グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

かんな川水辺の楽校  カワラバッタや樹液に集まる虫など

2011年07月31日 20時21分26秒 | 自然観察
昨日かんな川水辺の楽校のつづきです。鬼石公民館主催のこども体験クラブ 水生動物の観察会のおまけ、陸生昆虫の観察編。

カワラバッタ

ふつう、バッタの仲間は草の多い場所に棲んでいますが、カワラバッタが好むのは、草が少なく石がゴロゴロしている礫河原です。
元来、河原(高水敷)は、河川の撹乱作用(洪水)の影響を強く受け、不安定な場所です。川の流れに近い部分には出水時に植生や砂が流され、荒い礫が残ります。しかし、ダムなどで流量が調整され、河川の撹乱作用が弱まると、河原一面に植物が生い茂り、カワラバッタの生息場所がなくなってしまいます。また、河川の中流から下流では河川敷にゴルフ場や運動公園が造成されることが多く、これらの原因でカワラバッタは全国各地で生息域、生息数が減少しています。群馬県動物レッドリストでは絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。

各都県のカワラバッタのレッドリスト登載状況
 絶滅:鳥取
 絶滅危惧Ⅰ類:群馬、神奈川、京都、大阪、兵庫、島根、岡山
 絶滅危惧Ⅱ類:山形、東京、石川、三重、広島、山口、
 準絶滅危惧:岩手、埼玉、福井、滋賀、奈良、高知

カワラバッタは河原の忍者

カワラバッタは河原に転がっている石そっくりの体色なので、じっと動かないでいるこのバッタを見つけるのは容易ではありません。
カワラバッタを探す時には、まずは河原をゆっくりと歩きます。すると足元からカワラバッタが飛び立ちますので、その着地点付近を注意深く探します。カワラバッタは着地後にうろうろと動き回ったりしませんので、着地点がわかっても意外と姿が見つけにくいものです。

河原に立っているクヌギには樹液を求めてたくさんの虫たちが集まっていました。


カブトムシ


カブトムシ女子会?


カナブン


カナブンの体色はバリエーションが豊富


シロテンハナムグリ


ゴマダラチョウ


アブラゼミ

日本では一番身近なセミと言ってよいと思いますが、アブラゼミのように翅に色がついているセミは、世界的に見ると非常に珍しいそうです。

キマワリ


キリギリス(ヒガシキリギリス)

キリギリスは現在大きくヒガシキリギリスとニシキリギリスに分かれ、さらにその中でいくつかに分類されているようですが、未だきちんとした種の分類はなされていません。

キリギリスは草も食べますが、主食は昆虫。


ショウリョウバッタ


オオカマキリ

まだ幼虫ですが、もう成虫と同じくらいの迫力がでてきました。


前脚の付け根の間が黄色いのでオオカマキリと判断(チョウセンカマキリはもっと赤っぽい)しましたが、幼虫でもこの判別方法でよいのか知らん?

ナガコガネグモ

危険を感じると、網をゆさゆさと揺すって威嚇します。

ヤブカンゾウ



さて、今回の観察会に参加した子供たちに、「今日の観察会はどうだったかな? 面白かった?」と訊いたら、元気よく「うん、カブトムシが見られたのがよかった!」だって。
カブトムシは観察会の主目的ではなかったのだが・・・・。
子供たちには、カブトムシと比較すると、他の生き物は影が薄くなってしまうようです。
まっ、しょうがないね (^^;)


かんな川水辺の楽校  鬼石公民館こども体験クラブ 水生動物を観察しよう

2011年07月30日 23時50分15秒 | 自然観察
今日の午前中、藤岡市のかんな川水辺の楽校で鬼石公民館主催の「こども体験クラブ 水生動物を観察しよう」が行われ、私も講師としてお手伝いさせていただきました。

参加者が事前申し込み4名、当日参加2名の計6名と少なかったのですが、一人で20人以上も担当するよりも、参加者が少ない方が全員に目が届くので、指導者にとっても参加者にとっても、いいことです。

まずは、子供たちにせせらぎ水路で水生生物を採集してもらい、その後、採れた生き物の同定と解説を行いました。

コオニヤンマサナエトンボの仲間、ナベブタムシ


コヤマトンボ


赤とんぼの仲間


ジュズカケハゼ


ハリガネムシ

カマキリの寄生虫として有名ですね。指の爪の間から人間の体に潜り込むと言われることがありますが、それは全くの迷信ですので、ご安心を。

鬼石公民館こども体験クラブ観察会で見られた水生生物(2011.7.30)
ヒゲナガカワトビケラ、カワトンボ科(ハグロトンボ?)、コオニヤンマ、サナエトンボ科、コヤマトンボ、赤とんぼの仲間、ガガンボの仲間、ナベブタムシ、ヌカエビ、シジミ(外来のタイワンシジミ?)、ハリガネムシ
シマドジョウ、ギバチ、ジュズカケハゼ、カジカ


水生生物を観察した後は、水から上がって河原で昆虫観察
ミヤマアカネ


翅に褐色の太い帯が入るのが特徴。赤とんぼの仲間は見分けにくいですが、ミヤマアカネは一目で見分けのつく、分かりやすいトンボです。


マユタテアカネ




シオカラトンボ


ハグロトンボ


クロイトトンボ


産卵中のクロイトトンボ


セスジイトトンボ




水面に落下した小さな昆虫に群がるアメンボ



つづく・・・

ギンヒカリ 清滝(桐生市)

2011年07月29日 21時53分19秒 | 美味しいぐんま
ギンヒカリはニジマスの中から10年もの歳月をかけて選抜された群馬県の特産魚

栃木のヤシオマス、長野の信州サーモン、愛知の絹姫サーモン等々、日本各地にブランド鱒は数あれど、味の良さではギンヒカリの右に出るものはありません。ギンヒカリは日本一おいしい鱒でございます。

先日、桐生市川内町にある清滝でギンヒカリ料理を頂きました。


清滝はギンヒカリやヤマメ、ニジマスの養殖と釣堀を営んでいますが、食事処もあり、そこでは生産者ならでは活のよい魚を使った美味しい料理を頂くことができます。

板場で包丁を握るのは有名料理店で修業を積んだ若大将。群馬の最高級にじますギンヒカリを美味しく美しい料理に仕上げていきます。

お造り

ギンヒカリは、やはりお刺身が一番ですね。絹のような滑らかな上質な舌触りと上品な旨さをご堪能くださいまし。

中落ち


マリネ


フライ


アラ煮

ギンヒカリは、アラまで美味しい。

ちゃんちゃん焼風のホイル焼き


かわいい手毬寿司


やっぱりギンヒカリは日本一です(^^)


食べちゃいたいくらい可愛いヤマメの稚魚

から揚げが絶品


清滝
 桐生市川内町5丁目4210 地図



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村

ぐんま昆虫の森 水辺や林縁の虫たち

2011年07月28日 22時31分04秒 | ぐんま昆虫の森
昨日のぐんま昆虫の森のつづき
樹液酒場以外で見られた虫たちからほんの一部を紹介します。


オオシオカラトンボ




こちらも同じくオオシオカラトンボ♂ですが、まだ未熟な個体。


ショウジョウトンボ


林縁で見かけた赤とんぼ3種類
ナツアカネ


マユタテアカネ


ノシメトンボ




トンボと言えば水辺でよく見られる昆虫ですが、羽化後、成熟するまでの間は雑木林などで過ごす種類がたくさんあります。ですからトンボを保護する場合、池などの保全だけでは不十分で、付近の雑木林もセットで考える必要があります。

オオアオイトトンボ


イチモンジチョウ


イチモンジチョウにそっくりなアサマイチモンジ

日本固有種で本州にのみ分布。名前にアサマとついていますが、浅間山周辺だけいるわけではなく、本州全域に生息します。でも、イチモンジチョウに比べると数は少なく、あまり見かけることがありません。

ダイミョウセセリ

葉っぱに付いた鳥の糞に来ていました。蝶の中には動物の糞やおしっこに集まるものが少なくありません。

ジャノメチョウ


ルリボシカミキリ

カミキリムシの中で一番美しい、いや甲虫類の中で、いやいや昆虫全体の中でもトップクラスの美しさだと思います。写真では、ルリボシカミキリの深みのある美しさを伝えることができません。是非ともフィールドで本物の生きているルリボシカミキリを見て頂きたいです。

キボシカミキリ




カマキリの幼虫がだいぶ大きくなって、迫力が出てきました(^^)




アオオサムシ

シデムシ類の幼虫を捕食していました。

オジロアシナガゾウムシ

白黒模様のパンダゾウムシ(^^)
あちこちに繁茂しているクズによくいます。

アシグロツユムシの幼虫




私と同じアラフィフのみなさまへ
ぐんま昆虫の森で童心に返ってみませんか?






ぐんま昆虫の森 カブトムシ オオムラサキ

2011年07月27日 22時33分48秒 | ぐんま昆虫の森
本日、日曜出勤の振替でお休み。神流川にアユ釣りに行こうかと思っていたのですが、大気の状態が不安定で午後から雷雨の予想。朝から雷注意報も出されていたので、予定を変更してぐんま昆虫の森へ。


雑木林の樹液酒場は、カブトムシがいっぱいです(^^)












何歳になってもカブトムシを見ると、心が躍りますなぁ(^^)

スジクワガタ


ノコギリクワガタ

今日はノコギリクワガタのオスには出会えませんでした。残念。

オオムラサキ


オオムラサキは日本の国蝶。英名はGreat purple emperor 。
蝶はひらひらと舞うイメージですが、オオムラサキの羽ばたきは力強く、バサバサと羽音が聞こえるほどです。樹液酒場でも小型のスズメバチなんぞ翅をばたつかせて追い払ってしまいます。(さすがにオオスズメバチには負けますけど)




今年は例年になく、たくさんのオオムラサキが樹液酒場に来ています。昆虫の森だけが“当たり年”なのか、それとも周囲の雑木林でもたくさん発生しているかは不明。




オオムラサキ ♀


スミナガシ

「墨流し」という優雅な名前がぴったりの落ち着いた深みある美しさ。真っ赤な口吻も色っぽいねぇ。

ルリタテハ


翅の裏は見事な保護色


樹液酒場の要注意人物、オオスズメバチ

さわらぬ神に祟りなし。オオスズメバチには近寄らないのが一番なんですが、大きくて迫力あるオオスズメバチを見つけると、ついついカメラを近づけてしまいます(もちろん細心の注意を払いつつ)。
今日も、いつものように樹液酒場に来たオオスズメバチに近づいて写真を撮っていました。彼女の(働き蜂はメスです)顔色をうかがいながら数回シャッターを切った後、お尻を見ると、なんと長い毒針をニョキっと出しているではありませんか。彼女はかなりイラついていたようです。慌てて、しかし、ゆっくりとその場を退きました (^^;)


夏の雑木林を華麗に彩るヤマユリ



ヤマユリは里やまの景色と不釣り合いな感じがするほど豪華絢爛な花ですね。
日本固有種で、海外に輸出され、多くの栽培品種を生み出しました。




つづく





川場村散歩 田んぼのまわり

2011年07月26日 22時03分19秒 | 自然観察
稲は順調に生育中


アカガエル(ニホンアカガエル?)


ニホンアマガエル


ツマグロバッタ


オオシオカラトンボ


コアシナガバチ

見るたびに働き蜂の数が増えています。最大で50匹ほどになるそうです。

ヒグラシ


ツユクサ

ツユクサの花はアサガオと同じように、早朝に咲いて、昼過ぎには萎んでしまいます。この写真の花は雄しべがくるくると巻いていますが、これは花を閉じる準備です。朝は雄しべが伸びています。機会があったらツユクサの花の時間による変化を観察してみるのも面白いと思います。(理科の自由研究の題材にいかがでしょうか)


嶺公園虫見散歩

2011年07月25日 22時20分14秒 | 自然観察
昨日の日曜日に嶺公園で見た虫たち

ベッコウハゴロモの幼虫

奇妙な形の虫ですね (^^;)
タンポポの綿毛のように見える毛の束は、この幼虫の分泌したロウ物質です。驚かすと、ピョンとジャンプして移動します。

ベッコウハゴロモの成虫(2009.8.12ぐんま昆虫の森にて)


ヒグラシ

夏の早朝や夕方、雑木林の中で聴く、波のように押し寄せてくるヒグラシの声はイイですね。

クロヒカゲ


キタキチョウ


オオチャバネセセリ


ニホンカワトンボ


モノサシトンボ




ナツアカネ


マユタテアカネ


モンスズメバチ

スズメバチの仲間は、幼虫の餌として他の昆虫を獲物にしますが、モンスズメバチが好んで狩るのはセミです。

カラムシの葉をムシャムシャ食べていたフクラスズメの幼虫


シュレーゲルアオガエル

カエルは苦手ですが、シュレーゲルアオガエルの“ぽよぉ~ん”とした雰囲気は、ちょっと好き(^^)

園内のあちこちで、ヤマユリが咲いていました。


マムシ対策研修講座 ジャパンスネークセンター

2011年07月24日 22時54分25秒 | 自然観察
昨日、ジャパンスネークセンターを訪ねたのは、ヘビ見物だけが目的ではありませんでした。もう一つの目的は、日本蛇族学術研究所主催の「マムシ対策研修講座」の受講です。(どちらかというと、こっちが主目的)
私が運営のお手伝いをしている「かんな川水辺の楽校」周辺には、マムシが生息しており、作業時や自然観察会の時の事故防止のためにマムシに対する正しい対処法を身につけておく必要があります。そんなわけで今回、水辺の楽校関係者とともに、この講座を受講しました。

マムシ対策研修講座では、ヘビの専門家である日本蛇族学術研究所の研究員の方々から、ヘビの見分け方、マムシなどの毒蛇の生態、扱い方、咬傷の防止策、応急処置などを分かりやすく解説、指導して頂けます。


まずは教材(生きたヘビ)を間近で見ながら、或いは触れながら、九州~本州に生息するヘビの見分け方と基本的知識のお勉強。九州以北の本土に生息しているヘビは8種で、そのうち毒蛇はマムシとヤマカガシの2種類です。

アオダイショウの幼蛇


幼いアオダイショウには、はしご状の模様があり、マムシに間違われることがあります。
アオダイショウは木登りが得意で、主な餌は鳥やネズミなど。(幼蛇はカエルやトカゲも食べる)


ちょっと持たせてもらいました。

カワイイね~ (^^)

シマヘビ

体に4本の黒褐色の縦条が走るのが特徴ですが、模様が不明瞭だったり、全身が黒い個体もいます。

虹彩は赤く、瞳は明るいところではやや縦長の楕円形。


ジムグリ

この個体は西日本産でかなり派手な模様ですが、県内に生息する個体群は地味。北関東では、ジムグリとヒバカリを区別せずに「ジムグリ」と呼称している地域が多いとか。

ヤマカガシ

県内の個体群では、写真のように赤と黒の斑紋が並ぶ色彩が普通ですが、地域によって色や斑紋にバラエティーがあるので注意が必要だそうです。
性質はおとなしく、人の気配がすると逃げてしまうことが普通。咬傷はほとんどの場合、捕獲しようとした時や捕獲したヤマカガシを素手で扱っている時に発生しています。
ヤマカガシの牙と毒腺は口の奥にあり、かるく咬まれた程度では毒が入ることは少ないですが、ガブリと深く咬まれた場合には危険です。ヤマカガシ咬傷による死亡は、これまで全国で4例発生しています。
また、ヤマカガシには頸部の皮下に頸腺と呼ばれる器官があり、ここにも毒があります。ヤマカガシを棒で打ったり、スコップなどで突くと毒腺が破れて、毒が飛び散り、これが目に入ると激しい結膜炎を起こすので注意が必要です。

いよいよ真打登場、ニホンマムシです。

普段は夜行動する場合が多いですが、冬眠前後や夏に妊娠している個体は日向ぼっこをしていることがあります。写真のように落ち葉の上にいると目立たないので、うっかり近くに手を出したりすると咬まれてしまいます。

瞳は縦長。目の前方に赤外線を感知するピット器官があります。


毒蛇の判別 (財)日本蛇族学術研究所


実習もあります。安全なマムシの取り扱い方法について。

マムシは動きが鈍く、ジャンプすることはできないので、マムシの長さ以上の距離をとっていれば安全。マムシから人に向かって来ることもありません。

講師の指導の後、受講者がそれぞれ、トング(火ばさみ)などを使ってマムシを持ち上げてみました。

体の真ん中あたりを挟むようにします。

スネークフックも使ってみました。見た目よりも使いやすい。1本持っていると何かと便利に使えそうです。


マムシの牙

マムシの牙は、注射針と同じで確実に毒を注入できます。
ヘビに咬まれたとき、咬んだヘビが確認できないことも多いですが、1センチ前後の間隔で2つの牙の跡があり、腫れがある場合はほぼマムシに間違いありません。

毒蛇の牙



マムシに咬まれる事故は、全国で1年間にどれくらい発生していると思われますか?
公の統計はとられていないのですが、日本蛇族学術研究所が全国の医療機関を対象に行った調査によれば、2007年の症例数は、なんと3,000以上だったそうです。
また、マムシ咬傷による死者数は最近でも年間5人前後。私たちが日本で一番怖い毒蛇だと思っているハブでは、最近では死亡に至る例はほとんどありませんので、マムシはハブよりも怖いと言えるのかもしれません。

マムシによる事故を防ぐためには、マムシ生息地では長ズボンと長靴は必須。ただし、手については、軍手で牙を防ぐことはできず、皮手袋でも牙が貫通することがあるそうなので、マムシのいそうな場所に無暗に手を伸ばさないようにすることくらいでしょうか。マムシ咬傷を完全に防ぐのは難しそうです。

マムシに咬まれてしまった場合はすぐに毒を絞り出すなどの応急処置をした後に病院に行くことになりますが、マムシ咬傷の知識や経験のあるドクターが少なく、場合によっては適切な治療が受けられずに、重症化したり最悪の場合、後遺症が残ったり、さらには死亡に至る不幸な例があるそうです。先ほど、死者数はハブよりもマムシの方が多いと書きましたが、それには奄美・沖縄地方と本土の医療関係者のヘビ咬傷に対する知識・経験の地域差が関係している可能性もあるのでは?と思います。
担当のドクターがマムシ咬傷の対応に不慣れと感じた場合は、「日本蛇族学術研究所の専門家に連絡してアドバイスを受けてください」とお願いするのがよいかもしれません。研究所では緊急の場合は24時間、いつでも対応できる体制を準備しているそうです。

毒蛇咬症の診断 (財)日本蛇族学術研究所

3時間の講義終了後、修了証を頂きました。


ヘビの専門家から、色々な話を聞くことができ、実に有意義な講座でした。マムシやヤマカガシは、身近な場所にたくさんいるヘビで、事故が起こる可能は決して低くありません。仕事やプラベートで、野外活動の機会が多い人にはオススメです。

2011年マムシ対策研修講座のお知らせ (財)日本蛇族学術研究所


おまけ
スネークセンターの園内で見かけたトンボとセミ
オオシオカラトンボ




ニイニイゼミ


ミンミンゼミ





ジャパンスネークセンター公式サイト


ジャパンスネークセンター(太田市藪塚町)

2011年07月23日 23時58分34秒 | 動物・ペット
今日は太田市の藪塚温泉にあるジャパンスネークセンターに行ってきました。
ジャパンスネークセンターは名前で分かるように、ヘビ専門の動物園、ヘビのテーマパーク。
施設も古くなり、温泉地の射的屋とかスマートボール場と同じ昭和的な匂いがします(そんな雰囲気、私は嫌いではありませんが)。地方によくある寂れたテーマパークとも言えるかも知れませんが、スネークセンターをナメてはいけないよ、君!
スネークセンターは日本のヘビ研究の拠点、財団法人日本蛇族学術研究所の展示施設です。身近なヘビから世界各地の大蛇や毒蛇の生体や標本が展示され、さらにはヘビと触れ合えるイベントも行われているという、ヘビ好きにはタマラナイ施設であります。(私は、ヘビ大好き!ってほどではありませんが、嫌いじゃありません。カエルに比べたら5万倍くらいヘビの方が好き・・・)

入り口近くに建つ白蛇観音(はくだかんのん)

昭和46年建立。

ビルマニシキヘビ

最大6.5m 平均3~4m

ビルマニシキヘビの、みなみちゃん


ボアコンストリクター


最大5.5m 平均2~3m


インドニシキヘビ

最大6m 平均3m。ワシントン条約付属書Ⅰに記載。

アミメニシキヘビ


最大10m以上。野ブタやヤギ、シカやニワトリなどを捕食。


アフリカニシキヘビのダーナちゃん


身近な毒蛇ニホンマムシ

落ち葉の上だと、まったく目立ちません。気を付けましょう。

ハブ

言わずと知れた日本最大の毒蛇

エラブウミヘビ

強い毒を持っていますが、性格はおとなしく、人に危害を加ええることはほとんどありません。

エジプトコブラ


クレオパトラはコブラに胸を咬ませて自殺したと伝えられていますね。


サハラツノクサリヘビ

砂の中に隠れています。

アメリカマムシ


ビルマアオハブ


トウブグリーンマンバ

見かけは無毒に見えますが、強い神経毒を持ち、咬まれると極めて危険だそうです。

ブラックマンバ

全長2~2.5m。ヘビの中で最速の運動能力を持ち、毒も非常に強いうえに攻撃的。極めて危険な毒蛇。専門家にも恐れられているらしい。

ブームスラング

カワイイ顔をしていますが、コイツも素早い動きと強い毒を持つ危険なヘビ。


縁起の良い白蛇 アオダイショウの白化個体です。




シマヘビ


屋外でたくさん飼われています。





きれいな骨格標本





土日には、ハブの採毒が見られます。


もちろんガラス越しの見学ですが、すぐ目の前で攻撃態勢をとっているハブは、迫力あります。


ピンボケですが、牙から毒が滴っているのが見えます


すごい牙です


エボシカメレオン

カワイイですね

ツチノコは残念ながら展示されていません (^^;)



おまけ
昭和の香り高きロボットコブラ



ジャパンスネークセンター公式サイト


日本の農業は“風評被害”に負けない

2011年07月22日 22時30分42秒 | 
3.11の大震災とそれに伴う原発事故以来、災害や放射能に関する本を何冊か読んでいますが、その中の一冊

日本の農業は“風評被害”に負けない 永峰英太郎・河岸宏和 共著 アスキー新書


福島第一原発事故による農作物の放射性物質による汚染。基準値を超える放射性物質が検出された野菜については当然、出荷が制限されましたが、その産地の他の農作物についても、買い手が付かないなどの風評被害が発生しました。

その風評被害に対して、生産者などが被害を最小限に食い止めるためにどんな行動をとったか。風評被害発生の原因はなにか。そして、消費者と生産者を守るためには今後どうすればいいのか。などについて紹介されています。

私を含め、多くの消費者は放射能や放射物質の健康への影響について正確な情報を持っていませんでした。よく分からないものはコワイのです。
国は明確な基準(もちろん科学的な)を示し、それに従ったきちんとしたルールを作り、そのルールを生産者や流通業者が順守することが必要でしょう。
さらに消費者もバカTVのセンセーショナルな情報を鵜呑みにするのではなく、様々な情報の中から正しい情報を選別する知識も求められていると思います。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村