goo blog サービス終了のお知らせ 

天体撮影ソフトと天体写真のブログ

惑星をメインに天体写真を掲載。極軸セッティング・インターバル撮影、オートフォーカスソフト頒布も行っています。

エンケ彗星とアイソン彗星

2013-10-15 14:19:57 | 彗星
13日から14日朝に掛けて、所属する同好会の観測会に参加しました。
主目的はアイソン彗星観望で、新導入の30cmGOTO DOBが出動しました。
アイソン彗星が昇る前にエンケ彗星も観望しましたが、30cmをもってしても、
両彗星の眼視確認はなかなかの難物で、じっくりと、視野を揺らすなどして
観ないと確認困難でした。
アイソン彗星はこれからどこまで光度を上げてくれるか心配です。

私はTemmaPC Jr.に改造した同好会のタカハシEM-10Bを持参、自動導入と
オートガイドのテストも行いました。
電源が12Vだと導入速度が50倍速で遅いので、150倍速を実現すべく目下
24VのDC-DCアダプターを物色中です。
ASCOMのTemmaドライバーを使用すると、オートガイド用アダプターなしで
PHD Guidingでオートガイド可能でほぼ問題なく動作している様でした。
また、Temmaの通信仕様に合わせた新しいBluetoothアダプターでPC上の
ステラナビゲータ、スマホのSkySafariから無線での自動導入もOKでした。
オートガイドもスマホで出来ると良いのですが・・・


【エンケ彗星】 2013.10.14 01h12m26s~02h05m35s 3コマ合成


【アイソン彗星】 2013.10.14 03h42m57s~04h12m13s 12コマ合成

【共通撮影データ】
JSO 125mmライトシュミット FL475mm(F3.8)
タカハシEM-10TemmaPC Jr.改造
DSI Pro+PHG Guidingでオートガイド
EOS KissX6i(未改造)  ISO1600 露出2分


4/20朝のパンスターズ彗星

2013-04-20 18:13:17 | 彗星
暗くはなったものの7cm双眼鏡ではまだ尾がしっかりと見えています。
NGT-12.5で拡大撮影しようと待ち構えましたが、赤道儀の構造上、
北東低空に鏡筒が向かず、撮影出来たのは4時を過ぎで、もう完全に
空が明るくなっていてNGでした。
待っている間に一応180mmでも押さえておきました。

2013.04.20
03h56m08s~04h00m04s ISO1600 露出8秒x10コマ(トリミング)
NGT-12.5(317mm FL1420mm)+0.8X自作レデューサー(合成F3.6)
IRC換装改造KissD ノータッチガイド


2013.4.20
03h35m54s~03h40m30s 
EOS KissD(IR Cutフィルター換装改造)
Nikon ED180mm F2.8開放
ISO800 露出43~63秒x5コマ合成


4/13朝のパンスターズ彗星

2013-04-13 23:14:14 | 彗星
昨日は起きた時刻が遅く、ライトシュミットの準備が出来なかったので
今回は早くからセッティングし、待ち構えました。
ちょっと早すぎて時間が余りましたが・・・
撮影はパンスターズ彗星がある程度高くなる3時頃から始めました。
低空のM31と光度を比較したところ、高度を考慮してもM31
よりやや暗い様に思いました。


【撮影データ】
2013.4.13 03:19:02~03:33:16
JSO 125mmライトシュミット FL475mm(F3.8)
タカハシEM-10 自動追尾
EOS KissD(IR Cutフィルター換装改造)
ISO800 露出183秒×1+181秒×3コマ合成