog サービス終了のお知らせ 

俺流俳句 「いちらくいちらく」

俳句で遊ぼ。

あなたも、優しくなれます。
          
          千秀

色無き風

2015年02月19日 | 写真教室 写真俳句紹介

もみじ葉や 光る瓦に 笑いあり
(もみじはや ひかるかわらに わらいあり)
S99 【季語】 もみじ葉 【季節】 晩秋


石庭に 冬を忘るる 風そよぐ
(せきていに ふゆをわするる かぜそよぐ)
S100 【季語】 冬 【季節】 三冬


今はまだ 人手を借りし 寒桜
(いまはまだ ひとでをかりし かんざくら)
S101 【季語】 寒桜 【季節】 晩冬


冬日向 枝垂れ柳も 整然と
(ふゆひなた しだれやなぎも せいぜんと)
S102 【季語】 冬日向 【季節】 三冬


店先は 小春日映えて 温もりが
(みせさきは こはるびはえて ぬくもりが)
S103 【季語】 小春日 【季節】 初冬


冬ざれて 店頭ミルの お出迎え
(ふゆざれて てんとうみるの おでむかえ)
S104 【季語】 冬ざるる 【季節】 三冬


冬近し もみじにたぬきの 不釣合
(ふゆちかし もみじにたぬきの ふつりあい)
S105 【季語】 冬近し 【季節】 晩秋


色映える もみじの朱に 雲と空
(いろはえる もみじのあかに くもとそら)
S106 【季語】 もみじ 【季節】 晩秋


通り抜け 覗く向うに うすもみじ
(とおりぬけ のぞくむこうに うすもみじ)
S107 【季語】 薄紅葉 【季節】 仲秋


雨雫 ゆるゆる流る 冬の旅
(あめしずく ゆるゆるながる ふゆのたび)
S108 【季語】 冬 【季節】 三冬


冬めきて 赤提灯に 誘われし
(ふゆめきて あかちょうちんに さそわれし)
S109 【季語】 冬めく 【季節】 初冬


微動だに せぬ雲水に 北颪
(びどうだに せぬうんすいに きたおろし)
S110 【季語】 北颪 【季節】 三冬


閑かさや 水面に映る 小春空
(しずかさや みなもにうつる こはるぞら)
S111 【季語】 小春 【季節】 初冬


盆栽や 剪定待ちの 冬支度
(ぼんさいや せんていまちの ふゆじたく)
S112 【季語】 冬支度 【季節】 晩秋


冬ざれて 視線の先の 想い入れ
(ふゆざれて しせんのさきの おもいいれ)
S113 【季語】 冬ざるる 【季節】 三冬


冬ざれて これが龍虎の 対決ぞ
(ふゆざれて これがりゅうこの たいけつぞ)
S114 【季語】 冬ざるる 【季節】 三冬


痩せ蛙 隅に置けずに しがみ付き
(やせがえる すみにおけずに しがみつき)
S115 【季語】 蛙 【季節】 三春


その先は 秋の終わりか 気の乱れ
(そのさきは あきのおわりか きのみだれ)
S116 【季語】 秋の終わり 【季節】 晩秋


小春日や 屋号四つの 玄関口
(こはるびや やごうよっつの げんかんぐち)
S117 【季語】 小春日 【季節】 初冬


沈黙の 対決ありや 冬の空
(ちんもくの たいけつありや ふゆのそら)
S118 【季語】 冬 【季節】 三冬


色街も 楽しからずや 冬日向
(いろまちも たのしからずや ふゆひなた)
S119 【季語】 冬 【季節】 三冬


高下駄や 色無き風は 蹴られけり
(たかげたや いろなきかぜは けられけり)
S120 【季語】 色無き風 【季節】 三秋


電飾に 捕らわれ感ず 隙間風
(でんしょくに とらわれかんず すきまかぜ)
S121 【季語】 隙間風 【季節】 三冬


忍び寄る 冬の気配の 京の街
(しのびよる ふゆのけはいの きょうのまち)
S122 【季語】 冬の気配 【季節】 晩秋



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。