goo blog サービス終了のお知らせ 

天体撮影ソフトと天体写真のブログ

惑星をメインに天体写真を掲載。極軸セッティング・インターバル撮影、オートフォーカスソフト頒布も行っています。

アスコ スカイルック210 見え味と赤道儀動作チェック

2013-06-18 09:50:52 | 古い望遠鏡
アスコ スカイルック210の見え味と赤道儀の動作をチェックをしました。
32cmと土星の見え方を比較しましたが、明るさと模様の濃さは
32cmですが、スカイルック210は屋外設置及びF8と言う長焦点が相まって、
像の安定度とシャープ感に勝りクリアな土星が見られました。
また、こと座イプシロンではエアリーディスクとジフラクションリングが
綺麗に見えていましたが、32cmでは絶えずチリチリした感じです。
やはり長焦点ニュートンは良いですね。
赤道儀は、赤経は古いシンクロナスモーター追尾のON/OFFのみですが、
手動の二重微動になっていて、自動追尾しながら微動が使え使い易いです。
赤緯は部分微動で、ややバックラッシュが大きく、クランプフリー時の回転が
少し重いです。

恐らく前々所有者が惑星観測をされていたのでしょうか、鏡筒窓蓋には
ファンが取り付けられており、ピントをずらした状態で見えていた筒内気流が
一発で除去されました。
ファンを回しながら観望しても振動は殆ど感じません。





アスコ21cm反射経緯台 「アスコ スカイホーク210」?

2013-04-29 23:29:04 | 古い望遠鏡
2月25日の記事で「アスコ スカイルック210」を紹介しましたが、
今度は「アスコ21cm反射経緯台」です。
モデル名は「アスコ スカイホーク210」かと思いますが、銘板には
記載がありません。
現所有者より預かって来まして、今うちの物置に鎮座しています。
「口径21cm F6 ニュートン式反射」と言ったオーソドックスなスペック
ですが、この様な形式の架台は現在は特注は別として殆ど見ません。
フォーク部と上下微動部の3点支持は思ったよりガッチリしています。
ただ、三脚と開き止めチェーンが細く華奢に感じます。

まだ覗いていませんので何とも言えませんが、所有者によりますと、
やはりF8の長焦点スカイルック210の方が見え味は良いとの事です。
しかし、こちらは鏡筒と架台は簡単に分離できますので、少しの間借用し、
移動での使用が困難でなければ譲られようかな、と考えています。

銘板の字体が時代を感じさせます。

こんなのもありました(Nikon6.5cm屈折)

2013-02-27 11:48:18 | 古い望遠鏡
アスコのスカイルック210を紹介しましたが、Nikon6.5cm屈折もありました。
EDアポクロマートではなくアクロマートでした。EDだったら欲しいですね。
見せて頂いたのは鏡筒だけでしたが、赤道儀もあるとの事、
但しジャンクレベルと言っていました。
そうそうニコン8cmが2本、1本は木箱入りで、赤道儀+ピラーもありました。


アスコ スカイルック210

2013-02-25 00:17:59 | 古い望遠鏡
先日は日本特殊光学のライトシュミットを紹介しましたが、
今回は、またまた古い望遠鏡・・・旭精光研究所 の
「アスコ スカイルック210」です。
これはまだ入手した訳ではありませんが、どうしようか
悩んでいます。
口径210mm F8の正統的なニュートン反射望遠鏡のスタイルです。
鏡筒回転装置付きで、今見てもカッコいいです。
現所有者も中古で入手された様で、入手時より主鏡窓にファンが
付いていたとの事、恐らく惑星をやられていたのでしょう。


自動追尾はパルスモーターではなくシンクロナスモーターで、
写真では分かりにくいですが、扇型のウォームホイールにより
追尾しながら手動調整可能な二重構造になっています。
赤緯はタンジェントスクリュー式部分微動と思います。
結構使い込まれています。

塗装のハゲや錆がありますので、独断ですがA~Eの5段階評価で
Cランクと言ったところでしょうか。

譲られても設置は難しく、3~4つに分解して移動も可能との事ですが、
総重量約70Kgではそれも困難ですから躊躇っています。
もし興味のある方がいらっしゃいましたらご連絡頂ければ所有者と
交渉いたします。
もうすこし詳細な写真も用意したいと思います。

Mail : neichi@cream.plala.or.jp