私の日常

毎日の生活で印象に残った出来事を記録しておきたい。

好きな作家

2014-07-29 19:46:59 | 日記
July 29, 2014

午前中に、事務所まで出かけて、点訳データを点字印刷機ですりだした。代々木ゼミナールのハイレベル数学のテキストで、まさに今進行中のものだ。点訳できた順に依頼者に送っているようだ。帰宅したのは正午過ぎ、しかし今日は風があって、ここ数日の暑さと比べるとかなり楽だった。何人かまだ仕事をされてられる方々は、この炎天下に年寄りが帰っていくのは大丈夫かなといった思いがあるように見受けられたが、私はそんな軟ではありません。冷房のきいたローカルの電車の中で、持参した乙川優三郎『トワイライト・シャッフル』を読み、家でも読み続けて、夕食前に読み終えた。

この本は、「小説新潮」に連載されていたものに書下ろしを加えた、13の短編からなっている。私が図書館から借りて表紙の装丁をみた時、ふとへミングウェイを連想したことは、この前のブログで書いた。すっかりそんなことは忘れて読み続けながら、長い間ほとんど翻訳ものばかりを読んでいて、日本の作家では辻邦生、加賀乙彦といった作家の本を読んできた私の読書歴の中で、突然乙川優三郎が飛び込んできたのは何故だろうと、考えていた。何度もこのブログで書いていることだが、新聞小説の連載からこの作家の本を読むようになった。本書は、他愛もないとはいえないとしても、まあ男と女のお話である。以前の私ならば読む前から手に触れなかったであろう。しかし何か惹かれるものがあった。そしてこの短編集を読み進めていくと、10作目の「ビア・ジン・コーク」で謎が解けたように思った。これも男と女の話ではあるが、チェーホフとへミングウェイの作品が、具体的に登場してきている。へミングウェイは大好きな作家で、今でも読み返している、またチェーホフの短編は、卒論のテーマとして扱い、もう絶版になっている神西清・他訳の全集が書棚を飾っている。チェーホフの短編や戯曲の中にある言葉の数々を、老年になった今読み返した時、感慨深く読めるのではないかと思う。大作家の感性に通じるところがあるなどというのはおこがましいが、好きな作家というものは、自分とどこかで共有できるものがあるのだろう。

次に、この短編の中で、チェーホフとへミングウェイの作品が登場した部分を、長くなるが引用させていただく。上はへミングウエイ、下はチェーホフの作品が取り上げられている箇所。

「キリマンジャロは標高六〇〇七メートル、雪におおわれた山で、アフリカの最高峰と言われている。その西の山頂は、マサイ語で“ヌガイエ・ヌガイ”、神の家と呼ばれているが、その近くに、干涸らびて凍りついた、一頭の豹の屍が横たわっている。それほど高いところで、豹は何を求めていたのか、説明し得た者は一人もいない」
 夜更けに読みはじめたとき、ああ、この豹はへミングウェイ自身のことであろう、と直感した。他人に理解できない崇高な魂の行方を明記した作家は、自分を美化せずにはいられない大いに見栄っ張りだったかもしれない。さもなければ本当に孤高の人なのだろう。(乙川優三郎『トワイライト・シャッフル』新潮社)

「悪がどんなに大きかろうと、夜はやはり静かで美しく、この世には同じように静かで美しい真実というものが現在も未来も存在する。そして地上の一切のものは、月の光が夜と溶けあうように、その真実と溶け合うことをひたすら待ち望んでいる」
 人間の瑣末な営みを包み込んでいる広々とした調和の世界に気づいてほしい、あなたの不幸や不安はその微々たる欠けらに過ぎないのだから、もっと大きな揺るぎない真実を見なさい、そう言われているようで気が楽になる。(乙川優三郎『トワイライト・シャッフル』新潮社)

画像は、「芙蓉」。小田急線代々木八幡駅から、点訳事務所のある渋谷に向かう時に横切る広い「井の頭通り」の交差点で、排気ガスにも負けずけなげに咲いていたところを携帯で撮った。


『こころ』

2014-07-28 08:46:07 | 日記
July 28, 2014

夏目漱石の『こころ』が、朝日新聞土日以外の朝刊に連載されている。漱石は、大抵の作品は読んできている。私の年齢の人はたぶん皆そうだろう。私は、『行人』が一番好きで、読書会でも取り上げさせてもらった。『こころ』も何度か読み返した。しかし通して読んだときには、先生の遺書から読みとれる人間の「誠実」のようなものばかりに心を奪われていたようで、こうして少しずつ読まされると、新しい発見のようなものがある。今日の場面では、先生の遺書の中で、下宿先の奥さんと御嬢さんに対する自分の猜疑心が問題になっている。人間の心の深いところにある感情が念入りに書き込まれていて、考え深いものがある。いまさらながらに、漱石の人間に対する洞察の鋭さに感心する。

7月はあっけなく終わろうとしている。今日は「たまプラーザ」で友人と待ち合わせて、ランチを食べながら少しお話をする。同居されている病身のお嬢さんへ、気に入ってくださっているパウンドケーキを作って持参する。このケーキには自家製のマーマレードを100g入れているが、そろそろジャムも終わりになってきた。たまプラーザは、わが家から老人パスを使うとバスで往復220円と安いが、時間は片道30分ほどかかり、ここはもう横浜市だ。いつも駅前の東急百貨店の1階で友人と待ち合わせる。少し早く着いたので、地下の食品売り場を覗くと、ブロッコリー、キュウリ3本、100円、なす6本200円など、安い。こんなところから野菜を買って帰るのも考えものだと思いつつ、これらの野菜に大根半分などを加えて、重い荷物が出来てしまった。それでも1000円でお釣りがきたので、安い。他の店だったら買わないが、「東急」というブランドが作る安心感が購買欲をさそう。最近始まったことではないが、加工食品の安全が問題になっている。食の安全は、値段の高低とも関連しているので、安いものは欲しいが、安かろう悪かろうでは困る。日本のように輸入に頼っている国は、水際で厳重に監視してもらいたい。

帰宅して、明日点訳データを点字印刷機ですりだすために事務所に出かけるので、その準備をしたりしている途中で、突然眠気に襲われて少し眠ってしまった。夕食は簡単に済ませ書きだしたブログも、この辺で終わろう。話題のないつまらないブログになってしまった。

画像は、前回と同じ友人のお孫さんが撮ったもの。このまま油絵の題材にもできるほど構図がしっかりしている。

猛暑の中へ

2014-07-25 13:38:25 | 日記
July 25, 2014

昨夜は、戻ってきた校正済みのデータをパソコン上で訂正するのに、だいぶ時間がかかった。これをもう一度見直したり、点訳済みのデータの見直しなど、まだまだやることはたくさんあるが、少し気分を変えたい。ちょうど図書館に予約した本、乙川優三郎『トワイライト・シャッフル』(新潮社)が届いているという連絡があったので、それを取りながら、隣のアルテリア・シネマで、今週で最後になっている「ブルー・ジャスミン」を見に行くことにした。ウデイ・アレン監督の、アカデミー主演女優賞をはじめ、ゴールデングローブ賞など、数々の賞を受賞しているアメリカ映画だ。大まかな筋は、少し省略してあるが、パンフの紹介記事から。「ニューヨーク・セレブリテイの花とうたわれたジャスミン(ケイト・ブランシェット)は、裕福でハンサムな実業家のハルとの結婚生活も資産もすべて失い、庶民的なシングルマザーである妹の質素なアパートに身を寄せて、華やかな表舞台への返り咲きを図るものの、過去の栄光が忘れられず、精神のバランスを崩してしまう。名曲「ブルームーン」のメロディに乗せて描かれる、あまりにも残酷で切ない、ジャスミンの運命とは…。」いかにもアメリカ映画といったところであり、内容に関して引き付けられるものはなかったが、映画としては一級品なのだろう。華やかな生活から、自尊心だけを抱きながら、偽りの言動を重ね、次第に精神を病んでいく女性、ケイト・ブランシェットの演技が素晴らしかった。しかし「まあ映画の世界か」、といった感想である。と同時に、映画の題名「ブルー(憂鬱な)ジャスミン」のブルーは、私には少し可笑しく映り、私のブルーは吹き飛んでしまった。気分転換が出来、今日の午後からのエネルギー源になった。

借りてきた本は、乙川優三郎の最新の短編集。時代小説から出発された作家だが、今回のこの短篇集の装丁は、私には、なぜかへミングウェイの作品を思い起こさせた。翻訳にも携わってられた方なので、もしかしたらここにこの作家の本当の姿があるのかもしれない。数年前からその作品を読み続けている作家だ。だいぶはまっている。ゆっくり読もう。

画像は、友人の北大生のお孫さんが撮られた写真を、メールに添付していただいたもの。雄大な北海道の景色は、気持ちをゆったりとさせてくれる。ラベンダーが美しい。

あまりにも変化のない日常の中で

2014-07-21 11:25:21 | 日記
July 21, 2014

点訳詰の日々にならないようにと、繰り返しこのブログでも書きながら、気の弱い私は、またまた点訳に追われた毎日を過ごしてしまった。点訳することには支障はないが、ボランテイアの世界が持つ独特の雰囲気になじめず、また無視することもできず、パッとした気分になれない。お天気も影響しているのか、と言い訳がましい言葉を並べてしまった。ブログの更新がだいぶ遅れた。何とか点訳のめどが立ったので、昨日は近くの友人とおしゃべりをして、ほっと一息ついた。友人のお庭のアジサイをたくさんいただいた。この花の季節が終わると、暑い夏が訪れる。友人を送りがてら家を出ると、木々の緑がまぶしい。空も夏の雲が美しい。いったい私はなにをしているのだろう、あるいは何をしたいと思っているのだろう。

図書館から借りていた、石牟礼道子『葭の渚』と小山清『落穂拾い・聖アンデルセン』は、返却日に追われて、あわただしく読んだので、もう一度ゆっくり読みたい気分でいる。こういう時図書館から借りた本の限界のようなものを感じるが、再度予約すればよいことだ。駆け足読みだったが、どちらもなかなか読みごたえはあった。『葭の渚』は、著者の自伝なので、私が知らなかった石牟礼さんの来し方が分り、改めてファンになった。公害である水俣病の患者の叫び、悲しみ、怒りを自らの痛みとして書き綴った(この部分は本書の文庫本にある紹介文を引用)『苦海浄土』は、読書会でも初期の頃に読んだ。私が石牟礼道子氏に魅かれ、その著作を読むようになったのは、50歳を過ぎて、生きていくことの苦しさを味わい始めた頃だったと思う。こんなに美しい心を持ち続けることがどうしてできるのだろうかと、本書に掲載されている写真の温和な面立ちが、その心を表しているのだろう。素晴らしい人だ。健康を害されてられるとのこと、お元気になられることを祈りたい。『落ち穂拾い…』も面白かった。これは、本屋大賞にノミネートされ、シリーズでベストセラーにもなった、三上延『ビブリア古書店の事件手帖』の第2話に取り上げられていて、その頃図書館に予約した本だ。忘れた頃に手元に届いた。古い本ではあるが、この中の短編から発想してあのような物語を作り出すのは、作者の才能なのだろう。軽い読み物として、シリーズ全部を面白く読んだ。

画像は、友人にいただいた「アジサイ」。これを上手に枯れ花にできるといいのですが。


女性・紛争・平和

2014-07-11 19:40:36 | 日記
July 11, 2014

7月8日(火) 読書会
1年ぶりぐらいで再開した読書会、終わって皆さんが帰られた後、何かほっとした思いが込み上げてきた。変わらず楽しく、有意義な時を過ごすことが出来た。本は『アンデルセン童話集』〈一〉(岩波文庫)。40年近く続いた読書会で、「童話」は初めてだ。今回改めてしっかり読んでみると、どの物語もすでに知ってはいるものだが、子供のころに絵つきの童話で読んだり親から読み聞かせてもらったものとはだいぶ違っていた。これは皆さんもおっしゃっていたことだ。本書には、教訓もなければ勧善懲悪もない、人間の本質を、自然界の花や動物にたくしたり、あるいは、その当時のデンマークのあまり裕福ではない庶民の願望などが、何とも言えない巧みな物語として描かれているのだ。日本でアンデルセンが子供の読み物として少しずつ書きかえられてあることを思うとき、デンマークの子どもたちは日本の子どもよりませていたのかと思ったりもした。しかし、「初版訳者序」には「アンデルセンがはじめて「お話」を出した時は、「子供のためのお話」という表題を付けましたが、子供ばかりでなく、大人も喜んで読みましたので、後には「子供のための」をとってしまいました」とあるので、「童話」という言葉について、もう一度考えてみてもいいのかもしれない。

当然読んで知っていると思っていたものでも、読む年齢によって、感じ方も違う。「童話」と名づけられた本には、そしてまた私たちのように70歳を超えた年齢で読んだとき、そういった感慨を抱くのではないだろうか。こうして思いがけなくアンデルセンの童話の数々について皆で語り合えたこと、読書会の醍醐味だろう。

7月11日(金)
今日は、「大学女性協会」という会で活動されてられる友人のお誘いで、『女性、紛争、平和』という映画を見る予定にしていた。台風が来ていたので、もし関東地方に直撃したときと合致したらと心配したが、勝手に通り過ぎて行き、台風一過の青空が広がる夏の1日だった。本映画の紹介の冊子には、「フィルムは多数の女性の手を経て作成されたものですが、最終的にはアメリカのNGO団体 Peace is Loud の協力によりDVDに取りまとめられて世界に送り出されたものです。このたび大学女性協会(JAUW)では、国際大学連盟(IFUW)の推奨によりそれを譲り受け、上映会と研究会を催すことになりました。」とある。今回は、アフガニスタンとコロンビアの2国における紛争と、それをめぐる女性の関与と視点から構成されたものが上映された。

今まさに同時進行中の世界の紛争地域の生々しい映像、その中で子供の命、女性の権利、平和を守るために活動する女性の姿が映し出された。特にアフガニスタンのタリバンの女性を人間とみなさない思想にはいら立ちを覚えたが、彼らの襲撃を恐れて女性を政治やそのほか公の場に参加することに二の足を踏むアフガニスタンの現政権にも腹立たしい思いを抱いた。ニュースではわからない現実の世界で戦う女性たちに触れたことは、大いに勉強になった。さらに、ボスニアとリビアについてのフィルムも上映される予定があるとか、ぜひまた上映会に参加させていただきたいと思う。しかし世界の女性はたくましく、また美しいですね。

画像は、妹のメールから。イタリア旅行先で撮ったそうだが、名前は分らないとか。




少し前のことも・・・

2014-07-05 09:31:36 | 日記
July 5, 2014

関東地方の梅雨明けはまだまだ先のようだ。今日も朝からしとしとと降っている。涼しいせいか元気が出て、部屋の掃除をして、3日に1度ぐらいしかしない洗濯を、こんな雨の日に済ませ(天邪鬼ですね)、パソコンを開く。パリ旅行から帰られた友人のブログを覗くと、すでに2冊、本の話題が書かれてあった。1冊は私がはるか以前に読み終えたミステリ『古書店主』(ハヤカワ文庫)だ。同じ神奈川県でも図書館に予約し手元に届くのが遅かったり速かったりする。友人にはやっと届いたとのこと、いつも本の表紙を、すごい感度のカメラで撮った写真が載るので、改めてこんな素敵な表紙だったのかと思う。私はなにを書いていたかと過去のブログをたどっていくと、今年の3月24日にあった。面白く読んだという感想は、友人と同じだった。

ブログをバックしている間にすっかり忘れてしまっている我がブログをちょこちょこ読み直してみると、「ブログの更新が遅れて・・・」という言葉が目に付く。私がブログを始めてから、途中でサイトを変えたりしたが、10年近くなる。3日おきぐらいで書ければいいのだが、1週間も、10日近くも書けない時がある。今朝日新聞に連載中の、林真理子『マイストーリー』の今日の会話文に、「…作家になる人はとっくに書いているわよ。ある日書かずにはいられなくなる。そして途中でやめることなく最後まで書き終える。・・・」とある。林真理子さんの考えが反映されているのだろう。この作家の作品は、扱う題材が私の好みのジャンルではないので、今まで1冊も読んだことがないが、この新聞小説、面白く読ませてもらっている。小説とブログは違うが、私のブログの場合は、少し休んでも、日常を書いてみたいという気持ちになるから不思議だ。つたない言葉の羅列ではあるが、継続の効用かもしれない。自分で書いているのに、内容はすっかり彼方に飛んで行ってしまってはいるのだが。

昨日は図書館でずいぶん前に予約してあった本が2冊届いたので取りにいってきた。小山清『落ち穂拾い・聖アンデルセン』(新潮文庫)と石牟礼道子『葭の渚』(藤原書店)だ。7月8日の再開されることになった読書会の本が、『アンデルセン童話集』(岩波文庫)だ。もちろん予約したのは読書会の本が決まるはるか以前だ。『落穂拾い・聖アンデルセン』は、表題を含めて7篇が収められた短篇集で、「聖アンデルセン」は、アンデルセンになぞらえた話のようだ。これが読書会の前に手元に届いたのはよかった。これだけでも読み終えておこう。石牟礼さんの本は、待ち望んでいた本だ。私の敬愛する、詩人・作家の石牟礼道子さんの自伝である。これは楽しみながらゆっくり読みたい。ハードカバーで382ページ、文字が大きいのがうれしい。

画像は、団地の片隅でひっそりと咲いていた「アジサイ」。梅雨時にはいやというほど目にする花だが、この大輪の花が木々の影からのぞいているのを目にすると、はっとさせられる。平凡なようで上品さを決して失わない花、大好きな花だ。


夏ですね

2014-07-02 20:30:31 | 日記
July 2, 2014

理数点訳の会の例会。いよいよ夏本番か、冷房が利いている室内でも、何か仰ぐものが欲しいほどだった。今日は、いつも点訳を依頼される盲学校のボランテイアの授業の教室に、会の先輩の方がお話にいかれて、それに対しての、点訳がどれだけ自分たちに役立っているかというお礼の手紙が公開された。こういった話を聞くと、どこかでささやかながら何かのお手伝いが出来ているのかなとも思う。一方会の方々の足手まといになっているのではないかとか、点訳にどっぷりつかるような生活はしたくないなど、気持が乱れて、今回から少し点訳を引き受けるのをセーブしようと思いつつ、結局また引き受けてきてしまった。この会にはいって2年目になるので、会のシステムが分ってきたこともある。新しい人間関係にも慣れてきた。というわけで、今年の夏も忙しくなりそうだ。

もうひとつ、この例会に足を運ぶ楽しみが増えた。本の話が出来る知り合いができたことだ。例会が始まるほんの数分の間ではあるが、最近読んだ本の情報交換をしている。先にブログで触れた『火山のふもとで』も、そのなかの一冊だ。自分があまり読んでこなかった本に出会えるのは楽しい。1ヵ月に1度の例会でのことなので、大抵図書館の予約で間に合う。今日は、近藤史恵『タルト・タタンの夢』(東京創元社)を教えてもらた。早速図書館に予約し、ついでに著者について調べたら、私が知らないだけで、かなり著名な方のようだ。面白かったらいくつか読んでみてもいい。いま2冊図書館に届いている本があるので、明日はそれを取ってきたい。

今日出がけに時間があったので、駅構内の本屋を覗いていたら、『作りおきスイーツ』(主婦の友社)という本があり、ちょっと贅沢だと思いつつ買ってしまった。今はやりの「作りおきシリーズ」のひとつだ。『作りおきそうざい』は大いに役に立っているので、スイーツも暇な時に試してみよう。読み物としても楽しい。姉が、入院するようなことがあったらお見舞いに料理の本をくださいと、以前言っていたことを思い出した。あまり性格は似ていない姉妹だが、これは私も同感である。

画像は、「つゆ草」。住まいのある団地の庭で撮った。