goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城から八ヶ岳南麓へどどんぱっ

今までのタイトルがブログの内容に合わなくなってきたので、模様替え。

山登りの体力。

2017-09-10 14:15:26 | Weblog
先日、涸沢カールへの登りがあまりに軽々といけたんで、
よし!もう私は体力と筋力がだいぶついたんだうな、
と自信を持ち、先日、腹下しでヘレヘレになりながら登った、
丸川峠&大菩薩嶺へ再チャレンジに行った。

が、しかし、、、
ダメじゃん。。
最初の20分のアスファルトの林道を歩いてる時点で
バテバテで、他の登山者にどんどん追い抜かされていった。。

ただ後半は元気よくペースも上がり登っていけた。

なぜ??
原因
①アスファルトの熱で体力を奪われた
②朝5時前の早い起床だったので体が運動に慣れてない
③前日の夕ご飯をたっぷり摂ってなかったのでエネルギー切れ
④やや睡眠不足
⑤後半は斜面がなだらかになったのでペースが上がっただけ
⑥坂や急な段差が苦手で一定の斜度の段差に強いだけ?

何だろう?
こないだの楽チンに登れた登山と異なり、
最初の一時間は、息が上がりまくり。
特に最初のアスファルトの20分が辛かった。

ただタイムレコード的には決して遅いペースではなかったのだが、
私を楽々と追い抜いていって全く姿が見えなくなっていった
あの登山者たちくらいにならないと北穂高はまだまだムリなんだろうなぁ、、
と又、北アルプスが遠のいた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖質抜きダイエットは、、

2017-09-10 13:58:02 | Weblog
今、
糖質抜きダイエットが流行りで、寿司屋でもシャリ無しの、
寿司が産み出されているようだが、、

だったら、寿司食うな!
と言いたい。
ご飯食べて太ることを気にするなら、刺身を食っていればいいだろ。
ネタとすし飯のコンビネーションが寿司の旨さだろ。

私も糖質抜きダイエットはやった事はあるのだ。
一ケ月、全く、米を食わなかったら、二、三キロ?
かなり体重が落ちた。
だが、その一ヶ月、夕方になると猛然と腹が減り、
歩くことも大変な状態に陥ったのだ。
エネルギー不足になるのだ。

そして現在、
やはり糖質、米類は基本あまり食べない。
それは必要ないからだ。
事務職&代謝の落ちてる中年である私には毎回、お茶碗一杯の米は不要。
六、七分目くらいで丁度。

ただ、山登りの前夜と当日だけは別。
お代わりしてまで、ご飯を食べる。
エネルギーをたっぷり補給しておかないとバテちゃうから。

そう考えると、
世の人は闇雲に米をたくさん食べてたり、
全く食べてない人がいるようだが、
一度、自分に本当に必要な適正量の米の量をちゃんと知るべきだと思う。

一度ゼロにして、徐々に米の量を増やし、
この量を取っていれば現在の自分の生活に支障が出ない、
かといって過剰に取りすぎでない量を知るべきだと思う。

普段、運動してなければ、(若い人でなければ)それほど、
米を取らなくても普通に生活できる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むうの泥臭さがいい!

2017-09-10 13:32:58 | Weblog
昨日の鹿島戦を遅ればせながら見たが、
やっぱりイイ、むう。

常に全力でゴールを狙い続ける、むう。

日本代表メンバーから外れたが今回、
なんで?
最後までむうと、代表枠を天秤にかけられたのが、セレッソの杉本だと思うが、
杉本だけでなく、今の日本代表チームに
これだけひたむきにボールをおい、ゴールを狙い続ける選手がいるのだろうか?
そういう泥臭さって、もっと必要だと思う。
周りに影響を及ぼすはず。

先日、何年ぶりかに日本代表戦を観戦したが、
大迫はやっぱり別次元の巧さがあると思う。
体の入れ方や技術とか。
ドイツに行って更に磨きがかかった。
でも、その大迫には、むうほどのひた向きさはないよね、、

昔、大迫が鹿島にいた時、
ボールを追わずにさっさと諦める大迫の姿に近くで見ていてサポーターから、
ブーイングが飛んでた。
あれはテレビにも映らなかった、その場で見てた者しか見てなかった瞬間だが、
大迫にはずっとあの時のイメージが消えない。
なまじ巧さがあるので、スマートすぎる。

いえ、むうもフットサルあがりなんで、足元のプレイは巧い。
どんなに囲まれてもボールを失わない。

鹿島の今、注目の安部も落ち着きはらったプレイに大物ぶりが垣間見れるが、
常にプレイに余裕があるとこがスゴイ。
どこまでのポテンシャルを秘めているんだろ、と感じさせる。

昌子の安定した守備もあるし、
鹿島の今シーズンは優勝の可能性はかなり高いな。

今シーズンはスタジアムにあまり行ってないが、
その瞬間はスタジアムに行くぞ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔のささやき。。

2017-09-10 09:36:23 | Weblog
昨日、山梨の大菩薩嶺に登山し、帰りに大菩薩の湯で汗を流して来た。

そこの売店で、山梨の名産、ぶどうが販売されてた。
巨峰と並び、真っ先に目がいくのは、
「シャインマスカット」
黄緑色にキラキラと輝く見事なシャインマスカットの値段を見る。
1800円。
そうだよね、いくら地元とはいえ、シャインマスカットの値段は変わらないよねぇ、、
と、一瞬でもお手頃価格でもしかして買えるかしら?
と期待した心が萎む。。

だがっ、なのだ、
その隣に簡易包装されてるシャインマスカットもある事に気づく。
そう、シャインマスカットは王様なんで、
うやうやしく、立派なプラケースに入れられているのだが、
その隣にあるのは、ビニールの袋に入れられただけの
シンプル包装のシャインマスカットが。

も、もしかして、こっちのシャインマスカットなら、
安いかもっ!?
と、ビニール袋に貼られた値段シールを覗き込む。
「800円」
やったー!!!
通常の半値でシャインマスカットが買える!!!
特に見切り品ていうブツでもなく、
フレッシュで立派なシャインマスカットが、
たくさんビニール袋に入れられて並んでるのだ。

安いからといって二個買うと結局通常の値段と同じになるから、
オンリーワン購入。

先日、会社の同僚とシャインマスカットは
やっぱりブドウの王様だよね、とウットリと憧れを語っていたので、
職場の皆、喜ぶだろうな。
これはお土産なのである。

そして、今朝。
朝ご飯食ったあと、なんか物足りなくて、
冷蔵庫を開けると、
ここに燦然と輝くシャインマスカットの鮮やかな黄緑色。

こ、これは、、、
いや、これは、、
でも、、
ダメだ、、
結局、心の葛藤を数秒繰り返した後、
ムリだっ!!!
とシャインマスカットの輝きの誘惑に負け、
5粒もぎ取った。

お、美味しい〜、、
やっぱり王様だ〜
香りといい、幸せを感じる甘さといい、
恍惚に陥る。

5粒もぎ取っても、シャインマスカットの房は
全然立派なんで、まだ職場にお土産として持っていける体を成している。

で、でも、
こんな美味しいシャインマスカットを
全部、今後ワタシ一人が味わうコトも出来るんだぞ?

これを持っていくコトはワタシが勝手に決めたコトなんで、
誰も知らない。
年休を取って山梨に行って来たんではないのでお土産を買う気遣いも全く不要。
職場にお土産を持って行かなくても何一つ問題はないのだっ?

ど、どうしよう?

お土産用、として買ったシャインマスカットではあるが、、
ワタシ一人で食っちゃおうかな、、、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする