先日、館林美術館で開催中の企画展「夏休み! いきもの図鑑」を観てきました。

『変幻自在で驚きに満ちたいきものの世界は、こどもからおとな、生物学者からアーティストまでも魅了する不思議な力をもっています。西洋の博物図譜、『広辞苑』『ファーブル昆虫記』などの挿絵や絵本、エビやカニの鮮やかな細密画、極細の線が響き合う木口木版画、本当にいるような,いないような魚や竜、鏡の中から羽ばたく鳥、樹脂を重ねながら描いた金魚、植物のパーツでできた虫、透き通るガラス細工のような魚、正確に再現された立体の鳥、そして二人の写真家が撮る群馬のいきものなど・・・・、いきものの観察によって得た多彩な表現を通して、自然と人間の親密な交流を紹介します。』

精密に描かれたエビ、不可思議な生物の標本のような作品、まるで生きているような金魚の“絵”、躍動感あふれる川の中のイワナの写真等々、とても面白い展示でした。
是非、ご覧下さいませ。

群馬県立館林美術館
おまけ
館林市の城沼で出会ったチョウトンボ


にほんブログ村

『変幻自在で驚きに満ちたいきものの世界は、こどもからおとな、生物学者からアーティストまでも魅了する不思議な力をもっています。西洋の博物図譜、『広辞苑』『ファーブル昆虫記』などの挿絵や絵本、エビやカニの鮮やかな細密画、極細の線が響き合う木口木版画、本当にいるような,いないような魚や竜、鏡の中から羽ばたく鳥、樹脂を重ねながら描いた金魚、植物のパーツでできた虫、透き通るガラス細工のような魚、正確に再現された立体の鳥、そして二人の写真家が撮る群馬のいきものなど・・・・、いきものの観察によって得た多彩な表現を通して、自然と人間の親密な交流を紹介します。』
~館林美術館HPより~

精密に描かれたエビ、不可思議な生物の標本のような作品、まるで生きているような金魚の“絵”、躍動感あふれる川の中のイワナの写真等々、とても面白い展示でした。
是非、ご覧下さいませ。

群馬県立館林美術館
おまけ
館林市の城沼で出会ったチョウトンボ


にほんブログ村
紹介が少し遅くなってしまいましたが、先週の日曜日に中之条町で開催中の『中之条ビエンナーレ2013』に行ってきました。
今回で4回目となる中之条ビエンナーレ。中之条町の6つのエリア、37カ所の会場で開催されるので、とても一日では全部観るのは無理。
この日は、中之条伊勢町エリアと伊参エリアの会場を周りました。
まずは中之条町の中心地にある「つむじ」からスタート


SATORI


旧廣盛酒造



旧廣盛酒造会場のトイレ(ヒロザカリトイレ2013)はお見逃しなく (^^)

道の駅「霊山たけやま」

伊参スタジオ










伊参スタジオでは、空飛ぶ勤勉「ジェット二宮金次郎」が大人気 (^^)

やませ

中条ビエンナーレは、昭和の雰囲気漂う商店街や廃校、廃屋、里山などが会場になっていて、アートと周囲の風景が一体となった不思議な感じが魅力的です。
理屈抜きで楽しめるアートイベントですね。


中之条ビエンナーレ2013は10月14日(月)まで。会期中に、沢渡エリアと四万温泉エリアにも行きたいなぁ・・・。
詳しい情報はこちらから↓

にほんブログ村
今回で4回目となる中之条ビエンナーレ。中之条町の6つのエリア、37カ所の会場で開催されるので、とても一日では全部観るのは無理。
この日は、中之条伊勢町エリアと伊参エリアの会場を周りました。
まずは中之条町の中心地にある「つむじ」からスタート


SATORI


旧廣盛酒造



旧廣盛酒造会場のトイレ(ヒロザカリトイレ2013)はお見逃しなく (^^)

道の駅「霊山たけやま」

伊参スタジオ










伊参スタジオでは、空飛ぶ勤勉「ジェット二宮金次郎」が大人気 (^^)

やませ

中条ビエンナーレは、昭和の雰囲気漂う商店街や廃校、廃屋、里山などが会場になっていて、アートと周囲の風景が一体となった不思議な感じが魅力的です。
理屈抜きで楽しめるアートイベントですね。


中之条ビエンナーレ2013は10月14日(月)まで。会期中に、沢渡エリアと四万温泉エリアにも行きたいなぁ・・・。
詳しい情報はこちらから↓


2年に一度の楽しいアートイベント、「中之条ビエンナーレ」が、いよいよ9月13日(金)に開幕。
昭和の香り漂う温泉街や廃校となった小学校の木造校舎などの会場に絵画や彫刻、写真などが展示され、周囲の風景とアートが一緒になった面白い雰囲気が楽しめます (^^)

詳しい情報はこちらから↓


にほんブログ村
昭和の香り漂う温泉街や廃校となった小学校の木造校舎などの会場に絵画や彫刻、写真などが展示され、周囲の風景とアートが一緒になった面白い雰囲気が楽しめます (^^)

詳しい情報はこちらから↓


にほんブログ村
10月2日まで開催中のアートの祭典中之条ビエンナーレ
今日は伊参(いさま)エリアを回ってきました。
道の駅「霊山たけやま」からスタートし、旧五反田学校、JAあがつま倉庫、伊参スタジオ、大道公民館、冨沢家住宅、旧蟻川分校の順に回り、アートと里山の風景を楽しみました。

















大道公民館では土日限定で、地元の方々が農産物の加工品などを販売しています。
おやきはオススメです。是非、どうぞ(^^)









中之条ビエンナーレ公式サイト
中之条町公式サイト
今日は伊参(いさま)エリアを回ってきました。
道の駅「霊山たけやま」からスタートし、旧五反田学校、JAあがつま倉庫、伊参スタジオ、大道公民館、冨沢家住宅、旧蟻川分校の順に回り、アートと里山の風景を楽しみました。

















大道公民館では土日限定で、地元の方々が農産物の加工品などを販売しています。
おやきはオススメです。是非、どうぞ(^^)









中之条ビエンナーレ公式サイト
中之条町公式サイト
上毛かるたに「世のちり洗う」と詠われる四万温泉は、伊香保、草津とともに群馬を代表する名湯の一つです。
千年以上もの歴史を持つ四万温泉もビエンナーレの期間中はアートな街になります。
旧第三小学校










積善館


温泉街の小さな路地


飲泉所



中之条ビエンナーレの会場は中之条町内に広がっているので、すべての会場を一日で回るのは無理です。四万や沢渡などのビエンナーレの会場にもなっている温泉に泊まって温泉&アートをゆっくり楽しむのもよいでしょうね。(会場マップPDF)

四万温泉協会

中之条ビエンナーレ公式サイト
千年以上もの歴史を持つ四万温泉もビエンナーレの期間中はアートな街になります。
旧第三小学校










積善館


温泉街の小さな路地


飲泉所



中之条ビエンナーレの会場は中之条町内に広がっているので、すべての会場を一日で回るのは無理です。四万や沢渡などのビエンナーレの会場にもなっている温泉に泊まって温泉&アートをゆっくり楽しむのもよいでしょうね。(会場マップPDF)

四万温泉協会

中之条ビエンナーレ公式サイト
群馬県中之条町にアーチストが集合し、町全体が美術館に変身してしまう2年に1度のアートイベント、中之条ビエンナーレ

中之条町の6つのエリアで10月2日(日)まで開催中です。
中之条伊勢町エリアの作品から












中之条伊勢町エリアの拠点となる「つむじ」

ショップやカフェなどもあります。まずはここに立ち寄り、公式ガイドブック(500円)を入手して会場を回るのがよいでしょう。

田舎町の風景とアートの境目が次第に曖昧になってくる不思議な感覚も中之条ビエンナーレの魅力かも。









中之条ビエンナーレ公式サイト

中之条町の6つのエリアで10月2日(日)まで開催中です。
中之条伊勢町エリアの作品から












中之条伊勢町エリアの拠点となる「つむじ」

ショップやカフェなどもあります。まずはここに立ち寄り、公式ガイドブック(500円)を入手して会場を回るのがよいでしょう。

田舎町の風景とアートの境目が次第に曖昧になってくる不思議な感覚も中之条ビエンナーレの魅力かも。









中之条ビエンナーレ公式サイト
2007年、2009年に開催された中之条ビエンナーレ。その作品の図録の発行を待っていたのですが、なかなか発行されず・・・。もう出ないのかなぁと諦めかけていたのですが、先日、ビエンナーレの公式webサイトを覗いたら、NAKANOJO BIENNALE 2007-2009「ART WORKS」販売開始のお知らせが掲載されていました。で、早速入手。
Nakanojo Biennale 2007-2009 ART WORKS

中之条ビエンナーレ2007、2009の全作品がカラーで紹介されています。2,500円。
中之条ビエンナーレ公式webサイトで通販されているほか、中之条町役場や中之条町ふるさと交流センター「つむじ」で購入できます。
さて、今年は2年一度の中之条ビエンナーレの年。

8月20日から10月2日まで、中之条町全体が美術館に変身。里やまの景色や昭和のまちの風景と現代アートが融合し、不可思議な世界が展開されます。今から楽しみです(^^)

中之条ビエンナーレ公式webサイト
中之条町観光協会
前回までの中之条ビエンナーレの様子はこちら↓
グッドぐんま 2007年記事
中之条ビエンナーレ2007 ~現代の作家による里山ふるさと美術祭~
中之条ビエンナーレ その2
中之条ビエンナーレ その3 ~旧第三小学校→四万温泉~
グッドぐんま2 2009年記事
中之条ビエンナーレ2009
中之条ビエンナーレ2009 その2

おまけ
今日の川場村


夕方、雲が虹色に光っていた

Nakanojo Biennale 2007-2009 ART WORKS

中之条ビエンナーレ2007、2009の全作品がカラーで紹介されています。2,500円。
中之条ビエンナーレ公式webサイトで通販されているほか、中之条町役場や中之条町ふるさと交流センター「つむじ」で購入できます。
さて、今年は2年一度の中之条ビエンナーレの年。

8月20日から10月2日まで、中之条町全体が美術館に変身。里やまの景色や昭和のまちの風景と現代アートが融合し、不可思議な世界が展開されます。今から楽しみです(^^)

中之条ビエンナーレ公式webサイト
中之条町観光協会
前回までの中之条ビエンナーレの様子はこちら↓
グッドぐんま 2007年記事
中之条ビエンナーレ2007 ~現代の作家による里山ふるさと美術祭~
中之条ビエンナーレ その2
中之条ビエンナーレ その3 ~旧第三小学校→四万温泉~
グッドぐんま2 2009年記事
中之条ビエンナーレ2009
中之条ビエンナーレ2009 その2






おまけ
今日の川場村


夕方、雲が虹色に光っていた

子供たちの冬休みも明日までですが、我が家では今年の正月も上毛かるたで盛り上がりました。

今日の読売新聞によれば、県では現在、大ヒットした『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた ~知れば、もっとぐんまが好きになる!~』に続く、上毛かるた紹介本第二弾を作成中だそうです。44組の札に詠まれた史跡や名勝などを地図とともに紹介するガイドブックで、3月下旬に発売される予定。
『「伊香保温泉日本の名湯」の札では、石段沿いに残る屋敷跡を示す干支(えと)のプレートを地図上に12個示す。「日本で最初の富岡製糸」では、工女のお墓がある寺を写真付きで紹介するなど、一般の観光ガイドにはあまりない情報も盛り込む。「つる舞う形の群馬県」「雷(らい)と空風(からっかぜ) 義理人情」といった特定の場所を示せない札については「アイデアの出しどころ。知恵を絞っています」(県文化振興課)という。』(読売新聞記事より)
楽しみだね!
上毛かるた (財)群馬文化協会

にほんブログ村 ブログランキングに参加中です
今日の昼休み鳥見散歩から
ツグミ

ジョウビタキ

ハシボソガラス

カラスは色々と悪さもするけど、見ているとカワイイ・・・
ホトケノザ

もうすぐ七草粥ですが、春の七草の「仏の座」は、コオニタビラコのことで、このホトケノザではありませんので、ご注意を。
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です

今日の読売新聞によれば、県では現在、大ヒットした『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた ~知れば、もっとぐんまが好きになる!~』に続く、上毛かるた紹介本第二弾を作成中だそうです。44組の札に詠まれた史跡や名勝などを地図とともに紹介するガイドブックで、3月下旬に発売される予定。
『「伊香保温泉日本の名湯」の札では、石段沿いに残る屋敷跡を示す干支(えと)のプレートを地図上に12個示す。「日本で最初の富岡製糸」では、工女のお墓がある寺を写真付きで紹介するなど、一般の観光ガイドにはあまりない情報も盛り込む。「つる舞う形の群馬県」「雷(らい)と空風(からっかぜ) 義理人情」といった特定の場所を示せない札については「アイデアの出しどころ。知恵を絞っています」(県文化振興課)という。』(読売新聞記事より)
楽しみだね!
上毛かるた (財)群馬文化協会

にほんブログ村 ブログランキングに参加中です
今日の昼休み鳥見散歩から
ツグミ

ジョウビタキ

ハシボソガラス

カラスは色々と悪さもするけど、見ているとカワイイ・・・
ホトケノザ

もうすぐ七草粥ですが、春の七草の「仏の座」は、コオニタビラコのことで、このホトケノザではありませんので、ご注意を。

このブログを読んで下さっている群馬県外の方々へ
もし、皆さんのお近くに群馬県出身者がいたなら、その人に向かって「鶴舞う形の」と言ってみて下さい。群馬出身者は、間髪を置かずに「群馬県!」と答えるはずです。
「鶴舞う形の群馬県」は『上毛かるた』の読み札の一枚です。
ぐんま県人は上毛かるたで育っているので、かるたの上の句を聞くと反射的に下の句が出てくるのです。
上毛かるたは群馬県の歴史上の人物や名所、名産等を詠んだ郷土カルタです。上毛かるたが誕生したのは終戦後間もなくの昭和22年。
終戦後の苦しい生活の中でも、子供たちが夢と希望を失わずに郷土愛と日本国民としての誇りをもってもらいたいとの願いから生まれ、60年以上も県民に親しまれ続けている群馬のすばらしい文化財です。
上毛かるた (財)群馬文化協会
「上毛かるた」で見つける群馬のすがた ~知れば、もっとぐんまが好きになる!~

群馬県文化振興課が郷土史について学ぶ小学4年生用に作成した冊子で、今年度から県内の小学校の授業で活用されています。(書店等でも販売されています)
先ほど、群馬県人は上毛かるたの読み札が頭に入っていると言いましたが、かるたに詠まれている歴史上の人物や場所について深く知っているかというと、残念ながらそうとも言えないものもあります。
例えば「老農 船津傳次平」という札。ロウノウフナツデンジベイ・・・暗号? 呪文? 旧富士見村出身者以外はその札の意味を知らない人が少なくないでしょう。
なんて言っている私も、旧官営富岡製糸場について、上毛かるたに「日本で最初の富岡製糸」として登場するし、日本史の教科書にも載っているので、当然そういう工場が富岡市にあったということは知っていましたが、当時の建物がほぼそのままの状態で残っていることを知ったのは社会人になってからです。
老農 船津伝次平 グッドぐんま2007.9.29
『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた』は、見開き2ページで1枚のかるたを解説しています。

左ページでは、それぞれの札に描かれた事柄や込められた願いが書かれており、右ページでは関連情報が掲載され、知識を広げることができます。
小学4年生向けの副読本として作成された冊子ですが、侮ってはいけません。大人が読んで、なるほど~と感心することが書かれています。
この冊子の副題は ~知れば、もっとぐんまが好きになる!~ 。まったくそのとおり。知れば知るほど、ぐんまが好きになります(^^)
『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた ~知れば、もっとぐんまが好きになる!~』は県内主要書店(煥乎堂、紀伊國屋書店、TSUTAYA、戸田書店、文真堂書店)や県民センター、行政事務所、ぐんまちゃん家などで1冊380円で販売されています。
『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた ~知れば、もっとぐんまが好きになる!~』を作成しました 群馬県
もし、皆さんのお近くに群馬県出身者がいたなら、その人に向かって「鶴舞う形の」と言ってみて下さい。群馬出身者は、間髪を置かずに「群馬県!」と答えるはずです。
「鶴舞う形の群馬県」は『上毛かるた』の読み札の一枚です。
ぐんま県人は上毛かるたで育っているので、かるたの上の句を聞くと反射的に下の句が出てくるのです。
上毛かるたは群馬県の歴史上の人物や名所、名産等を詠んだ郷土カルタです。上毛かるたが誕生したのは終戦後間もなくの昭和22年。
終戦後の苦しい生活の中でも、子供たちが夢と希望を失わずに郷土愛と日本国民としての誇りをもってもらいたいとの願いから生まれ、60年以上も県民に親しまれ続けている群馬のすばらしい文化財です。
上毛かるた (財)群馬文化協会
「上毛かるた」で見つける群馬のすがた ~知れば、もっとぐんまが好きになる!~

群馬県文化振興課が郷土史について学ぶ小学4年生用に作成した冊子で、今年度から県内の小学校の授業で活用されています。(書店等でも販売されています)
先ほど、群馬県人は上毛かるたの読み札が頭に入っていると言いましたが、かるたに詠まれている歴史上の人物や場所について深く知っているかというと、残念ながらそうとも言えないものもあります。
例えば「老農 船津傳次平」という札。ロウノウフナツデンジベイ・・・暗号? 呪文? 旧富士見村出身者以外はその札の意味を知らない人が少なくないでしょう。
なんて言っている私も、旧官営富岡製糸場について、上毛かるたに「日本で最初の富岡製糸」として登場するし、日本史の教科書にも載っているので、当然そういう工場が富岡市にあったということは知っていましたが、当時の建物がほぼそのままの状態で残っていることを知ったのは社会人になってからです。
老農 船津伝次平 グッドぐんま2007.9.29
『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた』は、見開き2ページで1枚のかるたを解説しています。

左ページでは、それぞれの札に描かれた事柄や込められた願いが書かれており、右ページでは関連情報が掲載され、知識を広げることができます。
小学4年生向けの副読本として作成された冊子ですが、侮ってはいけません。大人が読んで、なるほど~と感心することが書かれています。
この冊子の副題は ~知れば、もっとぐんまが好きになる!~ 。まったくそのとおり。知れば知るほど、ぐんまが好きになります(^^)
『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた ~知れば、もっとぐんまが好きになる!~』は県内主要書店(煥乎堂、紀伊國屋書店、TSUTAYA、戸田書店、文真堂書店)や県民センター、行政事務所、ぐんまちゃん家などで1冊380円で販売されています。
『「上毛かるた」で見つける群馬のすがた ~知れば、もっとぐんまが好きになる!~』を作成しました 群馬県