今日はどんよりとした曇り空。時々小雨。
虫シーズンの最盛期なのに、この天気はツライ・・・
オオカマキリの幼虫




イチモンジカメノコハムシ

虫シーズンの最盛期なのに、この天気はツライ・・・
オオカマキリの幼虫




イチモンジカメノコハムシ

今日は暑かったですね。前橋の最高気温は30.6℃で、6月4日以来の久しぶりの真夏日。沼田は29.4℃でした。
今日の川場村

カノコガ

ベニシジミ

今日の川場村

カノコガ

ベニシジミ

ナナフシ

ナナフシモドキとも呼ばれます。
木の小枝そっくりですね


ナナフシに関して、昨年、東京農工大の研究グループが面白い研究成果を発表しています
↓
ナナフシは鳥に食べられて子孫を拡散させる!? 東京農工大
オカトラノオ

ナナフシモドキとも呼ばれます。

木の小枝そっくりですね


ナナフシに関して、昨年、東京農工大の研究グループが面白い研究成果を発表しています
↓
ナナフシは鳥に食べられて子孫を拡散させる!? 東京農工大
オカトラノオ

今日は時々薄日が差しましたが、空のほとんどは雲に覆われ、湿度が高く蒸し暑く感じました。
ベニシジミ

今日はカメラを持っていなかったのでスマホで撮影
ベニシジミ

今日はカメラを持っていなかったのでスマホで撮影
ニジマスは北米太平洋岸からカムチャツカ半島が原産のサケ科魚類。日本には1877年に移入されました。学名はOncorhynchus mykiss。和名の「ニジマス(虹鱒)」は、英名「Rainbow trout」の直訳。

体側のラインが名前の由来です。

日本一美味しいと言われているギンヒカリや激しいファイトでゲームフィッシュとしての人気が高いハコスチもニジマスの一種です。


ニジマスの中に、稀に美しいコバルトブルーの個体が出現します。

コバルトマスと呼ばれ珍重されますが、生殖能力を欠くために安定的に生産することはできません。

多くても10万尾に1尾くらいの出現率だと思います。

体側のラインが名前の由来です。

日本一美味しいと言われているギンヒカリや激しいファイトでゲームフィッシュとしての人気が高いハコスチもニジマスの一種です。


ニジマスの中に、稀に美しいコバルトブルーの個体が出現します。

コバルトマスと呼ばれ珍重されますが、生殖能力を欠くために安定的に生産することはできません。

多くても10万尾に1尾くらいの出現率だと思います。