YNWC的な日常

街の中でも季節を感じて暮らしたい。生き物や自然のの話を中心に美味しい食べ物、散歩のことなど綴っていきます

雷乃発生(春分末候)

2019-03-30 18:00:00 | 七十二候

春分

☀️日の出/日の入り(横浜市)🌙月齢

(2022年)

 

3月31日 ☀️5:29/17:02🌙28.4

4月 1日 ☀️5:29/18:03🌙29.4

4月 2日 ☀️5:27/18:03🌙0.9

4月 3日 ☀️5:26/18:04🌙1.9

4月 4日 ☀️5:25/18:05🌙2.9

 

春分末候は雷乃発生。「春雷」という言葉もこの時期によく使われます。

冷たい空気と暖かい空気が入り混じり、大気が不安定なこの季節には雷も発生しやすくなります。

 

それと同時に「花冷え」なんて言って、暖かになってきた気候が一変、冬に逆戻りしたような気温になることも。

 雪が降ったり、雨でサクラが散ってしまたりした年もありました。

桜隠しの雪

 

 
まあ、それはそれで美しかったり…

さてさて、この季節。森の中ではこんな光景も。

 
どんぐりの芽生えです。どんぐりって、そのほとんどが子葉なんですね。外側の殻が割れ根が伸びて、本葉の赤ちゃんが顔をのぞかせています。
 
樹上ではクヌギの花も咲き始める頃。
 
 
房状の花は、あまり目立たないため、うっかりすると素通りしてしまいます。
 
この後、コナラやマテバシイなど、ほかのどんぐりたちも順次開花。秋へ向けて実を成熟させていきます。
 
種類によっては2年がかりで実を育てるものも。今年の秋もよろしくお願いしますよ♪
 
目立たないといえば、林床でひっそりと咲いているこんな花も。
 
 
ウラシマソウです。
釣り糸のように、ひょろりと出ている紐のような部分は「付属体」と言って、体の構造上、特に役割のない部位とされている不思議な器官。
 

このタイプのサトイモ科の仲間の花の作りは複雑でおもしろいです。

マムシグサの仲間に出会いました

目立つ花も、目立たない花も次々に花開くこの季節。

立ち止まって一つの花をじっくり観察するのも楽しいです。なんの植物がわかりますか?

 
 
 
 
 
見慣れた植物もも少し時期をずらすと、知らない姿をしていたり…
 
上の3枚の写真
上から順にオニノゲシの蕾、パンジーの蕾、ギボウシの芽出し。
 
植物たちが一斉に芽吹く美しい季節です。
 
 
 

大人気のアマビエ様
出典は、京都大学附属図書館所蔵「肥後国海中の怪」
 
 

★★★★★★★★★★★★★★★★★

季節の話題がギュッと詰まったホームページを新設しました→横浜歳時記七十二候

日々の自然情報をインスタでアップしていますynwc_photos

★★★★★★★★★★★★★★★★"

 
 
 
 

 



コメントを投稿