August 31, 2016
台風一過、久しぶりにさわやかな朝だ。午後からの残暑を予感するが、風ははや秋を運んでくる。涼しい内にベランダを整理した。いろいろと話題を提供してくれたゴーヤをまず片づけた。まだ茂っ葉の間にあった実は、小さいのも含めてすべて取り、薄く刻んで一度湯がき卵とじにしたらなかなかおいしかった。新鮮な野菜をとった気分だ。今は時期ではないと分っていたが、すももやゴムの木の大鉢の根を払い、新しい土に植え替えた。庭があったら私は1日中土いじりをしていただろうと思う。人生はなかなか希望通りにはいかない。
午後から、金子兜太と半藤一利の対談集『今、日本人に知ってもらいたいこと』を読み終えた。金子兜太の最新作『あの夏、兵士だった私』が図書館になかったので代わりに借りた本だ。1911年、東北大地震のあった年の7月に刊行されている。この時点で金子さんは92歳、半藤さんは81歳、私が73歳だ。震災のことから始まり、お二人の戦争体験、最後の「忘れてはならない日本人の精神」という章で終わっている。お二人とも反戦の思いは強いが、時代感覚が私とは違うということを感じた。戦後の教育を受けた者との違いや女性と男性の違い、また育った環境の違いかもしれない。何となくすっきりしない気持で夕刊を見ると、「文藝・批評」の欄に、詩人キム・シジョン(金時鐘)さんについての記事があった。紹介記事には、「1929年生まれ。日本統治下の済州島で育ち、45年、日本の敗戦を経験。48年、朝鮮半島の南北分断に反対する武装蜂起「済州島4・3事件」に参加、日本に渡る。50年ごろから日本語で詩や評論を発表。」とある。
半藤一利さんと同年代だが、この記事を読む限りでは、私はこの人の数奇な人生に惹かれた。少しずつ右傾化していく雰囲気が感じられる今の日本にあって、日本精神などといった言葉は私にはなじまない。反戦もグローバルな形で考えたい。キム・シジョンさんの『朝鮮と日本に生きる』(岩波新書)を、私がレポーターのときの読書会の本にしてもいいかなと思う。詩集もいくつか読んでみたい。次に、新聞のインタビュー形式の記事で語られているキム・ジションさんの言葉を引用させてもらう。
詩を書く者は生き方も必然的に問われます。絶対少数者の側に立つ。それが詩を書く者の意思だと思います。参院選の結果を見て、生きるのも嫌だという気分になりましたが、変化を避け、なれ合いを続けようとする社会に分け入っていくのもやはり詩だと信じています。(朝日新聞、2016年8月31日)
画像は、ベランダの夏の薔薇。寂しそうだ。