goo blog サービス終了のお知らせ 

春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「薔薇の名前」

2012-06-20 12:00:00 | エッセイ、コラム
2012/06/20
ぽかぽか春庭十二単日記>つゆに咲く花(4)薔薇の名前

 現在は園芸種として、さまざまな薔薇が生み出されています。
 神代植物園での薔薇散歩でも、大型の花コーナー、香り高い種類のコーナーなどがあり、日本の皇族、各国の王族の名前や、カトリーヌドヌーブだのジーナロロブリジダだの女優の名前、アインシュタインだのリンカーンだの著名人の名前などがつけられて咲き誇っています。

 知り合いのマサコさんは、「プリンセスマサコ」ってのを「私のバラ」と思うことにしたって。そりゃ違うだろうって突っ込むところですけれど、マサコやミチコ、アイコの名を持つ薔薇は、それぞれ数種類あるみたい。どれがどれやら、そんなに何種類もプリンセスの名を冠した薔薇があるなら、ひとつくらい「自分の」と思い込んでもよろしいでしょう。
プリンセスミチコのひとつ

 園芸種のもとになった原種は8種類あるということですが、その中の3種類は、日本に自生していた野イバラです。ノイバラ、テリハノイバラ、ハマナシが日本原産であることを知ると、なんだか薔薇の母にでもなった気分。
 神代植物園にも、「原種のバラ」コーナーがありますが、園芸種のバラが見頃のころは、もう咲き終わっていることが多いです。
野茨の花

 古代にはバラは「うまら」「うばら」と呼ばれていました。
 『万葉集』には、うまら、うばらの歌は二首あります。

美知乃倍乃 宇万良能宇礼尓 波保麻米乃 可良麻流伎美乎 波可礼加由加牟(巻二十4352)
道の辺の茨の末に延ほ豆の絡まる君をはかれか行かむ(丈部鳥はせつかべのとり)
(みちのへの うまらのうれに ほほまめの からまるきみを はかれか いかむ)
道の辺のイバラの先にからまる豆のつるのように、わたしに絡まりついて離れないあなたを、ひとり置いていかねばならないのだろうか

 うまらは、野の花ですから、飛鳥や奈良の都会人にはあまり取り上げられなかった花ですが、道ばたに咲く野辺の花を見ている人が、恋しい人を思いながら詠んだのだろうと思います。
 作者の丈部鳥は、天羽郡(あまはのこほり)の上丁(かみつよぼろ)。千葉県富津市辺りに住んでいて、上級の丁(課役を担う壮年)として仕えた人。東路の野辺に咲いたイバラが目に浮かびます。

枳 蕀原苅除曽氣 倉将立 屎遠麻礼 櫛造刀自(巻十六3832)
からたちと、茨刈り除け、倉建てむ 屎遠くまれ櫛造る刀自(忌部首(いむべのおびと)
(からたちと うばら かりそけ くらたてむ くそとおくまれ くしつくる とじ)

(からたちとバラの木を取り除いて倉を建てるぞ、糞をするなら遠いところでしなさいよ、櫛を作るご婦人方)

 「數種物歌一首」という詞書きがありますので、「ここに倉を建てるから、からたちのトゲやイバラの棘にさされないよう、もっと遠くで用をたしなさいよ、櫛を造る奥様方」という、冗談の歌と解釈できますが、こういう冗談の歌を高らかに吟じて、大笑いした宴席のようすがうかがえます。 
 枳(からたち)は、中国原産。中国の橘(たちばな)の意味で「唐橘(からたちばな)」と呼ばれました。4~5月ごろ白い花が咲き、丸い実がなる。カラタチもイバラも鋭いトゲがあるので、そこで用を足したら、尻をさされてしまいます。

 「屎、遠くまれ」の「まれ」は、「まる」の命令形。「まる」は、動詞は現代語では使われず「お」をつけた「おまる」として現在も使われる古語です。
 「用心していないと、用を足すために服をからげたそのお尻に、トゲが刺さりますよ」という警告には、イバラの棘に「殿方の大きな棘」が暗喩されていて、皆が集まって酒を酌み交わす宴席などでは、こういう歌が大喝采だったのだろうなあと思います。

 ともあれ、バラは古代からずっと愛され続け、薔薇が出てくる本といえば、枚挙にいとまはありません。
 その中でも印象深いのはU・エーコの『薔薇の名前』(1981)でしょうか。と言っても、わたしは映画を見ただけで、本は文庫本がツンドクになっています。
 エーコが小説のラストに引用したラテン語の詩句、ベルナール(英語名バーナード・オブ・モーレー)の詩に「薔薇の名前」ということばが出てくるのです。

 映画の字幕での訳。
バラは神の名付けたる名、我々のバラは名もなきバラ
 映画解説の一説によると、「名もない薔薇」とは、神父ウィリアムの従者メルクのアドソが別れてしまってそれきりになった若い頃の初恋の相手(小説中では名を与えられていない)のことを暗示しているっていうんですけど、原作読んでないからわかりません。

 ラテン語解説のページによると
*stat:sto,stare(【動】立っている、存続している、留まる)の3人称単数現在:主語はrosa。
*pristina:pristinus(【形】原初の、以前の)の女性単数形。
*nomine:nomen,-minis(【中】名前)の単数奪格。
*nomina:nomenの複数対格;tenemusの目的語。
*nuda:nudus【形】裸の;単なる、ただの)の複数対格。
*tenemus:teneo,-ere(【動】握る、保持する)の1人称複数現在.
 直訳は「初めのバラは、その名により留まり、私達はその名前だけをもっている」。

(http://blog.livedoor.jp/erastos8136/archives/cat_417812.html)
 実在論に関する、深遠な哲学が含まれている詩句みたいです。

 この詩句はホイジンガの『中世の秋』に出てくるというので、本棚を探すと、一番上の天井のすぐ下の段にありました。椅子を持ってこないと手が届かない位置の棚にあったということは、この本は、この先、読むこともないだろうけれど、何かの折りに参照しないとも限らない、とみなされて一番上に上げられた本の一冊ってことです。

 『中世の秋 上』、奥付には「1976.9.16購入」と夫の字で書いてありました。あら、私の本じゃなかった。この中のⅧ「愛の様式化」という章とⅨ「愛の作法」という章に「ばら物語」という中世の物語が論じられていますが、エーコが引用した詩句がどのページにあるのか、見つかりません。

 ホイジンガは、『中世の秋』ⅩⅡ章の『すべての聖なるもののイメージ』の中に、クリスチーネ・ド・ピザンの詩句を引用しています。
 しげしげと教会まいりをするというのも、
 みんな、きれいな女をみようがため、 
 咲きたてのばらのように新鮮な。

 若者は、恋の相手を探しに教会へやってくる。中世の教会が恋の出会いの場であったり、娼婦がお客を見つける場であったりしたと、『中世の秋』には解説してあります。
 恋人探しの若造が、うっかり手練れの女の手に落ちてしまわないとも限らない。美しい薔薇は、常にトゲを持っている。

 「薔薇の名前と初恋の人」と言えば、シェークスピア。
ジュリエットは、恋しいロミオが持つモンタギューの名を思って言います。
 「名前ってなに?薔薇と呼ばれる花を別の名前にしても美しい香りはそのままだわ
What's in a name? that which we call a rose.By any other name would smell as sweet.

 薔薇の名前、、、、、「春庭」って新種ができるといいなあ。たぶん本居春庭にちなむ名だろうけれど、むろん、無断で「私の名前の薔薇」と思い込むことにします。

<つづく>
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぽかぽか春庭「新種!ベルサ... | トップ | ぽかぽか春庭「薔薇を刺す」 »

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちよさん (春庭)
2012-06-30 23:23:47
くだらない駄本ばかりで、捨てて惜しくない本の山ですが、何かのおりに参照するようなことがあると「ああ、すぐ手近に確認できる本があってよかった」と思います

「千代」という名のバラ、見つけました。
返信する
Unknown (ちよ)
2012-06-23 11:24:46
ふう、読んだ~。
お友達のコメントとはるさんのコメント返しを読ませていただくのも楽しいです。
天井までの壁つたいの蔵書でピアノほどの重量になると言うけれど、春庭宅は半端ないでしょうね。。。

薔薇には程遠い我、この名前しかありませぬわ。あは。。
返信する
ホークさん (春庭)
2012-06-21 23:46:49
妹さんの次の誕生日には、ぜひ「マサコ」という名の薔薇を一輪プレゼントしてあげてね。
「にいさんの株」があがることまちがいなし。

万葉集にも、いろいろな見方がありますが、今読んでいる本の筆者は建築学から見た解釈を延べています。編集者の家持を中心にしてみると、万葉集とは「敗者の文学である」というのがこの本の論旨。敗者の文学というと、平家物語や伊勢物語の東下りを思い浮かべますけれど、そうか、万葉集も家持から見れば、藤原氏が天下をとっていく時代の趨勢に対して、敗者の目を持って編集されているのだなあと、見直しました。

薔薇のとげで尻をさされてしまうよ、と歌って大笑いする歌が採用されたって事は、この歌、宴席でそうとう人気の高い歌だったのでしょうね。
返信する
ナタリーさん (春庭)
2012-06-21 23:36:47
ショーンコネリー、ジェームズボンド役をおりてからあまりぱっとしていなかったけれど、薔薇の名前の神父役はとてもはまっていました。私がいちばんおぼえているシートいったら、ふとっちょの修道士が、修行のひとつとして、自分を鞭うちながら聖書を読むところ。十字架に掛かったイエスの苦しみを我が身にも引き受けるってなことらしいですけれど、ああ、これがMの喜びなのかと思って、はじめて我が身を傷つけることが快楽という人をリアルに感じたことです。
私は痛いのは、大嫌いなので、薔薇の名前のこの修道士みるまで、痛いこと自分から望む人の気持ちわからなかった。

神に近づくのもたいへんだなあと思います。
匹婦凡夫でよかった。
返信する
プリンセスマサコ (ホーク)
2012-06-21 23:05:37
うちの妹も「マサコ」さんなので、プリンセスマサコを「私の薔薇」として使えそうですが、どうもプリンセスや薔薇というイメージじゃありません(苦笑)
実家に帰って来ても寝てばっかりですから。
万葉集には本当にいろんな歌があるんですね。
私も春庭さんに影響されて、少しばかり読んでいます。山上憶良の「貧窮問答歌」など面白かったです。
返信する
薔薇の名前 (ナタリー)
2012-06-21 20:12:47
ショーン・コネりー主演の映画を見ました。
修道院がとてもリアルでした。
ストーリーは忘れても、一つ一つのシーンが鮮明に浮かんできます。
特に、最初の修道院を訪れるところ。

本は読んでいません。
薔薇の名前→エーコ→中世の秋
で、サド男爵まで。
興味深々です。
返信する
まっき~さん (春庭)
2012-06-20 22:29:04
次回、三島由紀夫につなげるために、話はシェークスピアのエリザベス一世時代からフランス革命時のサド侯爵へと向かいます。
、中世の秋→シェークスピア→フランス革命とサド侯爵という流れ。

新聞王のばらのつぼみ、あのソリの絵がつぼみじゃなくて、満開だったらおの話はどんなふうに展開するんでしょうか。
返信する
つぼみ (まっき~)
2012-06-20 21:58:00
市民ケーンまで話をつなげると予想してたのですが、はずれ~。
ろくじょうさんも確かいっていました、話はよく分からんけれど、ヘンテコな顔がワンサカ出てくるので映画の『薔薇の名前』が好きだよと。

雰囲気抜群、しかし、確かにどんな話だったか、よく覚えていなかったり~。
返信する
すみともさん (春庭)
2012-06-20 19:51:44
あれ、出てこないと思って二回くりっくしてしまうこと、よくあります。必要ないのに、同じコピーが何枚も出てしまったり。

住友林業や住友化学は、薔薇の肥料も売っていて、薔薇を育てているんですって、「すみとも」と名付けられた薔薇があるかもしれません。改名必要なし。

台風去って、急に暑くなりました。仕事先のスクールバス、「台風の影響で市内の道路が一部閉鎖されているので、いつもとは異なるルートを走ります」と、運転手さんが説明していました。
すみともさんのご近所では、被害は大丈夫でしたか。

私、ドイツ語なんてさっぱりわすれてしまったのだけれど、自動翻訳機に下訳をさせて、それを適当にリライトするのです。インチキ翻訳。
でも、楽しめますよ。
返信する
こんにちわ^^ (すみとも)
2012-06-20 18:13:15
↓「荒野の薔薇」 春庭超訳
いいですね^^  

出来る筈も有りませんが、翻訳なんて 一度してみたいなぁ~ (笑)

既成のバラでも良い! 私のバラって思えるのは無いかしら~~です。 ID変えようかしら~

台風一過のこの暑さに、すそかぜ引いていますニャ!
返信する
くちかずこさん (春庭)
2012-06-20 14:10:02
あじさいの学名 Hydrangea(ラテン語で「水の容器」)ですが、シーボルトは、日本でアジサイを採集した際、日本現地妻であった「お滝さん」の名をとって、「otakusa」として西欧社会にこの花を紹介ました。(シーボルト自身が言ったことではないですが)

そのため、新種あじさいに奥さんの名をつける人がいるのかもしれません。
新種の中のあじさいに「フラウみちこ」「フラウみゆき」と名付けられたのを見つけました。フラウはドイツ語で、英語の「ミセス」にあたる語ですから、みちこ夫人、みゆき夫人ですね。

こうなったら、ご主人に、新種のあじさいかバラを育種家になってもらい、「くちかずこ姫」という花を世界に広めてもらいましょう。バラの新種はおおむね20年、アジサイは10年ほどで育てられるそうですから、4~5種類くらいは「くちかずこ姫」という名の花ができる勘定です。

くちこさんの棘なら、刺されてみたい殿方は多そうですね。
返信する
復活されていたのですね。 (くちかずこ)
2012-06-20 12:29:24
くちかずこ姫という薔薇、ないのかなあ?
紫陽花の新品種を作る人達は、結構、自分の奥さんの名前を付けている聞きましたが・・・
世の中、薔薇ブーム。
くちこも、あれこれ薔薇ですよ。
くちこは、トゲだけ持っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。