私の日常

毎日の生活で印象に残った出来事を記録しておきたい。

寛解

2016-11-21 12:12:22 | 日記

November 21, 2016

11月19日(土)
「寛解」という言葉を使っていいのかどうかわからないが、10月13日に患った胸椎椎体骨折について、今日病院で診察を受けて、すべての鎮痛剤と張り薬から解放された。コルセットはまだ少し装着していなければならないようだが、レントゲンの結果で、これも近いうちに取りはずすことができそうだ。残るは骨量を増やし骨を強くするという皮下注射を今後2年近く週1でで受けることだけが残っている。月をまたいでちょうど1ヵ月余、ベッドを見ると、昼でも吸い寄せられるように横になり、以前はどんなにしても寝付けなかったのがウソのように1時間近くぐっすり寝てしまうという日々だった。まだ細かい動作をしたり長く歩いたりすると背中がうずく。とはいえ点訳の校正は手元に来ているので、今までどおりにやり始めている。読書会のためのレジュメ作りもやれる意欲がわき、集中力も戻ってきた。無理をしないように1年間ぐらいは過ごし、その先は、健康教室のようなところに通ってみようかなどと思っている。

111月21日(月)
翻訳家の金原瑞人氏が、ラジオで翻訳について語ってられるのを聞いた。同じ原文を何人もの人が翻訳するのは、時代にあった言葉で表現するためだという。シェイクスピアの作品は、坪内逍遙、福田恒存、小田島雄志が、また最近では松岡和子が翻訳している。それぞれその時代を反映した言葉で翻訳されている。たしかに、もしシェクスピアの生きた時代の日本語で翻訳されても私たちには理解できないだろう。まして現代のように、20年ぐらいの単位で時代の言葉や空気が変わるとき、新翻訳がなされるのは当然のことだろう。最近私は、カポーテイやサリンジャーを村上春樹訳で読み直すことが多い。比較はできないが、新しい気持ちで読めるし、また分りやすい日本語を使う人だと思う。

さらに金原氏は、最近、若者の英語の読む能力が落ちてきていると話されていた。これは会話に重点を置くために、読むことがおろそかになってきているからだという。読む英語と話す英語は違う。話せなくても立派な翻訳はできる、と金原氏は語る。もっと読む能力を付けてほしいとも。私には、まったく納得できた言葉だった。読み、書き、話し、聞くの4拍子がそろわないと外国語をマスターしたことにならないといった固定観念があり、私自身英文を読むことには辞書さえあればあまり苦にならないのだが、話したり聞いたりする能力はどうしても越えられない壁となって立ちはだかっている。これからは、日本文、英文を読むことに、もっと楽しみを見出そう。

画像は、妹のメールから、「サフラン」。


図書館へ

2016-11-17 15:45:27 | 日記

November 16, 2016

錐体骨折も、だいぶ癒えてきた。図書館に予約してあった本、金時鐘『猪飼野詩集』(東京新聞出版局)と金時鐘『草むらのとき』(海風社)を取りおき期間ぎりぎりになって取りに行ってきた。どのくらいの厚さの本かも分らないまま、リュックを背負えば大丈夫だろうと思った。しかし図書館への10分ほどの道のりの半分も歩かないところで骨折した背中の部分がうずき始め、休み休み図書館にたどりついたときには、ベンチに倒れ込んでしまった。しばらく休むと元気が出て痛みも無くなったので、受け取ってバスで帰宅した。2冊ともハードカバーのかなり厚い本だった。

この2冊は、私がレポーターになっていて、今回の騒動で延期してもらっていた次回の読書会の本、金時鐘『朝鮮と日本に生きる』(岩波新書)に関連した本で、すでに絶版になっている本だ。本当に図書館はありがたい。帰宅してすぐにページをめくりたい気持ちがあったが、背中のうずきがひどいので、まずベッドに横になりそのまま1時間ほど眠ってしまった。夕方、近くに住む友人姉妹が夕食のおかずなどを届けてくださった。なかなかひとの好意に甘えられないかたくなな性格の自分にもてあますこともあるが、今回多くの人々に支えられて、思いがけない怪我を乗り越えることができた。ありがとうございました。

画像は、「ガーデンシクラメン」。昨年買ったものが葉を出しはじめているが、近くのスーパーで1鉢300円以下で売っていたので購入し、寄せ植えにしてみた。真中に赤いシクラメンを置いた方がよかったかな。この季節にシクラメンの花がよく似合う。

 


『シリアの真実』

2016-11-11 09:12:31 | 日記

November 11, 2016

寒さが厳しくなってきているせいか、私の骨折も一進一退を続けていて、ベッドに横になってラジオを聴いている時間が多い。先日NHKの「深夜便」で、シリア人の男性と結婚した女性カメラマンが、上梓した写真集を中心に、シリアの現実を語っていた。そこで話されていた政府勢力と反政府勢力という言葉の内情を知りたいと思い、何か一冊本を読むことにし、たくさんある中で、国枝正樹『シリアの真実』(朝日文庫)をアマゾンに注文した。

      

シリアについては、高校の世界史の授業で学んだ、悠久の昔からこの地を流れる大河ユーフラテス川が思い浮かぶ。「アラブの春」と呼ばれる、2010年からこの地に繰り広げられた民衆の蜂起とその後の紛争については、絶え間なく報道されている。しかしメディアを通して知らされるニュースは、世界のどこかで起こっている紛争のようにパターン化していく。シリアについて知りたいと思った時、「テレビ・新聞で決して取り上げない」という副題がついていたのでこの本を選んだ。著者の国枝氏は、外務省に入省し、2006年から2010年までシリア大使として勤務し、2010年に退官している。にわかメディアの報道にはないシリアの真実を伝えたいと思われたのだろう。まだ読了はしていないが、この混乱した地域の状況を分りやすく解説されていて、私には参考になり、また興味深い本である。

アラブの春から始まった地殻変動、民衆の蜂起、国際社会の介入、イスラム国の台頭、宗教・宗派(スンニー派とシーア派)の対立、化学兵器など、シリアの内戦という言葉ではくくれない問題がさまざまあり、とても簡単に理解できるものではない。しかも進行形の話である。悪者の象徴のように伝えられているアサド大統領の素顔を少し垣間見れたのも大きな収穫だった。小国であっても、この地域を率いる大統領は、国を維持していくという重い責務を負っている。昨今話題になっているアメリアカの大統領よりははるかに優れた能力を持った人たちではないかと思ったりもする。もちろん独裁や民衆を苦しめる政治は良しとしないが、その国の中に入ってみなければわからないことが多いと、本書は伝えているようだ。現代大統領列伝なんていう本があれば面白いかもしれないが、彼らはその地位を去れば数人の歴史上の人物となる人を除いてすぐに忘れられていく。さてさて、横道にそれずに、今は、シリアの地図を見ながら、この地の抱える問題をゆっくり読み解こうと思う。

画像は、妹のメールから、「サルビアレウカンサ」。ハーブの1種だそうだ。


気ままに書こう

2016-11-09 08:40:37 | 日記

November 9, 2016

ブログを書いていて、自分の語彙の乏しさや国語力のなさを感じる。今日の朝日新聞の「ことばの広場」というコーナでは、言葉の変化を取り上げていた。(上)とあるので明日も続くのだろうが、日頃考えていることを言い当てているようで、面白かった。少し引用すると、

 私たちは、一人一人が日本語という言語の使い手です。しかし、世代や地域など、育った環境の違いによって語彙の種類や数が異なりますし、言葉に関する知識や好みもまちまちです。これを個人言語と呼びます。
 言葉の正誤の捉え方は、それぞれの言語感覚によるところが大きいということに、まず注意を向ける必要がありそうです。(朝日新聞 2016年11月9日)

とある。その通りとうなずき、書く者の立場に立った言葉だと思った。私が今携わっている点訳では、校正が大きな分野を占めている。原文を点訳した際の語句のミスや言葉の把握の間違いなどを指摘されたり、したりする。これはこれで頭の体操になるが、私が書いているこの短い、つたないブログとは、もしかしたら正反対の立場にあるのかもしれないと感じることがある。文を書くという営みは心に比重が大きくかかっているので、正しいい言語といったことにこだわり出すと筆が進まなくなってしまう。私は、人に指摘されたりどこかで自分の言葉の使い方の誤りに気づけば、訂正したり知識として頭に刻み込むが、国語の勉強をしようとは思わない。少々の誤字や使い方の誤りよりは全体の響きを重んじたい。素人が勝手気ままに書いている「ブログ」の良さは、そういったところにもあるのではないか。いささか手前勝手なものいいかもしれないが、新聞の記事から思い浮かんだことだ。

今日はアメリカの大統領が決まる日だ。いろいろ取りざたされていることは別にして、大国の大統領となるとやはり関心がある。お昼ごろには決着するとのこと、テレビにくぎ付けになりそうだ。

画像は、妹のメールから、「のこんぎく」。


生協

2016-11-05 09:36:34 | 日記

November 5, 2016

私と生協の結びつきは古い。以前は個人での加入がなく、利用するところまではいかなかった。同じ敷地内に住む母と姉と妹が、「セントポーリア」という名を付けて生協を利用しているのがうらやましかった。生協の個配が可能となってからは、いろいろな生協を利用した。中断した時期もあったが、今は「pal・system」という生協に加盟している。生協は、信用のおける宅配システムというところだ。

私はオン・ラインを使っている。この生協にとっては、ネットで注文するシステムの歴史が浅いせいかいろいろと不満もあるが、パソコンを使うことに慣れている者にとっては、画面上に一覧されるので訂正もしやすく、気にいっている。さて、今回歩行が困難な胸錐骨折を患って、生協のありがたみを感じる。老齢の独り暮らし、ますます不便なことが増えてくるだろう。かといってできるだけ人の助けを借りずに生活していきたい。この気持はますます強くなる。友人知人姉妹たちに支えてもらっていて、私は贅沢な部類に属すだろうが、だからそ人頼みをしないで生活していくよう努めたい。

今日は土曜日、週1で皮下注射を受けに病院に行く日だ。往きは徒歩と病院直通のバスで何とかたどり着けたが、帰りはすっかり疲れてしまったのでタクシーを利用した。まだまだ先は長い。無理せず養生したい。空気が澄んでさわやかな秋晴れが続いている。落葉を踏んで秋空のもとを散策した日々が懐かしい。

画像は、「アプチロン」。四季咲きの花なので、いつもベランダの片隅でうなだれながら次々と花をつけている。色違いを探してみよう。


晩秋

2016-11-02 17:09:16 | 日記

November 2, 2016

大きなコルセットを背負い杖をつきながら、骨折して以来初めて自分の足で駅前まで出かけた。これから週1で病院に皮下注射のために通わなければならない。いつまでもタクシーというわけにもいかない。寒空の下だったが、日差しが出た頃を見計らって家を出た。銀行や郵便局に立ち寄る用事もだいぶたまっている。骨折してからまだ半月しか経っていないのにずいぶん時が過ぎて行ったように感じられる。久しぶりで外を歩くと、季節が晩秋へと移り変わったためか、すべてが寒々しく目に映る。早く何かおいしいものを料理して食べたいが、小刻みに包丁を使うようなことができない。すき焼きの材料を買って、いつものバスで帰宅した。

ベッドに横になってラジオに耳を傾ける時間が多い。時報ごとに流れるNHKのニュースを聞いていると、4年先のオリンピックの話題ばかり続いている。その間に大切な法案が国会を通過していくようで怖い。大正デモクラシーと言って浮かれている間に徐々に右傾化していった日本の歴史を振り返るとき、この頃の社会情勢が気になる。支持政党の人ではないが、小池都知事にはエールを送っている。しかし日本は東京だけではない。もっときめの細かい報道姿勢が必要ではないか。メディアよ、しっかりしてくれ。

夕方友人が、京都旅行のお土産だと言って、「くらま辻井」の山椒じゃこを届けてくださった。暖かいご飯に添えれば食欲も増すだろう。感謝していただこう。画像は、「はぎ」。しばらく前に、団地の庭で撮った。晩秋にふさわしいとは言い難いが。