goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

伊勢崎B級グルメツアー(上) ~いせさきもんじゃ~

2009年05月07日 22時33分09秒 | ぐんまB級グルメ
もんじゃ焼きと言えば、東京の浅草や月島が有名ですが、群馬県伊勢崎市も優るとも劣らないもんじゃの町。

伊勢崎商工会議所青年部では、もんじゃ焼きで町おこしを平成15年から毎年もんじゃまつりを開催し、まつりの当日には多くのもんじゃファンが訪れます。(昨年の来客数は約14,000人)

伊勢崎のもんじゃは1910年(明治43年)東武伊勢崎線(浅草-伊勢崎)開通によって東京から伝わったという説が有力ですが、逆に伊勢崎こそもんじゃ発祥の地であり、織物の町として栄えていた伊勢崎の商人たちが、絹や小麦粉を運ぶ際に東京にもんじゃ焼きを伝えたという説も地元ではあります。

妻は伊勢崎の市街地で生まれ育ったので、もんじゃは懐かしい味。
私は高崎市郊外の出身なので、子供時代にもんじゃを食べた経験はないのですが、伊勢崎もんじゃの味はナゼか懐かしく感じます。時々食べたくなっちゃうんですよね。

以前にも紹介しましたが、我が家が行くお店は、北小学校前の「島田もんじやき店」。

テレ朝の「にっぽん菜発見」で今年の2月22日に、食の狩人石ちゃんが紹介していたお店です。


一杯120円! 子供のお小遣いで食べられる値段です。
隣のテーブルで中学生のグループがわいわい楽しくもんじゃを焼いていました(^^)

そして、いせさきもんじゃ最大の特徴はその味付けです。ベースの味付けはもちろんソースなんですが、伊勢崎独特の調味料が追加されます。
 あま・・・いちごシロップ入り
 から・・・カレー粉入り
 あまから・・・いちごシロップ&カレー粉
このいせさきもんじゃの基本形を作ったのは、伊勢崎もんじゃの母・大熊ハルさんと伝えられています。

から(カレー粉入り)

伊勢崎もんじゃは正統派駄菓子屋系もんじゃですので、具はあくまでシンプル。
キャベツ、揚げ玉、干しイカが薄めに溶いた小麦粉の中で泳いでおります(^^;)

いせさきもんじゃは焼く時に“土手”を作らないのが基本です。(というより、土手を作れるほどの具の量がないというのが正直なところですが・・・)



もんじゃに合う飲み物はやはりラムネですな


お好みでベビースターラーメン(30円)を仕上げにトッピング。とっても贅沢な感じでございます。

ただし、子供の頃からもんじゃに親しんできた妻はベビースターを入れない方が好きだと言っております。

伊勢崎商工会議所青年部によればいせさきもんじゃの特徴は
 1.具が少なくて、チープな感じ
 2.昔は主に、駄菓子屋さんで食べさせた
 3.だから(昔は)子供のおやつ
 4.見た目はイマイチ(笑)

うん、うん、いせさきもんじゃこそ、もんじゃ本来の姿を残す正統派と言えるのではないでしょうか。

いせさきもんじゃ公式HP 伊勢崎商工会議所青年部

伊勢崎市観光協会

伊勢崎B級グルメツアー、もんじゃの次は・・・
ええ、アレです、アレ (^^)


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
さすがです! (三束雨)
2009-05-08 18:56:12
動植物に関する記事に勝るとも劣らないのがぐんまB級グルメ記事。
その考察の深さには毎度頭が下がる思いです。
藤岡にもかつては何軒かこの手の駄菓子屋さんあったんですけど、今はほぼ絶滅状態です。
藤岡の特徴としては「あま」が黒砂糖だったんですよ。
もう30年も前の話ですけど・・・
「群馬県に於けるもんじゃ焼きに関する考察」ぜひシリーズ化を。^^
返信する
三束雨さんへ (こにタン)
2009-05-08 21:52:18
藤岡にも、もんじゃの“あま”が存在していたのですね!
今では絶滅ですか・・・  残念ですね・・・
もんじゃは知名度がある食べ物で、
その中でもいせさきもんじゃは、他の地域にない大きな特徴があります。
焼きまんじゅうと並んでB級グルメとしては一級品だと思うのです。
焼きまんじゅうとともに全国デビューして欲しいB級グルメでございます(^^)
返信する
Unknown (つぶ)
2009-05-08 21:54:11
「あまから」の味がとても気になります。
「いちごシロップ&カレー」って一体…
未知の味です。
(あ、これはもう食べに行かないとかな(^^))
返信する
つぶさんへ (こにタン)
2009-05-09 21:07:40
私と長女は「から」、妻と次女は「あまから」を食べました。
ちょっと、味見させてもらいましたが
「あまから」は「から」を食べた後だと、
結構甘味が強い感じでしたね。
是非、いせさきもんじゃの味をご自身でおためし下さいませ(^^)
返信する
こんにちは。伊勢崎もんじゃ、初めて聞きました。 (ゴン太アフロ)
2009-12-06 21:17:37
おっちゃんが子供の頃の20~30年前は聞いたこと有りませんから、最近出来たのでしょうかね?φ(..)

商工会議所のもんじゃホームページ見たら、6年前の平成15年からイベントやってるとのことなので、民間での流行りだしたのはそれより少し前位なんでしょうか?φ(..)

詳しい起源ご存知でしたら、どなたか教えてほしいです?φ(..)
あとどんな味とかも?φ(..)

具のない饅頭にタレぬっただけの焼き饅頭とか、まだ誰の物でもないイモリ美幸とか…群馬人は微妙な物好きなようですね^o^;

今度帰省したらもんじゃチャレンジしてみようかしら?φ(..)

味が想像つかないから怖いけど、戻しそうなって飲み込んだ甘酸っぱいゲロみたいな感じですか?φ(..)

もしそうなら何とか喰えそうかな?φ(..)
返信する
ゴン太アフロさんへ (こにタン)
2009-12-06 22:48:47
もんじゃ焼きは、古くから伊勢崎にあったと思いますが、
伊勢崎もんじゃの今のスタイルを作ったのは
大熊さんというおばあさんがやっていたお店のようです
多分30年以上は経っているでしょう。
帰省された折りには、是非食べてみて下さいませ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。