goo blog サービス終了のお知らせ 

Dobashi 《IPPO・一歩》

趣味の陶芸でツボを作り、
 仕事の鍼灸治療でツボを刺激しています。

ストレス緩和、車酔い、眩暈(めまい)

2011-08-31 20:41:08 | かんたん・ツボ療法

━ ストレス緩和、車酔い、眩暈(めまい) ━


 内臓諸臓器の機能を調節する自律神経には、"副交感神経(迷走神経)"と
"交感神経"とがあります。

 そして、その副交感神経と交感神経とのバランスで成りたっています。

 しかし、精神的・肉体的ストレスを感じていると、そのバランスが崩れて、
交感神経優位と大きくぶれてきます。

 その結果、体内の免疫力も低下してしまいます。

 「病気」は、“気”が“病”み、発症することが多く、緊張やストレスを
取り除き、和らげることが病気を根本から治癒するカギとなります。 

 そこで効果的なのが【液門 えきもん】のツボです。

 精神的・肉体的ストレスがかかったときなどは、反対側の親指の先で深く
圧し込むように【液門】穴を繰り返し刺激し、こころの緊張を緩めます。

 また、眩暈、乗り物酔いなどにも【液門】穴は効果を発揮します。

  ツボ療法・・・小指側の薬指の付け根で関節の谷間のところが
         


感冒、動悸・息切れ、肋間神経痛

2011-08-24 17:31:47 | かんたん・ツボ療法

━ 感冒、動悸・息切れ、肋間神経痛 ━


 四十歳のことを「初老」といいますが、その歳の頃から少しずつ肺の機能は
衰えはじめ、肺の残気量が増えてきます。

 その結果、肺の中に換気されない汚い空気が多くなり、ますます肺の機能は
低下して、上気道や気管に集中する“感冒”の炎症が直接肺にまで波及して
しまいます。

 しかし若い時の感冒と違い、その症状が激しく現れないため軽く考え、
死亡に至ることも多く危険なことです。

 「感冒(かぜ)は万病の元」ですが、抵抗力の弱った人の場合、
見逃しがちとなる鼻水、くしゃみ、だるさなどの症状に注意して、
予防と早めの治療が秘訣です。 

 そこで効果的なのが【庫房 こぼう】のツボ療法です。

 皮膚がほのかに赤くなるように温灸などの熱刺激を【庫房】穴へ
繰り返し行います。

 また、動悸・息切れ、肋間神経痛などにも【庫房】穴は奏効します。

  ツボ療法・・・乳頭より指幅5本分ほど上方に向かった
         第1、第2肋間のところが【庫房】のツボです。


腰痛、腰仙部痛、痔疾

2011-08-10 22:05:39 | かんたん・ツボ療法

━ 腰痛、腰仙部痛、痔疾、婦人科疾患 ━ 


 人間のかかる一切の病気は、404の病(四百四病)があるという。

 その中でも腰痛は、四つ足歩行から二本足歩行になったための人間の宿命
とまで言われています。

 したがって、腰痛を予防し治癒させるためには、直立歩行を四つ足歩行に
することが最良の方法でもある。

 作家の五木寛之氏は、14歳の時に腰痛を経験してからそれが持病となり、
筋金入りのその病気と長く付き合っているが、悪化すると病院には行かず、
自宅やホテルでは、四つん這いになって暮らしていると良くなるという話を
聞いたことがある。

 動物のように四つん這いの動作は、重い上体が腰椎にかからず、腰への負担
が軽減され、腰痛が消失していくのもうなずけるが、人前では体裁が悪い。

 そこで効果的なのが【白環兪 はっかんゆ】のツボ療法です。

 じっくりと【白環兪】を5~6秒ほど圧し、ズーンとした心地よい刺激を
繰り返して行います。 
 
 また、痔疾患、婦人科疾患にも効果的なのが【白環兪】のツボです。
 
  ツボ療法・・・尾骨より指幅3本分ほど上方に向かい、その点より
         左右へ指幅2本分進んだところが【白環兪】のツボです。


眩暈(めまい)、頭痛、のぼせ

2011-08-03 20:32:09 | かんたん・ツボ療法

━ 眩暈(めまい)、頭痛、のぼせ ━


 めまいには、急に立ち上がったときクラクラとする軽いものから、
耳鳴り、吐き気、嘔吐、頭痛、頭重などを伴って、周りがグルグル回り、
立っていられないほどの重症のものまであります。

 めまいを起こす病気として、脳、心臓、血圧異常、貧血、耳、更年期症状、
熱中症などといったように、重要な部位の異常と関係のある場合が多いので、
専門医にかかって精密検査を受けることも必要です。

 しかし、めまいが起こっても、一般的にほんとうの原因がなかなか分からず、
一向に症状が改善されないことがあります。 

 そこで効果的なのが【本神 ほんじん】のツボです。
 
 人差し指の先で左右の【本神】穴を強めに3秒ほど圧しては離すの刺激を
10回ほど繰り返し行います。
 
  ツボ療法・・・目尻から真直ぐ上に向かい、髪の生え際より
         指幅半本分ほど進んだところが【本神】のツボです。


夏バテ解消、疲労回復、冷え性

2011-07-27 15:13:43 | かんたん・ツボ療法

━ 夏バテ解消、疲労回復、冷え性 ━


 記録的な早さで梅雨が明け、猛暑・酷暑が続いていますが、この暑さで
早くも“夏バテ”で体調不良を訴える人が増えてきています。

 倦怠感(だるい)、意欲・集中力がない、食欲不振、頭痛などといった
夏バテの症状は、熱帯夜によって深い睡眠がとれない、自律神経の失調などに
よって、一日の疲労が解消されず蓄積されることが主な原因です。

 そこで効果的なのが【湧泉 ゆうせん】のツボです。

 夏バテ状態では、充実感のない“不足”の毎日となってしまいますが、
その不(ダメ)な足を泉が湧き出すように満ちた足(満足)にしてくれる
【湧泉】穴は、気力体力を高める効果に優れています。 

 また、冷え性、ムクミ、心臓衰弱などの症状にも【湧泉】穴は奏効します。

  ツボ療法・・・土踏まずの中心と第2,3趾(ゆび)の付け根の
         中間点にある凹んだところが【湧泉】のツボです。


逆上せ(のぼせ)、肩こり、寝違い

2011-07-20 20:42:48 | かんたん・ツボ療法

━ 逆上せ(のぼせ)、肩こり、寝違い ━


 「病気は気から」という言葉があるように、“気(生命エネルギー)”は
病気の原因に大いに関連があります。

 健康な状態では、気が全身をまんべんなくかつ十分に循行しているのですが、
これが偏ったり、滞ったりすると病気となります。

 梅雨が明け、猛暑・酷暑が続く毎日で、その気が上衝し(上の方に溜まり)、
下に流れず、“頭熱足寒”の異常な状態になりやすくなっています。

 いわゆる「のぼせ症」です。

 その結果、不眠、イライラ、ヒステリー、頭痛などが起こってきます。 

 そこで効果的なのが【束骨 そっこつ】のツボです。

 また【束骨】穴は、肩こり、首のつまり、寝違いなどにも奏効します。

  ツボ療法・・・足の5趾(小指)外側の付け根にあるでっぱった骨の
         うしろ側の窪んだところが【束骨】のツボです。


口内炎、車酔い、気管支炎

2011-07-13 18:04:40 | かんたん・ツボ療法

━ 口内炎、車酔い、気管支炎 ━


 舌の横、頬の内側、口蓋(こうがい)、歯肉などが赤く腫れたり、だれたり、
豆粒大のツブツブができ、それが潰れて喋ったりするのも辛く、塩気ものや
熱いものがしみて困ることがあります。

 いわゆる「口内炎」ですが、手当てをしなくても、1週間から10日ぐらい
ほどで治りますが、ツボ療法を行うと治癒を早めます。

 また、周期的にくりかえして現れる「再発性アフター」(丸くて小さい円形
の潰瘍)に対してツボ刺激を繰り返すと、口の中の粘膜の抵抗力を高め、予防
にも役立ちます。

 そこで効果的なのが【廉泉 れんせん】のツボです。

 また、車酔いで気分が悪くなったときや気管支炎、喘息などの咳止めにも
効果を発揮します。

  ツボ療法・・・喉頭隆起(のどぼとけ)の上際のところが
         【廉泉】のツボです。