昨日、購入した上手い字をなぞる本、
それで何ページか字をなぞり、
よしっ上手い字を書くポイントはわかった!!
この辺の造りは、ここを広げ、ここを締めるのね!
と、お手本の無い白紙に字を書いてみた。
。。。
下手くそ。
むしろ今までの字体を隠すクセを付けて書いてないストレートな字は
下手くそさが目立つ。
ポイントは抑えたはずだが、、、
と、もう一度、見本の字と見比べてみると、
ポイントだけ押さえてもダメなんだっ!
要は字の線と空間のバランスの問題なんだ、
と改めて気づく。
お手本の字はバランスがいいのだ。
そして一字一字がやじろべえのバランスを絶妙にとって立っているごとく、
バランスがいいのだ。
絵と同じく字が上手い下手は才能の違いなんだ、
思い知らされる。。
くぅぅぅ、、
無念。
悪筆が上手くなるのか!?
という淡い期待はしぼむ。
でも、せっかく買った本だもの、最後までやってみよう。
もしかして、このバランス感覚も書き続けることで
向上するかもしれないことを願って。
このシリーズは枕草子とか徒然草とか興味あるシリーズがあるから。
それで何ページか字をなぞり、
よしっ上手い字を書くポイントはわかった!!
この辺の造りは、ここを広げ、ここを締めるのね!
と、お手本の無い白紙に字を書いてみた。
。。。
下手くそ。
むしろ今までの字体を隠すクセを付けて書いてないストレートな字は
下手くそさが目立つ。
ポイントは抑えたはずだが、、、
と、もう一度、見本の字と見比べてみると、
ポイントだけ押さえてもダメなんだっ!
要は字の線と空間のバランスの問題なんだ、
と改めて気づく。
お手本の字はバランスがいいのだ。
そして一字一字がやじろべえのバランスを絶妙にとって立っているごとく、
バランスがいいのだ。
絵と同じく字が上手い下手は才能の違いなんだ、
思い知らされる。。
くぅぅぅ、、
無念。
悪筆が上手くなるのか!?
という淡い期待はしぼむ。
でも、せっかく買った本だもの、最後までやってみよう。
もしかして、このバランス感覚も書き続けることで
向上するかもしれないことを願って。
このシリーズは枕草子とか徒然草とか興味あるシリーズがあるから。