訣れ来し 過去の数々 冬旱
(わかれきし かこのかずかず ふゆひでり)
18178 【季語】 冬旱 【季節】 三冬
酒を断ち 十日過ぎても 寒夜かな
(さけをたち とおかすぎても さむよかな)
18179 【季語】 寒夜 【季節】 三冬
黄落や ほろほろほろと 散るばかり
(こうらくや ほろほろほろと ちるばかり)
18180 【季語】 黄落 【季節】 晩秋
ふく鍋の 予定の入る 師の季節
(ふくなべの よていのはいる しのきせつ)
18181 【季語】 河豚鍋 【季節】 三冬
団塊も 茹でブロッコリーに マヨネーズ
(だんかいも ゆでぶろっこりーに まよねーず)
18182 【季語】 ブロッコリ 【季節】 三冬
窓を閉め 身を丸くして 小春日に
(まどをしめ みをまるくして こはるびに)
18183 【季語】 小春日 【季節】 初冬
冬ざれて 故障ばかりの 電気品
(ふゆざれて こしょうばかりの でんきひん)
18184 【季語】 冬ざれ 【季節】 三冬
湯豆腐や ご機嫌取りに 灰汁を取る
(ゆどうふや ごきげんとりに あくをとる)
18185 【季語】 湯豆腐 【季節】 三冬
刻み葱 天かす山盛り 冬うろん
(きざみねぎ てんかすやまもり ふゆうろん)
18186 【季語】 冬 【季節】 三冬
そぞろ寒 することも無き 昨日今日
(そぞろさむ することもなき きのうきょう)
18187 【季語】 そぞろ寒 【季節】 仲秋
博多場所 終われどいまだ 神無月
(はかたばしょ おわれどいまだ かんなづき)
18188 【季語】 神無月 【季節】 初冬
沢庵の 美味しさ判る 歳となり
(たくわんの おいしさわかる としとなり)
18189 【季語】 沢庵漬 【季節】 三冬