確か、国内の映画のナンバー1をとった映画。
かなり期待して観た。
観終わった直後の感想は、
何か期待ハズレ?
それ程、スゴイ!とか、面白い!
とか、大きな感動は何もなかった。
途中で切ない話の時にちょっとうるっときた程度で、
つまらないとは思わなかったが、
これが何で一番?
う〜ん、、、
佳作として、良い作品ではあると思うが ねぇ。。。
だけど、
この作品、観た直後はそんな感想して持てなかったが、
時間が経つにつれ、徐々に私の心に進出してきて、
いつの間にか私の心いっぱいに、この映画に占領されている。
丁度、映画と同じで、不発弾が後から爆発する、
そんな感覚。
戦争映画って、たくさある。
でも、そのインパクトの強さから、
当時の全てが戦争という真っ黒な色に塗り潰され、
元の色は何も見えなくなっていた。
そんな事にこの映画は気づかせてくれた。
確かに戦争という特殊且つ特異な状況下ではあったが、
それは人々の生活の背景として確かに戦争はあるのだが、
その巨大な真黒な塊に塗り潰されない、当時の人々の普通の生活が描かれていた。
確か、この映画の宣伝にこうあった。
「戦時中でも人々は笑ったりしていた、そんな断片を映し出している」
空襲警報が年中鳴り響いている中で、人々は怯えて生活してたのでなく、
どうせ又何もこないんだろ、と狼少年のように思っていたこと。
少ない配給でも慎ましく、でも殊更、悲観するでもなく、
質素に生活してたこと。
そうなのだ、悲観、絶望、苦しみ、
戦時中の人々にはそういうものが渦巻いている中で
閉塞感の中で生き抜いたかのようにずっと思っていた。
でも決してそうでもなかった。
いや、そうでない人もたくさんいた、
なのかもしれない。
この戦時下で、人を大切にする思いが交差し、
家族間、夫婦間の繋いでる、そこにあるクッション、
ふかふかであったかくて、やわらかいもの、
それがじんわり温かくて、いつまでも私の心の中に膨張している。
そして、やはり戦時中なので哀しいことも起こる。
でも、殊更、戦争だからという括りでなく、
人の世に常として誰にでもありえる哀しみとして、
ストレートに伝わってくる。
戦争憎し、と全てを戦争のせいにはしてない。
この映画のタイトルの意味は映画の最後の方でやっと出てくるが、
戦争中でも、人々に希望や喜びがあった。
そんな事に救われる思いがした。
時間の経過とともに私の心を占有するこの映画は、
やっぱりタダ者ではない。