私の日常

毎日の生活で印象に残った出来事を記録しておきたい。

本に救われて

2013-11-27 14:50:11 | 日記
November 27, 2013

点訳したデータをメール送信するために、代々木八幡経由で事務所に出かけた。この場所があまり心地よい場所ではないことは、先日のブログで少し触れた。 しかし引き受けたものを途中で放り出すわけにはいかない。またそんなつもりはない。 ここのところ忙しくてなかなか図書館からとってきてある本を読む暇がなかったが、 今日は、文庫本ではないがそんなに厚くないので、 小川洋子『ことり』(朝日新聞出版)をバッグに入れて、車中で読むの本とした。いつものようにローカルに乗るが、人身事故があったとかで、1時間近くかかってしまった。おかげでゆっくり読書が出来た。まだ少しのこているが、行き帰りの車中でほぼ読み終わった。

この本の登場人物は、 知的障害のある兄とその兄に寄り添い少し世間から外れた生き方をしている弟の二人、兄弟がことりを愛でながら生涯をひっそりと、しかし心豊かに暮らす物語だ。だいぶ前に読んだ『博士の愛した数式』に通じる、小川洋子ならではの人物設定だ。こういう物語が、この作家のどういった経緯から生まれるのかは分からないが、私は、登場人物の中の弟が兄により添うように、この物語が、今の私の気持ちにより添ってくれたと思っている。多分この中には、人間の持つ様々な要素が含まれているのだろう。人は静かに日常を送っていても、突然思いがけない出来事によってその平静がうち破られる。そういうことを恐ろしいほど予感させてくれた本であり、であるからこそ、日常の出来ごとに一喜一憂することはない、宇宙は何もなかったかのように動いていくのだと、そんなことを考えさせてもらった本だった。

そう、私も10年以上、 一羽の文鳥を相棒として暮らしてきている。あまり自分が感情移入するのがいやなので、朝、野菜とえさと水を新鮮なものに変え、水浴び用の水を取り換えたり、床の新聞紙を新しいものにするといった決まったこと以外は、鳥がいるようでいないような生活を続けてきた。それでも、最近は夜ケージを覆っているっ毛布を取り除いてくれと、朝の決まった時間に鳴いて起こされたり、夕方同じ時間になると、毛布をかけてくれと騒ぎだす、言葉はなくても、さえずりだけで、じゅうぶんに自分の意志を私に通じさせている。なるほどこれでいいのだ、いやここに、適度な距離を置くという人間関係の上手な生き方のあやが隠されているのだと気付かされたりもする。

もともとこの本を図書館に予約したのは、友人のブログを見てのことだった。今年の3月のことだったので、9ヵ月近く経ってやっと手元に届いたことになる。先にも触れたように、今読めたことは、good timing だった。ここで友人のブログをもう一度読ませていただいた。「(この本には)人間臭さというものがない…日本と違う国(フランス)に設定することで、この兄弟の詩的な世界が違和感なくみられるのでは・・・」」という言葉が目に入った。たしかに、右へならえが好きで、ちがったものを受け入れる要素が乏しい日本人の人間性には、手の届かない世界なのかもしれない。少し興味が出てきたので、小川洋子の作品、『ブラフマンの埋葬』と『ミーナの行進』を図書館に予約した。

画像は、妹のメールから、「ヒメツルソバ」。

点訳を離れて

2013-11-19 14:52:55 | 日記
November 20, 2013

朝10:00から始まる映画を見に「アルテリア・シネマ」に出かける。映画は「椿姫が出来るまで」。予告編はすでに見ていて、見たいなと思いつつ、今週末から来月にかけて上映される「タイピスト」をみる予定だったので、これはまたの機会にと思っていた。若い友人が奨めてくださったということもあるが、ここ2,3日急ぎの点訳を引き受けてしまった上に、少し不愉快なこともあったので、点訳は夜更かしして仕上げることにして、ひとまず点訳を放り出して、映画を楽しむことにした。ボランティア(私の場合は点訳)の世界に足に踏み入れた人は、たぶんどなたも経験することなのではないか。非常に閉鎖的で、意地が悪い人が多い。女性がほぼ大部分を占めているということもあるのか、だから女性の社会進出がなかなか実現できないのだと思ってしまう。そういう不愉快な波風を乗り切っていくには、なかなか覚悟がいるが、私は少々のことにはめげずに続けていくつもりだ、面倒な人間関係のために、せっかく始めた志をとん挫したくない、さらに立派な方もたくさんいらして、多くの知人や、また友人と呼ばせていただく方にも巡り合えた。思いは通じる、がんばろう、しかし今日は1日点訳から離れたかった。この映画館は、いつも書いているように、芸術性の高い映画を上映する。ただ、いろいろな映画をひとつの上映室で上映するので、1日に上映される時間が限られている。今週でこの映画は終わるが、上映時間も朝と、20時と2回しかない。そんなわけで、朝早くに出かけ、その足で図書館に予約してあった本、マーティン・ウォーカー『葡萄色の死』(創元推理文庫)保坂和志『未明の闘争』(講談社)小川洋子『ことり』(朝日新聞出版)を取ってきた。

まずは映画のついて、パンフからあらすじを引用させていただく。「オペラ歌手ナタリー・デセイが、2011年のエクサン・プロヴァンス音楽祭でヴェルディの「椿姫」に挑んだ。気鋭の演出家シヴァディエとともに持てる感性をぶつけ合うスリリングな稽古風景に、芸術家たちの豊穣な時間が流れる。」とある。クラッシックは大好きだが、オペラとなるとちょっと二の足を踏む。入場料がとても高価で本物は鑑賞できないうえに、安物のスピーカーでは、とてもオペラの臨場感は味わえない。今日は「椿姫」を堪能させてもらった。練習風景なのでとおしでは聞けないが、こういうのもいいなと思った。何よりもプロ集団のすごさを垣間見させてもらった。特に演出家の鬼気迫る態度には感銘を受けた。さらにいつものことだが、登場人物が話すフランス語の美しさ、途中でたぶん出演者の中の英国人にも分かるようにということなのだろう、演出家が英語を話す場面があるのだが、その英語の話し方が、発音から雰囲気までフランス語なのも面白かった。また、オーケストラや合唱団、すべてがプロの世界の厳しさと魅力を満喫させてくれた。

先週図書館に返却した、司修『ブロンズの地中海』についても、読後の気持ちを書きたかったが、毎日忙しくて頭の整理が出来ない日々を送ってしまった。この本を再読するきっかけとなった角田光代『私たちには物語がある』の中の角田さんの本書についての言葉を次に引用させていただく。ここでもプロの文章のうまさに呆然としてしまう。何しろ司さんのこの本は座右に置きたい本だ。アマゾンで中古品を探ってみよう。

  著者は、藤田嗣治が見たパリを、ボーヴォワールが見たパリを、ベンヤミンの見たマルセイユを引用しつつ垣間見せ、セザンヌの生きたエクスを、ダリの愛したペルピニャン駅を、マチスが暮らしたニースを鮮やかによみがえらせる。戦争が、いや、時代が何を奪い何を奪えなかったのかが、幻想的な旅の中に立ち表れる。美という、人の闘いよりもよほど強靭なものが強い色彩を放っている。(角田光代『私たちには物語がある』小学館文庫)

画像は、住まいの前の公園のイチョウ、今年は黄色の色があまりあざやかではない。

マチルダ

2013-11-14 13:50:44 | 日記
November 14, 2013

東京に住む友人が、カートにあふれるほどのジャガイモを持って、訪れてくださった。このジャガイモは、名前はマチルダ、スウェーデンから来た品種で、「ほくれん」が売り出しているとのこと、北海道に住むお嬢様からお送られてきたものを頂戴した。 今日さっそく朝食に、レンジで蒸して食べてみた。ほくほくしていて、とてもおいしい。バタ-よりは塩を少しつけていただく方が素材のうまみを味わえると思う。私はジャガイモが大好きな人なので、これからいろな料理をためしてみたい。ポテトサラダ、肉じゃがあたりは、すぐにでも作ろう。

東京から急行で30分ほどとはいえ、多摩川を超えて訪れてくださったことがうれしかった。私よりは少し年上の方だが、来し方をうかがっていると、濃い人生を送ってこられたことがよく分り、瞬く間に過ぎてしまったあまり実りのなかったわが生涯を、少し悔いる思いで振り返った。点訳の世界を通して知りあえた友人だが、色々と問題のあるこのボランテイアのことはさておいて、これからも友人としてお付きあいただきたいと思う。

秋を通り越してしまったかのようなここ数日の寒い日々、日本の大島だけでなく、フィリッピンを襲った台風の被害、どうも地球は神の怒りをかっているようだ。私は宗教は持たないし、神の存在を信じるものではないが、このごろ「神の裁き」という言葉が頭に浮かぶ。それは人間それぞれの内なる警告と言ったもののように思う。人間と自然との共存は、日々の人の営みの中にあり、たとえば原発に対しても、もっと反対する力になりたいと思うのだが。

画像は、妹のメールから「ザクロ」。幼い頃、庭になったザクロを取って、おいしくもないのに一粒一粒種の周りのほんの少しの果肉を食べたことを思いだした。

熱海へ

2013-11-10 12:38:39 | 日記
November 9, 2013

11月8,9日(金、土)  
8日は忙しい1日だった。午前中は飯田橋、午後は小田急線線参宮橋駅近くの会場でそれぞれ別の点訳の会の例会があり、終わってから点訳でご一緒しているKさんの熱海のお宅に、同じグループの方2人と出かけた。若い方ばかりだったので私は遠慮したのだが、結局出かけることにした。何かいやいや参加したみたいな言い方だが、そんなわけではない。いろいろなことをひとりでは出来ない点訳の世界、人との交流も大切だ。私は点訳を始めたのが70歳になってからで、 どうしても若い人と一緒に組まなければならないことが多くなる。点訳することに関しては別に問題ではないが、点訳を離れたお付き合いとなると少しわだかまりがあるのは事実だ。でもそんなことはどうでもいい。久しく旅行など出かけたことがない私が、一泊とはいえ観光地へ小旅行できるのは、こんな機会を与えてくださったグループの方々のご配慮によるものだ。

例会を終えてKさん宅についたのは6時過ぎ、あらかじめ頼んでくださっていた熱海ならではのお刺身をいただき、私は足湯だけにしてもらったが、建物についている温泉に入り身体をほぐした。Kさんは、ご主人様が亡くなられ、お1人になってこの熱海のマンションを買われて住まわれたのは今年の7月とのこと、何もかもがゴージャスで驚きの連続だった。こういった施設にはゲストルームが用意されていて、私たちは安い価格で泊まることが出来た。丁度例会で出された宿題を抱えていたので、それを、パソコンをお借りして3人で交互に点訳したり、使っている点訳ソフトの、私が知らなかった使い方などを、点訳では先輩のお二人に教えてもらった。点訳の会で知り合った仲間同志ということもあって、点訳の話で夜が更けるまで盛り上がってしまった。翌日はのんびりとお宅を出発し、熱海駅近くでちょっと豪華な昼食を済ませ、熱海の街をそぞろ歩いて帰宅した。坂が多い街なので少し疲れた。

画像は、Kさん宅のベランダの前に広がる熱海の海、晴天ならば左の方に房総半島が望めるとのことだが、この雲が低く垂れこめた静かな海の風情は、いつまでも眺めていたいほど美しかった。

講演会

2013-11-06 21:00:31 | 日記
November 6, 2013

珍しく地元の会館で催された講演会に出かけた。主催は「万葉9条の会」、歌人の岩田正氏と地元の短歌の会が中心になり、いわゆる憲法を守る9条の会の支部として2004年に作られた会だ。 この会の講演会には5、6年前に一度出かけ、講演者の東大教授・小森陽一氏の啓もう的な言葉に嫌気がさして、それきりになっていた。先日図書館の前で今日の講演会のビラを配っていた。暇なので、整理券代ほどの入場料であることもあって出かけてみた。 今回もまた小森陽一氏が、 夏目漱石の 「草枕」 を中心に「夏目漱石と『憲法9条の思想』」を講演した。そのあと、若いお嬢さん方によるピアノ・クラリネット・ヴィオラのトリオの演奏があり、最後は、川野里子という方の「今、啄木の新しさ」という講演だった。今回は少しゆっくり観察する余裕があり、観客のほとんどが小田急沿線の短歌の会のメンバーだということが分った。岩田正氏の夫人の馬場あきこさんも出席されていたようで、先生という声がそここで聞こえた。今回も私の中では未消化のままに終わった。

帰宅して夕食後、いつもは2本一度に焼くパウンドケーキを少し大きくして1本焼いた。今週末、点訳で知り合った方の熱海のお宅に同じグループの方たちと訪れることになっている。その際の手みやげに焼いた。材料を計ったり、バターや砂糖を混ぜる手順が面倒だという人もいるが、私はこのパウンド作りを楽しんでいる。特に今日のように心に少し不満がくすぶっているような時無心になれ、パウンドケーキが出来たことで小さな達成感がある。読み残してある『ブロンズの地中海』を読み終えて今日の一日を終えよう。この本については、後日ブログで書いてみたい。

画像は、妹のメールから、「サフラン」。

書評

2013-11-01 10:09:04 | 日記
November 2, 2013

11月1日(金)
角田光代『私たちには物語がある』(小学館文庫)を読んでいる。角田さんの本は、『ロック母』を読書会で、自分では『8日の蝉』を読んだ。どちらも面白かったが、わたしが読む本の系列とは違うところにあるような感じもした。今回この本を読んでいて、同じような感想を抱いている。本書は、新聞や雑誌あるいは本に書いた書評集なので、ほとんどが新刊書だ。そういうこともあってか、私が読んでいる本は少ない。須賀敦子『本に読まれて』を読んだ時、取り上げられた本は、自分が読んだ本が多く、また読んでいない本でもぜひ読んでみたいと思い、図書館に予約した。それは今でも続いている。比較する範疇にはないとは思うが、角田さんのこの本を読むと、世代の違いを感じる。私が本を選ぶのは、読書家の友人の勧めや、新聞などの書評を通してのことが多い。本書もそのうち一冊ではあるが、これだけ知らない本を並べられると、読んでみたいと思う以前に気後れしてしまう。それでも、司修『ブロンズの地中海』(集英社)と平松洋子『おんなのひとりごはん』(筑摩書房)を図書館に予約した。

11月2日(土)
ラジオを聴いていたら、昨日は日本点字制定記念日だという。 視聴者からのメールで話題が続いていく番組で、点字によるメールも読みあげられていた。点字の世界へのデジタル機器の介入は目覚ましいものがある。私たち点訳に携わっているものよりもはるかに進んだアイテムを使いこなしている。こういった進化していく現実にどう対応していくのかも、これからの点訳ボランテイアに課された課題だと思う。

昨日図書館に予約した『ブロンズの地中海』、2006年発行の本なので、もう整ったとのメールがあった。急に寒くなってきた曇り空の中を、図書館まで出かけた。司修の作品はほとんど読んでいるので、何かちょっとした手違いか何かで、図書館に予約するのを忘れたのかもしれないと思っていた。しかし受付で本を手渡されてすぐに、独特の装丁で思い出した。やはり読んでいた。帰りのバスの中でページをめくりながら、もう一度この本を読めることをうれしく思った。この頃再読することが多い。本に向かう気持が年々変わるので、再読でも新鮮な気持ちで読める。

画像は、妹のメールから、「シュウメイギクとセージ」。