グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

採卵の季節

2009年05月12日 20時09分28秒 | 
この時期は、コイ科魚の産卵の季節。
水産試験場でも、コイやフナなどの採卵で担当者は大忙し。

水産試験場で採卵を行っているコイ科魚は、コイ、キンブナ、ギンブナ、ホンモロコなどです。
これらの魚は、水草などに卵を産みつける性質があるので、ポリエチレン製シートをコンブのような形状に加工した人工水草(人工魚巣)を産卵基材として使います。

水しぶきを立てて産卵するコイ


親魚を澄水の池に移し、水面に人工水草を浮かばせておくと、夜から早朝にかけて卵を産みます。
コイは体が大きいので、産卵シーンも迫力満点です。

ギンブナ


ギンブナは面白いことに、オスがほとんど存在しません。特に関東以北ではメスばかり。
メスしかいなくて、どうして増えることができるのかと言うと、他魚種のオスに協力?してもらっています。
ギンブナの卵は他魚種の精子の刺激で発生を開始するのです。

採卵をするときには、キンギョのオスを使います。

生まれた稚魚はギンブナとキンギョのハーフにはならず、すべて母親と全く同じギンブナになります。
不思議な魚です。

ギンブナの卵


ホンモロコ
ホンモロコは琵琶湖特産種の小魚で、コイ科魚の中では、特に美味しい魚と言われています。



人工水草を池に入れるとあっという間に親魚が集まって、産卵を始めます。



★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★    ★   ★   ★   ★

ニワゼキショウ


ニワゼキショウは北アメリカ原産の帰化植物。“雑草”の中では、抜群の美人さんです



クビキリギス

一見、ショウリョウバッタと見間違えそうな体型ですが、キリギリスの仲間。
成虫で越冬します。

みどり屋の野菜天丼セット&牛丼セット (桐生市黒保根町)

2009年05月11日 20時22分50秒 | 美味しいぐんま
桐生市黒保根町、わたらせ渓谷鐵道水沼駅近くにある、うどん・そばの店「みどり屋」
こちら方面に仕事に来た時に寄るお気に入りのお店です。



いつも注文するのはボリューム満点のセットメニュー
先月食べた野菜天丼セット

野菜天丼+うどんorそばがセットになっていて、うどん・そばは大・中・小と量が選べます。
上の写真はうどん(中) 730円。

天ぷらが丼からそそり立っています(^^)



今日も一ヶ月ぶりに黒保根方面に行ったのでお昼によりました。
今日は、牛丼セット (うどん・中)


これでお値段730円



野菜天丼セット、牛丼セット、どちらもお薦めでございます。




みどり屋
 桐生市黒保根町水沼180

昆虫の森の ねむり猫?

2009年05月10日 20時24分57秒 | 動物・ペット
今日は暑い一日でした。前橋の最高気温は31.4℃、今年初めての真夏日。
吾妻郡中之条町では33.9℃。全国トップの暑さでした。

今日は母の日。高崎の母にはバラの鉢植えを贈りました。
そして、我が家の子供たちから妻がもらったのは鉢植えのカーネーション



で、前置きの話とは全く関係ありませんが、
昨日、ぐんま昆虫の森の駐車場で見かけた猫。

車の上で、気持ちよさそうに居眠り


可愛かったので、しばらく眺めていたら
その気配に気付いたのか・・・
何見てるニャ~ 

昼寝を邪魔され、やや不機嫌そうな表情

地面に移動しましたが、まぶたが重そう・・・


うとうと・・・




この時期の夕方の日差しは気持ちいいね

むし日和-2 ぐんま昆虫の森

2009年05月10日 11時42分51秒 | ぐんま昆虫の森
昨日、嶺公園&富士見町の雑木林での虫見散歩から自宅に戻った後は、昼食を食べたり、天地人の再放送など見たりしながらダラダラしていたのですが、昨日は絶好のむし日和。2時半近くになっていたのですが、ぐんま昆虫の森に出かけることにしました。

3時頃にぐんま昆虫の森に到着。閉園まで2時間ちょっと。
時間が少ないので雑木林を中心にフィールドを少し駆け足でまわりました。

やや蒸し暑い林の中に入ると、少年の頃に戻ったような気分になります。(気持ちだけね・・・)


クワガタが活動を始めました
コクワガタ


ルリタテハ


林の中を飛んでいるコジャノメを見ていたら私の手に止まりました。


ストローを伸ばして、汗を吸いたいのでしょうか

図鑑などには「腐った果実、樹液、獣糞などに集まる」と書いてあります・・・
すると何かい?オレは腐った果実やウ○コと同じってことかい?
私ももういい年ですんで、多少オヤジ臭はすると思いますよ、ええ。でもね、ウ○コ臭くはないと思うんですよ、いくらなんでも・・・。せめて、腐った果実の匂いと言ってくれ、コジャノメよ・・・

ヒメウラナミジャノメ


イチモンジセセリ

オオチャバネセセリのようにも見えるんですが、時期が早いのでイチモンジセセリかと・・・(^^;)

おっと兄さん、それ以上近づくんじゃないゼ。オレたちゃマルカメムシだゼ

うぞうぞ

イチモンジカメノコハムシ

透明なシールドで覆われたような、なんとなくSFチックな虫ですね。

エゴツルクビオトシブミ?の揺籃(ようらん)

オトシブミの仲間は、葉を巻いて中に卵を産みつけます。「落とし文」を国語辞典でひくと「公然と言うことが、はばかられる事柄を、自然に人が読んでくれることを期待して、道路などに落としておく匿名の文書」とあります。現代で言えば、匿名のネット掲示板への書き込みって感じでしょうかねぇ(^^;)

オオヒラタシデムシ

動物の死体などを食べる掃除屋さんです。

アオオサムシ

飛ぶことができず、地表を歩き回っています。体色には赤みがかったものから青みがかったものまでバリエーションがあります。

フタモンアシナガバチ

よく目にするやや小型のアシナガバチです。前年の夏から秋に羽化した新女王が越冬し巣を作ります。
ハチの姿や小さな巣を見かけただけで、過剰に怖がって、即、殺虫剤噴射!という人もいますが、巣を刺激したり手で捕まえたりしない限り人を攻撃することは滅多にありません。特に大きな危険がない場所の巣は駆除しないで、静かに見守ってあげましょうよ(^^)

アワフキムシ

泡の中にアワフキムシの幼虫が隠れています。ブクブク・・・

ツチイナゴ

バッタの仲間は普通、卵で越冬しますが、ツチイナゴは成虫で越冬します。
春に大きな成虫のバッタを見かけたら、それはツチイナゴ。

目の下の模様が涙のようです


ニホンカワトンボ

翅の縁紋が赤いのが♂、♀は白色です。

アジアイトトンボ

全国に分布する小さなイトトンボ。
ふわりと飛んで草に止まりました。
糸蜻蛉。風流なトンボでございますよねぇ。

雑木林の中で見つけたヒメコウゾ

ふさふさしたのが雌花序。白い花が集まっているのが雄花序。
和紙の原料となる栽培種のコウゾ(現在は野山で野生化)はヒメコウゾとカジノキの雑種です。

フタリシズカ
一人しかいませんが・・・(^^;)

名の由来は2本の白い花序を静御前とその亡霊の舞姿にたとえたものとされていますが、穂状の花序の数は必ず2本というわけではありません。

ぐんま昆虫の森

むし日和

2009年05月09日 21時24分21秒 | 自然観察
今日の前橋は久しぶりに朝から晴れ(^^)
最高気温27.8℃、7月上旬並の暑さ。

まずは嶺公園へ。
夏鳥が見られたらイイなぁと思っていましたが、やはり夏鳥は手強い・・・
高い梢でオーシツクツツクとツクツクホウシのような声でさえずっているキビタキが見られたのみでありましたよ。

ツッピー、ツッピーと早口でさえずっていたシジュウカラくん


嶺公園で見つけた鳥(2009.5.9)
カイツブリ、キジ(声)、コゲラ、ヒヨドリ、ウグイス、エゾムシクイ(声)、キビタキ、ヤマガラ、シジュウカラ、ホオジロ、ハシボソガラス、コジュケイ、カオジロガビチョウ

サワガニ♀が遊歩道をガサゴソお散歩

カメラを向けたら怒られました・・・(^^;)

コミスジ

接写しようと近づいてみたら、コミズジが止まっていたのは、半ば白骨化したヒキガエルの死体 ギェ~! あたしゃ飛び上がりましたよ、ホント。
チョウはきれいな花で蜜を吸っているものばかりじゃないんです。
動物のウ○コが好きな種類もいますしね(^^;)

ニホンカワトンボ



嶺公園では今年初めて会いました。
メタリックブルーのボディーがカッコイイです(^^)

ホウチャクソウ

漢字で書くと 「宝鐸草」。宝鐸とは寺のお堂や塔の四隅の軒につるされた大形の鈴(風鐸)のこと。

嶺公園のいつものコースを一回りした後、5月5日に前橋市と合併したばかりの旧・富士見村の雑木林へ。
この雑木林はそれほど広くないのですが、夏鳥たちがパーキングエリア的に利用しているらしく、移動途中の色々な夏鳥が見られる場所です。
しかし、今日はエゾムシクイの声が聞こえただけ。(カケスの騒ぎ声もしていました)

ここでも、虫ウォッチング
ウラナミヒメジャノメ


ダイミョウセセリ


雑木林をウロウロしていたら、偶然、せきれいさんにお会いしました。
これからニホンカワトンボの観察に行かれるというので、お供させてもらいました。

川沿いで見たニホンカワトンボ


水の流れのない湿地で見たニホンカワトンボ


歩いている途中で、今年初めてのギョギョシ、ギョギョシというオオヨシキリの声を聞きました。でも姿は見られずでした。

伊勢崎B級グルメツアー(下) ~田中屋分店の焼きまんじゅう~

2009年05月08日 21時53分11秒 | ぐんまB級グルメ
GW中に家族で出かけた伊勢崎B級グルメツアー
もんじゃの次に我が家が目指したのは伊勢崎ふくしプラザのそば、八坂町の路地にある「田中屋分店」

今の店主は五代目という焼きまんじゅうの老舗です。

以前紹介した中央町の田中屋本店との関係をお伺いしたところ、親戚にあたるとのこと。
でも、会社の本店-支店という関係ではないようです。

焼きまんじゅう150円 あん入り250円

安くて美味しい。B級グルメの基本です。

私は普通の焼きまんじゅう2本、家族はあん入りを各1本注文


普通の焼きまんじゅうは、○でなく□

あん入りは一回り大きく、形は○です。

米麹で発酵させ、炭火で香ばしく焼き上げられたまんじゅうは、ふっくらしてとっても美味しいです(^^)
店主の言われたとおり、田中屋本店のまんじゅうとは違います。(どちらも甲乙つけ難し)一口に焼きまんじゅうと言っても、その店その店で、まんじゅうもタレも違っています。まんじゅうを焼いて甘い味噌ダレを塗ったという単純な食べものですが、奥が深い・・・。

田中屋分店 地図
 ■場所 伊勢崎市八坂町543
 ■営業 10:30~18:30
      月曜定休(祭日の場合は水曜)


ところで、最近B級グルメが注目されています。
2006年に始まった愛Bリーグ主催のB-1グランプリはB級グルメの大イベント。
昨年11月1、2日に福岡県久留米市で開催されたB-1グランプリ in KURUMEの来場者数は二日間で203,000人!
B級グルメを町おこしの起爆剤にしようとしてる地域も全国にたくさんあります。

焼きまんじゅうの起源は江戸末期というB級グルメ界では長い歴史をもち、その歴史、民俗的研究はある程度なされており、資料もあります。
群馬の気候風土が育んだ食べ物で、焼きまんじゅうの分布は、ほぼ県内に限られます。
焼きまんじゅうは群馬県を代表する超一級?B級グルメなのですが、B-1グランプリには現状では参戦できません。
愛Bリーグに加盟できるのは「B級ご当地グルメでまちおこしをしようと活動している“団体”」。残念なことに群馬の焼きまんじゅう屋さんには団体がありません。

焼きまんじゅうガイドブックを作成した県がさらに一歩進んで、焼きまんじゅう業界をバックアップし、業界が団体を作り、B-1グランプリに参戦。あわせて焼きまんじゅう業界と観光協会、県などが一緒になって焼きまんじゅうを旗印に群馬県の魅力をPRする。そんな取り組みを期待しています。

伊勢崎B級グルメツアー(上) ~いせさきもんじゃ~

2009年05月07日 22時33分09秒 | ぐんまB級グルメ
もんじゃ焼きと言えば、東京の浅草や月島が有名ですが、群馬県伊勢崎市も優るとも劣らないもんじゃの町。

伊勢崎商工会議所青年部では、もんじゃ焼きで町おこしを平成15年から毎年もんじゃまつりを開催し、まつりの当日には多くのもんじゃファンが訪れます。(昨年の来客数は約14,000人)

伊勢崎のもんじゃは1910年(明治43年)東武伊勢崎線(浅草-伊勢崎)開通によって東京から伝わったという説が有力ですが、逆に伊勢崎こそもんじゃ発祥の地であり、織物の町として栄えていた伊勢崎の商人たちが、絹や小麦粉を運ぶ際に東京にもんじゃ焼きを伝えたという説も地元ではあります。

妻は伊勢崎の市街地で生まれ育ったので、もんじゃは懐かしい味。
私は高崎市郊外の出身なので、子供時代にもんじゃを食べた経験はないのですが、伊勢崎もんじゃの味はナゼか懐かしく感じます。時々食べたくなっちゃうんですよね。

以前にも紹介しましたが、我が家が行くお店は、北小学校前の「島田もんじやき店」。

テレ朝の「にっぽん菜発見」で今年の2月22日に、食の狩人石ちゃんが紹介していたお店です。


一杯120円! 子供のお小遣いで食べられる値段です。
隣のテーブルで中学生のグループがわいわい楽しくもんじゃを焼いていました(^^)

そして、いせさきもんじゃ最大の特徴はその味付けです。ベースの味付けはもちろんソースなんですが、伊勢崎独特の調味料が追加されます。
 あま・・・いちごシロップ入り
 から・・・カレー粉入り
 あまから・・・いちごシロップ&カレー粉
このいせさきもんじゃの基本形を作ったのは、伊勢崎もんじゃの母・大熊ハルさんと伝えられています。

から(カレー粉入り)

伊勢崎もんじゃは正統派駄菓子屋系もんじゃですので、具はあくまでシンプル。
キャベツ、揚げ玉、干しイカが薄めに溶いた小麦粉の中で泳いでおります(^^;)

いせさきもんじゃは焼く時に“土手”を作らないのが基本です。(というより、土手を作れるほどの具の量がないというのが正直なところですが・・・)



もんじゃに合う飲み物はやはりラムネですな


お好みでベビースターラーメン(30円)を仕上げにトッピング。とっても贅沢な感じでございます。

ただし、子供の頃からもんじゃに親しんできた妻はベビースターを入れない方が好きだと言っております。

伊勢崎商工会議所青年部によればいせさきもんじゃの特徴は
 1.具が少なくて、チープな感じ
 2.昔は主に、駄菓子屋さんで食べさせた
 3.だから(昔は)子供のおやつ
 4.見た目はイマイチ(笑)

うん、うん、いせさきもんじゃこそ、もんじゃ本来の姿を残す正統派と言えるのではないでしょうか。

いせさきもんじゃ公式HP 伊勢崎商工会議所青年部

伊勢崎市観光協会

伊勢崎B級グルメツアー、もんじゃの次は・・・
ええ、アレです、アレ (^^)

ギンヤンマ

2009年05月07日 21時45分00秒 | 自然観察
今日、職場の中にある池で、羽化したばかりのギンヤンマを見つけました。


抜け殻も


私が勝手に「とんぼの池」と呼んでいるこの池ではギンヤンマ、シオカラトンボ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、アキアカネ、ナツアカネ、アジアイトトンボ等々、色々なトンボを見ることができます。
トンボウォッチングの楽しい季節になりますねぇ(^^)


雨の日は読書・・・

2009年05月06日 21時54分13秒 | 自然観察
連休の最終日、朝9時頃からシトシトと雨降り・・・
仕方がないので、本を読んで一日過ごしました。



「野生動物と共存できるか 保全生態学入門」は岩波ジュニア新書。
“ジュニア”ということは中高生向けの新書なのでしょうが、このシリーズ、侮れません。読み応えのある内容の本が揃っています。

この本も、実例を示しながら分かりやすく保全生態学について知ることができます。
「風が吹けば桶屋が・・・」ではありませんが、生物は相互に密接に関係しながら生活しています。
最近、野生動物と人間の様々な軋轢が問題となっていますが、動物とのつきあいは、なかなか一筋縄ではいきません。そもそも自然界が単純なものではありませんので・・・。さらに人間の価値観も場所や時代で変化します。

私にとって一番身近な問題はカワウ。

2009年4月9日 高津戸ダム付近のコロニーで撮影)

カワウはかつて全国の沿岸近くに生息しいましたが、その後絶滅寸前にまで減少。しかし近年、数を急速に増やして、今では内陸部の河川湖沼にまで進出。人間との軋轢を生じています。
彼らとうまく折り合いをつけて共存していかなければなりませんが、サルやシカでの研究や対策事例の中にヒントがないのか? ありそうな気がするのですが・・・

『和豚もちぶた』はやっぱり旨い!

2009年05月05日 22時57分15秒 | 美味しいぐんま
ぐんまフラワーパークで宝探しを楽しんだ後に向かった先は、渋川市北橘町上箱田にあるハム工房ぐろーばる



群馬県は美味しい豚肉の産地ですが、その中でも全国的にも有名なブランド豚和豚もちぶた
ハム工房ぐろーばるでは和豚もちぶたを100%使用したおいしいハム、ソーセージを製造販売しています。もちろん和豚もちぶたの精肉も購入できます。

焼き肉用のもちぶたやソーセージ、ベーコンなどを買い込み、自宅でバーベキューです

和豚もちぶた


美しいピンク色 美味しそうでしょう~

たまらないですねぇ

和豚もちぶたは柔らかくて美味しぃ~

旨い豚肉は脂があっさりしていて美味しいんですよね

これは高崎ハムのホルモン焼き


バーベキューの〆はやっぱり焼そばですね(^^)

和豚もちぶた入り高級ソース焼そばです。
あ~食った、飲んだぁ~

ハム工房ぐろーばる

和豚もちぶた