
2007年11月14日
黄葉も 色とりどりの 顔をして
(こうようも いろとりどりの かおをして)
5050 【季語】 黄葉 【季節】 晩秋
2007年11月14日
凪光る 銀の落葉の 瀬戸の海
(なぎひかる ぎんのおちばの せとのうみ)
5051 【季語】 落葉 【季節】 三冬
2007年11月14日
走馬灯 想い出ほろろ 冬霞
(そうまとう おもいでほろろ ふゆがすみ)
5052 【季語】 冬霞 【季節】 三冬
2007年11月14日
雲の間の 冬の太陽 まぶしけり
(くものまの ふゆのたいよう まぶしけり)
5053 【季語】 冬 【季節】 三冬
2007年11月14日
冬走る 耳栓の要る のぞみかな
(ふゆばしる みみせんのいる のぞみかな)
5054 【季語】 冬 【季節】 三冬
2007年11月14日
気ままなる 時所得て 石蕗の花
(きままなる ときところえて つわのはな)
5055 【季語】 石蕗の花 【季節】 初冬
2007年11月14日
水仙や 川の畔に 二三本
(すいせんや かわのほとりに にさんぼん)
5056 【季語】 水仙 【季節】 晩冬
2007年11月14日
道の辺に 隠れて咲きし 冬菫
(みちのべに かくれてさきし ふゆすみれ)
5057 【季語】 冬菫 【季節】 晩冬
2007年11月14日
茶の花や 白いお花に 黄のおしべ
(ちゃのはなや しろいおはなに きのおしべ)
5058 【季語】 茶の花 【季節】 初冬
2007年11月14日
生き居りし 同窓も居て 冬の華
(いきおりし どうそうもいて ふゆのはな)
5059 【季語】 冬 【季節】 三冬
2007年11月14日
ああ君か タイムトンネル 長き夜や
(ああきみか たいむとんねる ながきよや)
5060 【季語】 長き夜 【季節】
2007年11月14日
霜焼の 昔話の 限りなく
(しもやけの むかしばなしの かぎりなく)
5061 【季語】 霜焼 【季節】 晩冬
2007年11月14日
竪坑櫓 ボタ山幽か 冬霞
(たてこうろう ぼたやまかすか ふゆがすみ)
5062 【季語】 冬霞 【季節】 三冬
志免鉱業所(しめこうぎょうしょ)=福岡県糟屋郡志免町にあった炭鉱である。
糟屋炭田(かすやたんでん)の炭鉱の一つ。志免炭鉱とも呼ばれる。
採掘開始から閉山にいたるまで終始国営(海軍、国鉄)であった日本国内唯一の炭鉱として知られる。
1964年(昭和39年)閉山。志免鉱業所竪坑櫓、斜坑口などの遺構が現在も残されている。
2009年(平成21)12月8日、竪坑櫓が国の重要文化財に指定された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E5%85%8D%E9%89%B1%E6%A5%AD%E6%89%80
2007年11月14日
柔らかき 小春日和の 掌の
(やわらかき こはるびよりの てのひらの)
5063 【季語】 小春日和 【季節】 初冬
2007年11月14日
冬めくに おでことおでこの ごあいさつ
(ふゆめくに おでことおでこの ごあいさつ)
5064 【季語】 冬めく 【季節】 初冬
2007年11月14日
孫の顔 嫁に似たるや 霜の夜
(まごのかお よめににたるや しものよる)
5065 【季語】 霜の夜 【季節】 三冬
2007年11月14日
好き物の うどんに湯豆腐 代え難く
(すきものの うどんにゆどうふ かえがたく)
5066 【季語】 湯豆腐 【季節】 三冬
2007年11月14日
楓の葉 掴みし指と 見比べて
(かえでのは つかみしゆびと みくらべて)
5067 【季語】 楓 【季節】 晩秋
2007年11月14日
竹の春 笹のお舟の 川下る
(たけのはる ささのおふねの かわくだる)
5068 【季語】 竹の春 【季節】 仲秋
2007年11月14日
冬の旅 名残の雨の 一雫
(ふゆのたび なごりのあめの ひとしずく)
5069 【季語】 冬 【季節】 三冬
2007年11月14日
孫抱きて 筋肉痛よ 冬日向
(まごだきて きんにくつうよ ふゆひなた)
5070 【季語】 冬日向 【季節】