病院広報(はとはあと)評価支援情報

「はとはあと」は、市民の暮らしに必要な、誠実で適切な医療情報を評価し、支援することで参加施設の透明性と“信頼を高めます。

合議で生まれた「令和」を世界に誇れ

2019-04-28 11:57:37 | はとはあと最新情報
合議で生まれた「令和」を世界に誇れ

新元号「令和」が始まる。国文学者の中西進さんが、先月27日の京都新聞で記者のインタビューに応えて語られていた、誰がこの元号の考案者かいうコメントに大いに納得感が湧き上がった。それまでの元号についての報道では、新しい元号は「令和」であり、美しく平和の時代を意味するのだという解説だけが先行していた。どんな面々が考案者であるとか、他の案はコレコレといった情報は一切なし。それだけに「令和」に何か押し付けがましいものを感じたし、決定の仕方そのものにも「上から目線!」と感じざるを得なかった。

この記事で中西さんは、「決定は合議である」を強調し、喩えそれが事実であったとしても合議である以上、個人が前に出るわけにはない。あくまでそれは合議での提案であり、個人の手柄にするわけにはいかない、という主張であった。なんと今時フェアで紳士的な言い分であるのかという印象と同時に、これからの日本のアイデンティティは、この新元号「令和」を旗印に国際社会に働きかけねばなければならない。機械的になんでも多数決という数の論理に頼るだけの進め方に不審を抱いていた身体を突き抜けていった。

これはちょうど大相撲という大衆のルールをあてることができる。勝敗の根拠が不明確な場合に、審判がワザワザ土俵中央に集まり、意見を交換するあれである。審判も客席から審判を受ける。どの審判のどのような目に、どのように「見えた」のか。また、観衆・客席がその成り行きを具に検証するというシステムが、「見える仕組み」として働くのである。AIやITの導入だけでは、実際に人は付いていけない。ダサいといわれても、人の目を通して判断を加える仕組みを育てる価値観が、これからますます大事になるのではないだろうか。mitameya190428

Hospitality
Identity
System
…HIS三位一体思考で組み立てる

6月29日(土)午後:HIS広報プランナー認定200回記念講座のご案内
横浜みなとみらい クイーンズタワー5階会議室
講師:ジェリイ・フォリー(イメジャス代表)
テーマ:「病院広報はデザインと広報で強くなる」
受講申込受付中! 案内はこちらhttp://www.j-his.jp/