YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

泡立て器?ヒマラヤスギでした!

2017-04-17 06:15:00 | 樹木


港の見える丘公園の下にあるフランス山公園。その林床にもじゃっとしたもの発見…。



泡立て器みたい!!!!!

どうやらマツの仲間の芽生えのようですが、あなたはどなたの赤ちゃんですか?

周りを見回し、すぐに分かりました。



なんとこの子はシダーローズの赤ちゃんでした。



シダーローズってのは、ヒマラヤスギの松ぼっくりの一部分を指す言葉。



木についている時は大きな松ぼっくりなんですが、鱗片1枚1枚が剥がれ落ちてしまうため上の部分だけか残り、それが開くと、バラのような形に見えるのです。



これとは反対に上の部分だけが取れてた例↓



このような形で落ちているのは超レアです。だって通常、鱗片はバラバラになっちゃいますからね。



上の写真で芽の根元にあるのが一枚一枚の鱗片です。

ヒマラヤスギは名前に「スギ」とつきますが、本当はマツの仲間。マツの仲間は松ぼっくり(球果)の鱗片の付け根に一つ一つの種子を付けています。種子が熟すと傘が開いて種子だけが飛び出すのですが、ヒマラヤスギの場合は鱗片も剥がれ落ちる性質があります。



矢印の先の薄いひらひらが種子。薄いひらひらは種を飛ばすための翼です。

その種からこんな芽が出てくるんですね♪



へー!!!

もじゃもじゃの泡立て器はヒマラヤスギの赤ちゃんでした!!正体を知ることができて大満足(*^_^*)

発見するたびにいろんなことがつながって、また不思議の扉が開きます。
次はどんな発見ができるかな?
お散歩はロマンなのです!!!





よかったらポチッとお願いします↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ナチュラルライフへ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー


コメントを投稿