
お土産をいただきました。その名も
「旅するチョコレート」
沖縄の北谷にあるTimeless Chocnlate さんの商品だそうです。

旅行好きの店長さんが沖縄に開いたチョコレート専門店。bean to bar 製法の手作りチョコ。
これが美味しすぎ!!

以前に何度か、カカオ豆からチョコレートを作るというワークショップに参加したことがあるのですが…

あの味を彷彿とさせる美味しさ!
なんと型まで同じ。
ワークショップで使った材料は砂糖とカカオ豆だけ。

ローストしたカカオ豆の皮をむき、強力なフードプロセッサーで砕きながら混ぜると摩擦熱で溶け出します。
ざっくりと手順を説明するとこんな感じ↓

この純正チョコレートとほぼ同じ味のチョコが味わえるとは!!!
しかも、Timeless Chocnlateさんでは沖縄らしく砂糖はサトウキビにこだわっているとのこと。島によって味が違うそうです。
カカオ豆も原産地によって味が異なります。ちなみにワークショップで見たスライドのカカオの果実↓

実はこんなにもジューシー。白い部分はカカオパルプと呼ばれ、ライチのような美味しさなんだとか。ジュースにもなるそうですが、痛みが早いために日本ではなかなかおめにかかることができません。いつか飲みたい!
チョコレートを作るためには、このカカオパルプから取り除いた種子(カカオ豆)をバナナの皮に包んで発酵させます。

藁に納豆菌がいるように、バナナの葉にもカカオを発酵させる菌がいるそうです。
発酵の工程が終わると、次は天日で干しながらじっくりと乾燥。

この段階でようやく輸出できるカカオ豆に。そしてそれをローストして…
チョコレートって、発酵食品だったのですね。そしてかなり手間がかかる。
ちなみにカカオはもともと南米原産。当時、現地では砂糖を入れずに粉末を溶かしたエナジードリンクとして活用されていたそうです。そして、スペインが南米に乗り込んだ際、そのパワーに注目して本土に持ち帰り、今のようなチョコレートへと進化していったのだとか。

カカオってこんな風に幹に直接花をつけるんですよ!!
知れば知るほど面白い♪
このTimeless Chocnlateさん、いつか行ってみたいものです。
こんな紹介記事を発見したので、興味のある方はどうぞ→こちら
よかったらポチッとお願いします↓


にほんブログ村
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
適当でのん気な管理人がお届けしている
ブログです。→初めましての方はこちら
たまに内容に誤りがあったり、頻繁に誤
字脱字があったりします。そのようなこ
とがないよう努力はしてますが、どうぞ
ご容赦ください。ご意見、ご感想、お気軽にコメントください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー