私の日常

毎日の生活で印象に残った出来事を記録しておきたい。

せみ時雨を聞きながら

2021-08-02 08:12:42 | 日記

August 2, 2021 

          

毎年感じることながら、今年もせみ時雨が騒がしく感じられる時期になた。84歳、経験して初めて知る全身の劣化だ。物忘れが・・・などは可愛いものだ。100歳まで生きた母のことを考えると、生きていることがずいぶんつらかったのではないかと、今頃になって思いやる。晩年を妹の家族と過ごした母は幸せだった。今、私のように老齢で独りで生活している人は多い。私の住む場所の自治体は、福祉の点では進んでいるところだ。しかし私が今頭の中にあることは、いかにして他人に依存しないで生きていくかということだ。難しい問題だ。

昨日は久しぶりに駅前の本屋をのぞいた。最近は欲しい本はネットで頼むので、本屋さんに足を運ぶことが少なくなった。実際たくさんあった本屋も次々と閉店し、今は、1店舗だけだ。さまざまな店が並ぶビルの一角だが、オアシスという言葉を使ってもいいだろう。『アルカリ色のくも』(NHK出版)という本を買った。「宮沢賢治の青春短歌を読む」という副題がついている。オリンピックには反対だったが、実際にテレビで競技が放映されると、テレビにくぎ付けになっている自分がいる。そんな日常を断ち切って、読書三昧に戻ろう。

 


うっとうしい日々

2021-07-03 17:33:08 | 日記

July 3, 2021

            

いつの間にか7月に入っていた。わたしだけの感じなのかよくわからないが、昨年までは、7月といえば夏のイメージしかなかったが、今年は何かおかしい。家の中にいると、冷ッとしたものを感じることがある。さらに言えば、この感じは、日本中、いや世界中を覆っているような気さえする。小さな窓からのぞいている外の世界で、何が起こているのかは分からないが、得体のしれない不安を感じる毎日である。

さて今日は、今私が直面している現実、加齢について書いてみよう。昨今の私の物忘れは異常である。記憶しておかなければならないことは、そこら中に紙に書いて張ってあるが、それでも忘れるのはどういうことなのか。最近は、出かけるときに、買い物するものや、済まさなければならない用事を紙に書いてそれを携帯して出かけることにしている。それなのになぜか、一番重要なことを忘れて帰宅してしまうことが続いている。このあたりの忘却のメカニズムについては、お手上げというところである。知り合いが、駅の階段でつまずいて転んだという話を聞いた。大事にならずに済みほっとしている。これも年よりの身によく起こることで、気を付けたいと思う。今年もすでに半分は終わった。のろのろと暮らしているうちに時は過ぎていく。コロナ禍゚の中、読みたい本が机の上に山積みしてあるが、なかなか進んでいかない。集中力の欠如である。その中で、昔読んで内容はすっかり忘れてしまった、カミュ『ペスト』(新潮文庫)を読んでいる。読後感は、ブログで触れたい。

画像は、なかなか新しいものが使えず困っている。スマホで撮ったものがたくさんあるのに、スマホからパソコンに画像を映すやり方が分からない、というか忘れてしまっている。どなたかに教えてもらおうと思っている。


パーマをかける

2021-06-23 11:03:00 | 日記

June 23, 2021

                                  

髪のスタイルは、いつもショートで決めている。長く利用している近くの美容室、パーマが3,300円、カットだけだと650円という安さだ。リーゾナブルを通り越した値段だが、この美容室を利用してから長い。その代わり、いわゆる女性の心をそそるようなおしゃれな備えは何一つない。ひとそれぞれではあるが、美容師さんとのおしゃべりもないし、私にはまたとない場所だ。多分店主の考え方なのだろう。結構流行っていて、長時間待たされることが多い。同じ場所に長く暮らしていると、なじみのお店もできる。しかし私は、どのお店の方とも長話をしたことは1度もない。いわゆるフレンドリーな性格ではないのだろう。私が今まで一人暮らしをしてきた遠因のようなものが、このあたりにあるのかもしれない。

寄る年波で、そんなことを考えたりする日々だが、暇でもない。締め切りがないとはいえ、預かっている点訳をいつまでも手元に置いておくわけにはいかず、朝からパソコンに向かった。以前はすべて記憶の中にあったちょっと複雑な点訳が突然わからなくなり、前にやったファイルを調べたりする回数が増えて、いままでの倍の時間を要している。同年代の点訳仲間と話すと、同じような言葉が返ってきて、安心する。ここが我慢のしどころで、自分にできる範囲の中でという決まり文句を頭の中で唱えている。

夕方、最近読んで面白かった本、デイーリア・オーエン『ザリガニの鳴くところ』(早川書房)と『日本の名句・名歌を読み返す』(いそっぷ社)を妹に郵送した。これらの本については、いずれブログで触れたい。この2冊はネットで頼んだのだが、どういうわけか2冊来てしまった。私の打ちミスだが、返品するのも面倒なので、妹へのプレゼントにした。梅雨特有の空が低く垂れこめているうっとうしい毎日、こんな時は読書に限ると思うのだが、どうだろう。


新しい食生活

2021-06-18 14:17:26 | 日記

June 17, 2021

あまり過去を振り返るのが好きではなく、自分のブログも、読み返すということはしなかった。今回ブログを再開する際に、何年か前に1度遠ざかっていたブログの場所で続きを書くことにしたので、何とはなしに過去のブログが目に入ったりする。中止した最後の回の2007年3月のブログでは、「私の1票」というタイトルで、結構踏み込んだ政治的発言をしているのには驚いた。あの頃から時は過ぎて、私は今老境にいる。頭脳から始まり、身体的な衰えはいかんともしがたく、何かに対して戦うエネルギーがない。しかし、身辺を考えると、発言していかなければならないことは多い。まず、コロナ禍の中のワクチン接種、国家が進めている事業でありながら生じている不公平状況について、言いたいことはたくさんある。メディアに振り回されているようで、腹立たしくもある。買い物帰りのバスを待つベンチで聞こえてくる、「もうワクチンは打たれましたか」が、今の市井の人々のあいさつのようだ。そうは言いながら、私は、26日にワクチンの再予約の申し込みをするつもりでいる。何回も試みた後の結果だが、その日を待つことにしよう。ワクチンなんかもうどうでもいいという思いもあるのだが。

話変わって、タイトルの食生活について、触れてみたい。記憶はあいまいだが、昨日テレビに、ヴィーガン料理の資格を持つというご夫婦が、登場していた。初めて聞く言葉だが、世間には知れ渡っている料理法のようだ。私の今直面している問題の答えがあるように思えて、見入ってしまった。興味を覚えたので、ネットで少し調べてみた。ヴィーガン主義とは、「人間ができる限り動物を搾取することなく生きるべきだという主義」だという。あまり堅苦しく考えたくはないが、野菜中心の食生活を心がけてみようと思い立った。で、冷蔵庫を片付けるのに2時間ほどかかってしまった。いかにだらしのない生活を続けてきたのかと、我ながらいやになっている。それでも前に進むにはきっかけが必要だ。冷蔵庫の中がすっきりしたところで、ヴィーガンまがいの生活をスタートさせよう。テレビに出ていたご夫婦のような美しい体形になることを願って。


ラジオ・深夜便

2021-06-15 18:26:28 | 日記

June 15, 2021

眠れぬままに、ラジオ深夜便を聞き、いつのまにか寝るというというのが、私の1日の終わりだ。昨夜は、今朝になるかもしれないが、カズオ・イシグロの作品の訳者である、土屋正雄氏が登場していた。途中で眠ってしまったようで、記憶があいまいで申し訳ないが、お話は興味深かった。私たちは、土屋氏の訳でカズオ・イシグロの作品を読んでいるのだから、当然、そこには土屋氏が存在している。しかしあまりそういうことは考えたことがなかった。改めて土屋氏の語ることばを聞くと、翻訳者の姿が見えてきた。海外の作品を読むことが多いので、これからは、翻訳者を頭に入れておきたいと思った。

私が年をとれば、友人も年を取る。「人の振り見て我が振り直せ」ではないが、いろいろと考えさせられることの多い日常だ。私の当面の問題は、記憶力の劣化だ。それもそのスピードの速さには、我ながら恐怖さえ感じる。特に一人暮らしで、近くに親族がいないので、なかなか緊張を強いられる日々だ。最近は目に見えるところに、忘れてはいけないことを書いて張り付けている。小さな黒板もあるのだが、どうもそれでは足りないようになってきている。困ったものだ。

ブログを再開しての発見は、記憶が持続しないので、何か書きたいことが思い浮かんだら、すぐにパソコンに書き込むという早業だ。まあ見直したり、書き直したりできる範囲の中でのことだが、どこまで続けられるだろうかと、足を踏み入れたばかりで、心細いことばかりが頭をよぎる。月並みな言葉だが、まあ頑張ろう。


宇佐美りん『推し、燃ゆ』

2021-06-13 16:19:12 | 日記

 June  13, 2021 

何年かぶりに、自分のブログを開いた。今から見れば、若い私がいる。過去は過去として、老いた私の日常を、改めて書いてみたいという気持になった。人それぞれだろうが、私は79歳ごろから、急に年老いた、つまり老境に入ったということを実感し始めた。世の中は、様々な形で姿を変える。コロナ禍があったり、オリンピックが近いと騒がしかったりと。しかし、すべてが新聞やテレビなどのメディアを通してのことである。今の私の日常は、70歳から始めた点訳と、やっと面白さが分かってきた読書に費やされている。点訳についても、この10年余、ずいぶんいろいろな分野を経験した。今は、辞典を点訳するグループに属し、研究社の『オーレックス英和辞典』を点訳している。点訳は、ほとんどが、ボランティアで成り立っている。偶然足を踏み入れた世界だが、知ってみると奥が深い。40代、50代から携わっている方がほとんどで、私は教わることばかりだが、パソコンを使うので、結構楽しくやっている。

ブログを再開したいと思ったのは、宇佐美りん『推し燃ゆ』を読み終えたからだ。今年の芥川賞受賞作だ。最近の私の読書は、図書館から借りてくるミステリーや、本屋大賞関係のものがほとんどだ。最近読み終えた、 デイーリア・オーエンス『ザリガニの鳴くところ』(早川書房)は、面白かった。翻訳部門の本屋大賞第1位だそうだが、納得できる。最近は、賞が付く本に目がいってしまう。

『推し、燃ゆ』に戻ろう。私はあまり文学的な解釈はできないのだが、格調が高い本だと思った。また、今を生きる人々にとって、何か心が通じるものがあるのではないかとも思う。私は、作者の年齢とあまりにも離れているので、最初は戸惑ったりした。しかし、すぐに引き込まれた。すべての人を包み込む文学の力がここにあると感じた。


王様の耳は...

2020-05-15 15:11:09 | 日記

May 15, 2020

初夏を飛び越えて真夏がやってきたような暑い日々である。さらにコロナウイルス騒動もあり、とてもさわやかな季節を味わってとはいえない気分だ。ブログも怠けてばかりいる。ここ数日感じたことを書こう。人はだれしも秘密を抱えている。大げさな意味ではなく、まあ個人の心の中にしまっておいてもいいようなことである。しかしこういったことでも、家族という単位では、秘密ではなくなることがあるようだ。外部には言わないが、ここでは特に秘密にすることもないだろう、といった具合だ。個人の意識を尊重する国の場合はどうかわからないが、日本では日常のことだ。同居する家族を持たない私も、いつの間にか、話す相手の後ろにいるその人の家族を頭に入れて話すようになっている。私も、「王様の耳...」ほどではないにしても、小さな秘密を抱えて日々を過ごしている。

さて、今まで何のこだわりもなく過ごしてきた事柄に小さなストレスを感じるようになったのは、やはり、今世界中を覆っているコロナウイルスのせいかもしれない。自粛という言葉はひとつだが、その内容は人さまざまだ。どうやら私は、この自粛という言葉に、敏感に反応して、発散できない重苦しい気分でいるようだ。秘密と呼べないような些細なことが、心に重くのしかかる。そんなわけで、今日は駅前に買い物に行き、いつもは買わないようなケーキを、自分のために買って帰った。これでまた肥満の原因を作ってしまったが、コーヒーを入れて、ゆっくりと過ごしたひと時で、元気を回復した。買ってきたばかりのワックスを床に塗り、小さな環境ではあるが、自分を取り巻く世界を整え、未来に小さな灯をともした。今日は、自分の単純な性格を良しとしたい。

ここまで書いてベランダに出ると、小鳥が雌雄で、私のベランダのオリーブの木にとまり、さかんにさえずっている。私が近づいても逃げないのは、人なれしているのだろうか。なんだか幸せな気分になり、この2羽と戯れた。画像は、ベランダの小鳥。

 


別れ

2020-04-21 13:35:26 | 日記
April 21, 2020
 
長く患っていた妹が旅立ってしまった。私の5人姉妹も、皆後期高齢者の年齢を過ぎた。いつかは別れの時が来ることはわかっていても、5歳も下の妹が先に行ってしまったことは、寂しいし悲しい。自粛が叫ばれている中、見舞いも、最後の見送りも出来なかった。幸せだった妹の生涯に思いを寄せて、冥福を祈ろう。今年に入ってからのコロナウイルス騒動や、自分自身の年齢のこともあって、何かまとまりのつかない気持ちでいる。点訳関係のファイルを送るために近くの郵便局に出かけ、帰りに、花屋さんで、小さなバラの鉢を買った。ピンクの花が一つだけ咲いていた。妹への供養を込めて、大切に育てよう。
 
自粛ムードの中で、いつも駅前で少しおしゃべりをする友人とも会えない。仕方がないので、冷蔵庫にある材料で料理を作る。今日は、レーズンやトマト缶を使って、フルーツカレーを作ってみた。私は市販のルーは使わず、カレー粉を直接鍋に入れる。カレー用の香辛料も色々入れてみる。客観的にみておいしいのかどうかわからないが、玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモをたくさん食べられるので、健康食だと思っている。

花散らし

2020-04-05 15:11:12 | 日記

April  5, 2020

「花散らし」という言葉があるのかどうかよくわからないが、あんなに美しく咲き誇った桜も、この雨ですっかり落ちぶれてしまった。散る桜の花びらを体で受けたり、花びらを踏みしめて歩いたり、いつまでも桜を愛でていたいが、花の命は短い。自粛ムードの中、家に引きこもっていたほうがいいのだろうが、ちょっとした用事でも、だれかに頼むわけにはいかない。地面にこびりついたような花びらを踏んで、駅前まで恐る恐る出かけ、急いで用を足して帰宅した。

用事というのは、拡大コピーをとることだ。家の近くのスーパーにもコピー機はあるが、拡大ができない。扱っている点訳が、学生が使う英和辞典なので、200倍に拡大して、それをテキストにして点訳する。締め切りがあるわけではないボランティアといっても、引き受けている以上は、あまり怠けてもいられない。それに、私のせっかちな性分は、年をとるにつれてひどくなっているようだ。コロナウイルスが舞っているかどうかわからないが、人がいるところに出かけると、何となく心が浮き立つ。今の自粛、自粛が、人々の心に内向きな影響を与えないといいのだが。

画像は、近くの公園で撮った。

 


メディカルパッド

2020-04-04 11:14:05 | 日記

                                       

April  3, 20

長く不眠症に悩まされている。以前何度もブログで触れてきたようにも記憶する。祖母が、夜眠れないと嘆くのに対して、嫁の立場の母が、昼間寝てられるのだから夜眠れないのは当然だと、幼い私に話していたのを思い出す。たしかに老人は不眠に悩まされるのだ。昼間体を動かすことが少ないということもあるだろう。私も、若い時あんなに寝坊助だったのにと、自分で不思議に思うほどに、不眠を抱えて嘆いている。で、今回思い切ってメディカルパッドというものを、通販生活に注文し、商品が今日着いた。一晩でも寝てからこういうブログを書けばいいのだろうが、たぶん何か月か使って成果が出るのだと思うし、また、もし何にも変わらなければ怖いので、使う前に触れてみた。さて。直近の悩みを解消できるかどうか。

テレビをつけても、新聞を開いても、新型コロナの話題ばかりだ。不必要な外出を自粛するようにと言われているが、入院している友人の妹さんで、もう私のかけがえのない友人になっている方と、駅前の「マック」で、ちょっと息抜きのおしゃべりを楽しんだ。今はもう引退されているが、プロのバイオリニストだ。私は、同年代よりも自分より少し若い人と仲良くなる傾向がある。彼女は、二人の息子さんのいる主婦でもあるのだが、社会に出て仕事をしてきた方によくみられる、気取らない、さっぱりした性格が好きだ。夕食の買い物をするという彼女と別れて、バスで帰った。テレビで安倍首相が叫んでいる自粛とは、一体どういうことを指すのか。

画像は、図書館の庭で撮った。