私の日常

毎日の生活で印象に残った出来事を記録しておきたい。

最後の読書会

2013-08-29 12:30:41 | 日記
August 29, 2013

読書会、本は、トルーマン・カポーティ(村上春樹・訳)『誕生日の子どもたち』(文春文庫)、表題を含む6編の短篇集だ。村上訳が、本書の魅力を倍増しているように思う。丁寧で、分りやすく、著者の文学性を伝えているという点でも見事だ。カポーティというと、『冷血』『ティファニーで朝食を』が私たちにはなじみがあるが、少年期の無垢な気持ちを描いているこの短篇集は、現代の作家からはなかなか手にすることが出きない珠玉の小説集といっていいだろう。本書が、偶然ではあるが、私たちの読書会の最後の本になったことも、誇らしく思う。次に、村上春樹氏の「訳者あとがき」を少し引用させていただく。

 ここに収められたトルーマン・カポーティの六編の短編小説は、それぞれに少年や少女の無垢さ=イノセンスをテーマにして書かれた物語である。お読みにになっていただければわかるように、そこに描かれたイノセンス=無垢さはある場合には純粋で強く美しく、同時にきわめて脆く傷つきやすく、またある場合には毒を含んで残酷である。誰もが多かれ少なかれ、人生の出だしの時期にそのような過程をくぐり抜けてくるわけだが、中には僅かではあるけれど、成人して歳を重ねてもその無垢なる世界をほとんど手つかずのまま抱え込んでいる人もいる。トルーマン・カポーティはまさにそういうタイプの人であり、作家であった。我々は彼のあらゆる作品の中に、まるでボートの船縁から水底に沈んだ都市を俯瞰するように、「無垢なる楽園」の手つかずの姿を目にすることが出来る。(トルーマン・カポーティ『誕生日の子どもたち』文春文庫)

さて、最後の読書会について、少し書かなければならないだろう。1974年5月に始まって以来、途中で退会した方もいるが、今のメンバーは初回からずっと続いている。記録をみると、だいたい年に4回の割合で読んでいるが、長い年月の間には、それぞれの事情があり、1回しか開かれない年もあった。いろいろなことがあったとはいえ、40年近く続けてこられたことは、やはりすごいことだとも思う。今回の読書会でも話が弾み、このまま続いて行けないことはないだろう。しかし、一番年長者の私が、口火を切らせてもらった。私自身来年の自分の姿は、今のままであるとは思えない。支障を抱えたまま続けるよりは、未だ皆が健康に近い状態の時に終わってもいいのではないかと。本の読み方にもさまざまある。今まで一つのテーマでそれぞれの意見を出し合い、腹蔵なく話し合ってきたが、これからそんな状態か続かない時が訪れるかもしれない。コンセンサスを求めるものではないが、立場によって分かり合えないことも出てくるかもしれない。そういったことでせっかく築いてきた人間関係をざらついたものにもしたくない。これからは、読書好きな私たちが、たがいに読んで印象に残った本や絵画や映画を、たまに集って語り合う、そんな風に変えていってもいいのではないか。というわけで、今回で、今までのような読書会には幕が落とされた。始まりがあればいつか終わりはある。みんなで支え合ってきた読書会、そこで読んだ数々の本、語りあった日々を、大切ものとして心に刻もう。

画像は、「月見草」、前の晩に書いたはがきを、朝早く住まいの前にあるポストに投函しに出かけた時、ひっそりと咲いていた。急いでデジカメをとってきて写した。

「砂漠の修道院」

2013-08-25 16:24:58 | 日記
August 25, 2013

朝早くから、妹にプレゼントするパウンドケーキを2本焼き、ポークビーンズとトラ豆の甘煮を作り、電話をかけてきてもらった宅急便配達の青年にクール宅急便で頼んだ。便利な世の中だと思いつつ、昨日から読み始めた、現世のすべてを捨てて苦行僧として砂漠の僧院に旅立つ青年苦行僧の姿を描いた、山形孝夫『砂漠の修道院』の世界に引き込まれながらも、現実をこうして処理していく自分の姿が少し可笑しい。「砂漠の修道院」、先にブログで軽く触れた。友人に紹介してもらったものだ。新潮選書と平凡社ライブラリーがあり、平凡社の本の表紙の、砂漠を歩いていく黒衣の苦行僧の姿が印象に残り、何んとなく手元に置きたいとおもい、アマゾンから購入した。ほとんどが図書館で済ませているのでこれは単なる感にすぎなかったのだが、一気に読み終えるほどすばらしい本だった。

本書は、コプト教の修業僧たちが住む、ナイル西方の砂漠の地、ワーデイ・ナルトンにある修道院を何度も訪れて、修道士たちの話を記録した、宗教人類学者である著者のフィールド・ノートである。コプトとは、エジプト人を指すギリシャ語から転嫁した古いことばだそうだが、いつの頃からか、エジプトのキリスト教徒をさす言葉として用いられ今に残ることになったと著者は書いている。「アラブの春」以来、世界のニュースの中心を為しているこの地に、これらの喧騒とは無縁のような物語が展開していることが驚きでもあった。私のような浅学なものにとって、エジプトはイスラム教と連動して頭の中にあるからだ。

現在のエジプトの話は忘れて、この砂漠の修道院の話に戻ろう。ユダヤ王ヘデロの迫害を逃れてマリアとイエスがヨセフのひくロバの背にゆられて、ナイル川西岸の砂漠地帯を旅する避難物語(旧約聖書マタイ福音書第二章)を頼りとして、この砂漠の地に逃避して苦行の末に死んでいった多くの苦行僧の行く先に、今の修道院が建立されたという。ここではすべてが自給自足で、毎日が祈りと奉仕の日々であるが、著者が聞きとる苦行僧たちの話はそれぞれ違う、しかしほとんどがカイロ大学を出たエリートの青年たちである、何が彼らをこの地に赴かせたのか、著者のフィールド・ノートは、心情的に、学問的にその謎を解こうとする。宗教に無縁の私にも、様々な思いを抱かせてくれた本だった。何か長い人生の果てにあるものは、誰にとっても砂漠の修道院ではないかと。名文にも驚かされたが、解説に、第三六回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞、とある。本書は手違いからか、アマゾンから届いたのが遅れたので、同時に図書館に予約した同じ著者の『聖母マリア崇拝の謎』(河出ブックス)も届いている。こちらの表紙には、短刀を胸に突き刺しながら微笑んでいる聖母マリアの像が載っている。これも何か心をひきつける画像だ。次に、「砂漠の修道院」の一節を引用させていただく。

 私はこれまで、修道士たちの世界を、私たちの住む日常とは、たいしてゆかりのない遠い裏側の世界のように思っていた。それが、私にとっての涸れ谷だった。涸れ谷の僧院には、この世ならぬ異形のものが、口を閉ざして生きている。そんな風におもっていた。
 ところが、それは嘘だ! たとえば、あの人たちの心にある、あのいいようもなく透明な悲しみはどうだ。 あれは、わたしたちが、自分でもわからずに胸の奥にかかえている、おそらくが出生以前にさかのぼる遠い彼方のクニの記憶からくるのではないか?あの人たちは、生きることの不安と悲哀から脱けだして、いちばん大事な記憶を胸に、その透明な向こうの空間に移っていった…。
 肉体が、夢をみたのでもない。心が旅をするのでもない…。 
                 (山形孝夫『砂漠の修道院』平凡社ライブラリー)

画像は、『砂漠の修道院』、安物のデジカメのうえに、写真が下手なのが残念だが、雰囲気だけでも。

在るべきところに

2013-08-24 09:14:39 | 日記
August 24, 2013

何かいろいろなことがあった8月も、そろそろ終わりに近づいた。さてプレゼントしたものについて自分のブログで触れるのはちょっと恥ずかしいが、お相手の方がご自分のブログに取り上げてくださったので、 ちょっと書こう。実はこの前のブログで「プーシキン美術館展」について書いた際、若い頃に訪れたモスクワの「トレチャコフ美術館」で見たイコン像について触れた。友人は以前から聖画像だけではなく中世の歴史に造詣が深く、お独りでヨーロッパの小さな修道院を訪ねる旅行をされたりしている。ふと思いついて、トレチャコフで買ったイコンの画集をプレゼントすることにした。突然思い立ったことだが、友人にはとても喜んでもらえた。隅の方が破れたりしている、薄っぺらいソ連時代の印刷で、大した値打ちのあるっものではない、また私にとっては無用のもの、それでもソ連時代の「画集」が、今あるべきところに収まった感じがして、うれしかった。

さて今日は部屋の掃除に精を出している。パソコンに向かっていると、一番おろそかになるのは掃除だ。風呂場や洗面所などの水道の蛇口もピカピカにしたりしていると、なかなか重労働だと思う。さらに点訳関係の紙類の不要になったものが散乱しているのを、まとめて袋に入れてごみ置き場に運んだり、すぐにたまってしまう新聞を整理したり、何でもないことが大変に思えるような年齢になってしまった。一番苦手な床の拭き掃除もし終えて、ほっと一息、朝日新聞の夏の数独特集の6問にゆっくりとりかかろう。少したくさん引き受けてしまった点訳が無事に終えるかどうか不安だったが、こうしてかたずけて、自分を顧みる時間が持てたことがうれしい。大所高所から物事を考える能力に欠けているので、自分が苦しい思いをして気付くことが多いが、それでもつっ走しっていこう。必ず休息の時は来るのだから。

画像は、妹のメールから「玉虫」。法隆寺の「玉虫の厨子」が思い浮かんだので、少し調べてみた。製作された当時(飛鳥時代)には、装飾のために玉虫の羽が使われていたが、 現在はほとんどなくなっているということだ。何とも形容しがたい自然美だ。

プーシキン美術館展

2013-08-21 05:25:41 | 日記
August 19, 2013

暑い中、友人と約束してあった「プーシキン美術館展」を見に、横浜美術館に出かけた。 神奈川県の住民でも、横浜は遠い。横浜美術館はさらに遠い。あざみ野にバスで出て、地下鉄で桜木町まで乗る。そこからさらに歩く。「みなとみらい」へは何度も来ているが、こんなに遠いと感じるのは、年齢のせいかもしれない。この美術館、あまり見たいと思う展覧会を開催しないのは、この場所が影響しているのではないか。この頃都心に小ぶりな美術館がたくさんできている。 先日朝日新聞に載っていた小林古径の「人形」、写真でも惹きつけられた。これは、東京六本木の「泉屋博古館」で開催されていた「近代日本画展」の中の1品だ。残念ながら行けなかったが、気軽に足を運べる美術館があちこちにあるのは、やはり東京か。

さてプーシキン美術館展、私はこの美術館に、若い頃訪れたことがある。旅の途中の駆け足見学だったのであまり記憶にないが、入り口だけは覚えている。今はどうなっているのか。この時、モスクワでこの美術館と並んで有名な「トレチャコフ美術館」も訪れた。こちらはスケジュールの中に組み込まれていたので、よく覚えている。特別室に展示されていたたくさんのイコン像に圧倒されて、イコン像の画集を買った。それは今も書棚の奥に眠っている。この美術館の名になっている人の弟の「トレチャコフ氏」の名が、今日の作品の所蔵家の中にあったので、懐かしく触れてみた。

横道にそれてしまったが、「プーシキン美術館展」、2時間かけてじっくり鑑賞した。ポスターになっていて何度も見かけていたルノワールの「ジャン・サマリーの肖像」は、やはり印象深かった。肖像を包んでいるピンクの色は、日常にはない色で、これぞ絵画というものだろう。私はピカソの「マジョルカ島の女」が、一番頭に焼きついた。セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャンなど、今のように名を為していないころの画家たちの絵を、フランスの画商から買って集めたロシアのコレクターの眼のすばらしさに感心すると同時に、長い時代の流れの中でこれらの作品を保護してきたロシアという国もすごいなと思った。

グーグルのIDが分らなくなってしまったので、今回から新しいサイトになるが、これからもよろしくお願いいたします。画像は、妹のメールから。