グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

分蜂

2009年04月30日 22時12分02秒 | 自然観察
一昨日(4月28日)の昼休み。ご近所の敷島浄水場でツツジを見て職場に戻る途中、松の周辺でブンブンと飛びまわるミツバチの群れを見つけました。



ん? 何でミツバチがこんなにたくさん飛んでいるんだろう?
近づいて見ると、松の枝にミツバチ(ニホンミツバチ)の大群が止まっていました。





分蜂です! 初めて目撃しました(^^)



ミツバチの巣には女王を中心に多数の働きバチから成り立っています(他に交尾以外に仕事のない雄バチもいますが・・・)。
一つの巣に新しい女王が生まれると、元の女王が働き蜂を連れて新天地を求めて引っ越しをします。これを「分蜂」といいます。

飛び回るミツバチを見つけてから2~3分後、飛んでいるハチは少なくなり、みな、木にかたまって止まったようです。



もっと観察を続けていたかったのですが、昼休みの時間は残りわずか。後ろ髪を引かれる思いで職場に戻りました。

翌日4月29日の朝。
ミツバチの群れは、まだ同じ場所にいました。



前日よりもコンパクトに球のようになっています。
まさに「蜂球」。


いったい何匹くらいいるのでしょう?

そして本日4月30日の朝。
分蜂蜂球はなくなっていました。どこかへ移動したようです。

ミツバチは、屋根裏、床下、樹のうろなど、閉鎖空間に巣を作ります。
分蜂蜂球は新しい住みかが見つかるまでの一時的なもので、引っ越し先が見つかると、そこへ移動します。
このように、分蜂蜂球は短期間できれいさっぱりなくなってしまいます。
初夏の頃、大群のミツバチが現れたと大騒ぎになることがありますが、分蜂中のミツバチは普通、人を襲うことはありません。珍しいものが見られてよかったと思って静かに見守ってあげましょうよ (^^)

出会いは意外な場所で突然に・・・ ~今年の初トンボ~

2009年04月29日 22時21分52秒 | 自然観察
虫好きな私ですが、トンボは特に好きな昆虫のグループです。
日本では古来からトンボは好ましい昆虫とされていましたので、トンボが嫌いという人は少ないでしょう。トンボの古い名前は「秋津」。そして、「秋津島」といえば日本の異名。日本はトンボの国なのですから・・・。

そろそろトンボの季節なだなぁ、今日あたり嶺公園で今年の初トンボを見たいなぁなどと思っておりましたら、庭から妻の声が聞こえてきました。
「トンボがいるよぉ~!」

え?庭にトンボが?
慌てて庭に出てみると、妻の指さす先にトンボが止まっていました。



さて、何トンボか?



サナエトンボの仲間には間違いないと思うのですが、種名が分からず・・・


(5月11日 追記)
師匠にお伺いしてみたら、このトンボ、ダビドサナエとのことでした。
胸の部分の模様が図鑑等と違っていたのですが、この個体のような模様もあるそうです。

頭のアップ

毛がふさふさしています(^^)

今年の初トンボとの出会いが自宅の庭とは、意外でした・・・

午後、嶺公園でもトンボに会えました。

シオヤトンボ

ずんぐりしたシオカラトンボみたいですね。
雄は成熟するとシオカラトンボと同じように粉をふいたようになります。

楽しいトンボのシーズンが始まりました(^^)

朝な夕なに嶺公園

2009年04月29日 22時02分03秒 | バードウォッチング
「昭和の日」の前橋は最高気温22.6℃。風も弱く、気持ちの良い一日でした。
今日は早朝と午後、夏鳥を探しに嶺公園に出かけました。



朝、歩き始めてすぐにキビタキ発見。


さらに遊歩道を歩いて行くと、地面に黒灰色の見慣れない鳥がいました。
クロジです。(写真はボケボケですが・・・)

クロジとは良い名前ですね(^^)

この他にも何種類かの鳥を見ましたが、茂ってきた葉が鳥の姿を隠してしまうし、林の中は想像以上に暗くてコンデジでは撮影が難しい・・・
これからの嶺公園では、鳥よりも虫や植物を探しながら歩きましょ(^^)

イカリソウ




ヤマツツジ


チゴユリ


ゲンゲ(レンゲソウ)


ルリタテハ


嶺公園で見つけた鳥(2009.4.29)
カイツブリ、コガモ、オオタカ、トビ、キジ、コゲラ、ヒヨドリ、アカハラ、ウグイス、キビタキ、エナガ。シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、クロジ、カワラヒワ、マヒワ、ハシボソガラス、コジュケイ、カオジロガビチョウ

ツツジ見頃 敷島浄水場特別開放 (前橋市)

2009年04月28日 21時26分49秒 | ぐんま花だより
敷島浄水場は昭和4年にできた前橋市の上水道発祥の地。

今年で80周年を迎えました。

浄水場敷地内にはクルメツツジを中心に約40品種、370本のツツジが植栽されており、GW頃に見頃となります。
普段は自由に立ち入ることのできない浄水場ですが、ツツジの時期には一般公開が行われます。
今年の一般公開は4月25日~5月5日。

敷島浄水場は私の職場のご近所なので、昼休みに出かけてみました。





早咲きのものでは花が少々傷み気味でしたが、全体としては見頃のピーク。





敷島浄水場のシンボルは、『水道タンク』の名で市民に親しまれている配水塔




水槽は厚さ18.7㎜の鋼鉄製、直径10.5m。水の容量は892.6t。
水槽の周囲に断熱材を張り、さらに外側を銅板で囲っています。
L字形鋼4本と鉄板で造った(ラチス構造)8本の柱で支えられ、避雷針を含めた高さは37.4m。

昭和4年の開業時から使われ、今でも現役で活躍中です。





敷島浄水場特別開放
 ■場所 前橋市敷島町216
 ■期間 4月25日(土)~5月5日(火)
   ※ 各種イベントは5月3日(日)~5日(火)
 ■時間 9:00~16:30

  詳しくはこちら
      ↓
中核市移行・合併・給水80周年敷島浄水場特別開放 前橋市

ケータイを替えた

2009年04月27日 23時47分36秒 | その他
昨日、携帯電話を替えました。
いまだにmovaのユーザーだったのですが、2012年3月でmovaのサービスが終了になるということだし、FOMAへ乗換のキャンペーン中だったので、そろそろ替えようかなと・・・。
ケータイに依存する生活ではないので(というか、ケータイを携帯していない時間の方が長い)、機種はなんでもよかったのですが、待ち受けにスヌーピーの出てくるカワイイのにしてみました(^^;)



でも、ちょっと私には可愛すぎるので、可愛さを中和するために、こんなものを付けてみた。

ご当地まりもっこり群馬バージョン
下仁田ネギもっこり


失礼致しました・・・<(_ _)>
折を見て、ぐんまちゃんに替えておきます。はい。

まりもっこり Wikipedia

★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★

今日、職場の片隅で

ヘビイチゴ

名前に似合わず、可憐な花を咲かせます。
実には毒があるわけではないので食べられますが、不味いです。

キショウブが咲き始めました。

昨日と今日の強い風で花弁が少々痛み気味・・・

★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★

おまけ-2

今日のデザート
ふらんす市場のケーキ


このお店の創作ケーキはセンスが良いですねぇ(^^)

ふらんす市場

オオヤマザクラ満開! 赤城森林公園さくらの広場

2009年04月26日 22時58分20秒 | さくら・さくら
嶺公園から向かった先は、赤城山中腹。
赤城の荒山から鍋割山にかけて広がる赤城森林公園の赤城白川沿いの一角に「さくらの広場」があります。
ここでは今、オオヤマザクラが満開。







オオヤマザクラは北海道、本州、四国に分布する野生種ですが、特に北海道ではソメイヨシノではなく、オオヤマザクラが気象台の観測対象となっている地域もあります。
別名エゾヤマザクラ、ベニヤマザクラ





今年のさくらシーズンは、これにてお開きかな?

冷酷なマムシグサ

2009年04月26日 22時46分06秒 | 自然観察
今日は、早朝にはまだ昨日からの雨が残っていましたが、8時前には上がり青空が広がりました。
しかし、雨が降った後には、お約束の強い風。

午前中は、仕事や買い物。
午後から、嶺公園に出かけました。狙いはオオルリやキビタキなど夏鳥たち。

しかし、2時間ほど探し歩いて見つけたのはシジュウカラ、エナガ、ホオジロ、ヒヨドリのみ・・・

そんなわけで、上を見るのは諦めて、足元に目を移しましょう。

マムシグサ

サトイモ科ナンテンショウ属の多年草。北海道から九州の明るい森林や谷沿いのやや湿った場所で見られます。茎(偽茎)のまだら模様がマムシに似ているのが名前の由来。
マムシグサには雄株と雌株があり、それぞれ雄花と雌花をつけます。外観で花のように見えるのは仏炎苞で、その中に小さな花の集まった花序があります。

マムシグサは虫媒花。花粉はキノコバエやユスリカなどマムシグサの花を訪れる小さな昆虫が運びます。
マムシグサの雄花にやって来た虫は仏炎苞に入ります。しかし仏炎苞の壁はツルツルしていて上に這い上がることができません。虫は中でもがいて花粉まみれ。
さあ大変。入った虫たちは閉じこめられてしまうのか?
いいえ大丈夫です。
雄花の仏炎苞の下側には、小さな脱出口が開いています。

全身に花粉をつけた虫はこの穴から脱出します。

さて、花粉をつけた虫が次に雌花を訪れれば、そこで受精が行われます。
花粉を運んでくれてありがとうと礼を言って、虫たちはまた穴から脱出させる?
いいえ・・・
マムシグサにとって、花粉を運び終わった虫にもう用はありません。
雌株の仏炎苞には、脱出口はないのです。虫は中でもがき続けて死んでしまいます。

ちょっとコワイ話の後は、カワイイ花を・・・
チゴユリ(稚児百合)

落葉樹林の木陰で恥ずかしそうにうつむいて咲いています。

群馬県立自然史博物館 (富岡市)

2009年04月25日 19時05分33秒 | 自然観察
今日の前橋は朝から冷たい雨・・・
近くの山には夏鳥様御一行が到来しているというのに、週末鳥見に行けません。

今日は富岡市上黒岩、もみじ平公園にある群馬県立自然史博物館に行ってきました。
地球上に誕生した生命の歴史や県内の自然を紹介している博物館です。

バージェス頁岩動物群のジオラマでは私の大好きなアノマロカリスが泳いでいます。

アノマロカリスは古生代カンブリア紀中期の生物。頭部にある触手で獲物を捕られていました。バージェス頁岩動物群(バージェス動物群)の中で最大の動物で、当時の食物連鎖の頂点に立っていたと考えられています。
もし、絶滅せずに今でも生きていたら飼ってみたいぞ、アノマロカリス。

常設展示の中で一番人気はやはり恐竜の時代

巨大恐竜の骨格標本やティラノサウルスの模型は迫力満点

このティラノサウルスが声を上げながら動きます

小さい子が泣き出している姿を時々見かけます(^^;)

ホッキョクグマ、ヒグマ、ツキノワグマ、マレーグマ

さて、この4種のクマを見比べて気付くことは何でしょう?

【ベルクマンの法則】
「恒温動物では一般に、同じ種でも、寒冷な地方に生活する個体の方が温暖な地方に生活する個体よりも体重が大きく、また、近縁な異種間では、大型の種ほど寒冷な地方に生息する傾向がみられる」
高校の生物で習いましたよね? 
ベルクマンの法則に似たので、アレンの法則というのもありました。
【アレンの法則】
「恒温動物では一般に、同じ種の個体あるいは近縁の異種の間には、寒冷な地域に生活するものほど、耳・吻・首・肢・翼・尾などの突起部が短くなる傾向が見られる」

ダーウィンの部屋

部屋に入るとダーウィンがしゃべり始めます。私には動くティラノサウルスよりもちょっとコワイです(^^;)
ここでは動物・植物・鉱物等の標本を間近に見たり、触れたりすることができます。恐竜のコーナーのような派手な展示ではありませんが、色々面白いものがたくさんあるので、是非じっくり見て欲しいですね。

5月6日まで開催中の企画展『わかった!かわった?群馬の自然』


自然史博物館が行ってきた県内の生物や地形・地質に関する調査・研究の成果が展示されています。



ぐんまの動植物の現状について考えさせられる展示でした。



アライグマ

北アメリカ原産の外来種。TVアニメの影響もあり1970年代以降、ペットとして輸入され、盛んに飼育されましたが、アライグマは可愛いだけの動物ではありません。大型で凶暴な一面もあります。飼い切れなくなった無責任な飼い主が捨てたり、逃亡した個体が野生化し、生息数・生息域が拡大。
農作物の食害や生態系への甚大な被害が問題となり、現在では特定外来生物に指定されています。
群馬県内にも生息しており、平成19年度の駆除数は約40頭。生息域拡大とともに被害の増加が心配されています。

自然史博物館は大人もワクワクできる場所でございます。

群馬県立自然史博物館

蘭蘭のエビラーメン (前橋市)

2009年04月24日 22時11分17秒 | 美味しいぐんま
前橋市上小出町のラーメンハウス蘭蘭
ファンが多く、いつもお客さんがいっぱい。人気のお店です。

今回はエビラーメンを頂きました

ぷりっぷりのエビがコロンコロンとたっぷり(^^)
美味しくて、お値段も手頃。人気があるわけです。

半チャーハンもいっしょに(^^)


餃子も食べてみたかったのですが、次のお楽しみにしておきます。

ラーメンハウス蘭蘭
 ■場所 前橋市上小出町3丁目47-7
 ■営業 11:30~15:00  17:00~21:00 (日曜日は昼の営業なし)
       水曜日・第3日曜日定休


★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★

今日、職場の片隅で

ナナホシテントウ


ノミノツヅリ

道ばたに生える“雑草”ですが、小さな可愛い花を咲かせます。
葉が蚤の粗末な衣(綴)のようだというのが名の由来。

浦沢屋の鍋焼きうどん (神流町万場)

2009年04月23日 21時58分05秒 | 美味しいぐんま
神流町や上野村の奥多野地域と言えば、神流川の清流で育ったアユや猪豚、味噌、きのこなど名物として頭に浮かびますが、うどんの美味しいお店も多いのであります。
美味しいうどんの食べられるお店の数は人口比では全国トップクラスかも知れません。

神流町役場の近くにある浦沢屋もうどんの美味しいお店の一つ。


店内には、こたつ。

まるでお茶の間にお邪魔したみたいです(^^)

浦沢屋の名物は鍋焼きうどん

土鍋の蓋を開けると、あらわれるのは極太手打ち麺と卵。
シイタケ、かまぼこ、エビ天など鍋焼きうどんでお馴染みの具はありません。
シンプル過ぎますか? コシのあるうどんを食べ進むと玉ねぎと豚バラ肉が出てきますので、お楽しみに。
あっ、隣にあるのは一緒に注文したおむすびです。土鍋が小さく見えるほどデカイです(^^)

★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★   ★

今日、職場の片隅で

ムラサキサギゴケ


ベニシジミ