goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

ぐんまのうどんガイドブック

2011年04月20日 20時36分17秒 | 美味しいぐんま
群馬はうどんの国。
日照に恵まれた群馬県南部は昔から小麦の生産が盛んな地域で、現在でも小麦の生産量は本州で一番です。また、御祝いごとや来客をもてなす時にうどんを出す習慣もありました。そんな土地柄から、群馬には美味しいうどん屋さんがたくさんあります。


先月、県の観光物産課が発売したぐんまのうどんガイドブック 


(1)自社店舗内でうどんを提供していること、(2)製麺を自社店舗で行っていること、(3)本社が群馬県内にあること。この3つの条件をクリアした県下344店が掲載されています。

「焼きまんじゅうガイドブック」「Theまんじゅうガイドブックinぐんま」、そして今回の「ぐんまのうどんガイドブック」。群馬の美味しい“粉もの”紹介本、完結です。


「ぐんまのうどんガイドブック」発売中! 群馬県



                                        


今日は会議のため、前橋へ。
敷島公園周辺では、桜はすっかり散ってしまいましたが、木々の若葉がキラキラと輝いておりました。

イチョウ




ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)


ハナミズキは、1912年、当時の東京市長であった尾崎行雄が、米国ワシントンD.C.へソメイヨシノを贈った際、1915年にその返礼として贈られた日米親善の花。


4枚の大きな花びらに見える部分は実は苞で、中心部に目立たない小さな花が集まっている。ということは、このきれいに咲いているハナミズキ↓は、まだ“つぼみ”ってことになるのだろうか?




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村

三俣せんべい ガーリック味

2011年03月04日 23時03分39秒 | 美味しいぐんま
群馬の超有名せんべい屋さんの一つ、前橋市の三俣せんべいは創業安政二年(1855年)の老舗ですが、キャラメル味のせんべいをヒットさせたりしています。
先日、またまた面白いせんべいを発見

ガーリック味 


袋を開けると、あたりにガーリックの香りが広がります。

ガーリックチップたっぷり

このせんべい、とても美味しいのですが、ガーリックの香りと味がかなり強烈です。食べるときには、時と場所を選ぶ必要がありそうです。
ニンニク好きには、超オススメでございますよ (^^)


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村

うおとしの天然なまず天重 (板倉町)

2011年01月19日 20時49分56秒 | 美味しいぐんま
群馬県の南東端、「鶴舞う形の群馬県」のくちばしの部分にあたる邑楽郡板倉町。
南の利根川、北の渡良瀬川に挟まれた平坦な土地が広がる板倉町は、小さな川や池も多い水郷地帯。
そんな板倉町の名物といえば、やはり川魚です。

国道354号バイパス沿いにあるうおとし 



創業明治30年の老舗の川魚料理店です。元は板倉町役場の近くで営業していましたが、2008年に現在地に移転。お店も広くなりました。

鰻重もすっごく美味しそうで惹かれたのですが、やはり板倉に来たら鯰。

天然なまず天重 

手前右側にのっているさつま揚げのようなものは、ナマズのミンチに豆腐や野菜などを加えてだんごにして揚げた、たたき揚げ

泥の中から清らかな花を咲かせるハスには「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という言葉がありますが、ナマズもそれに似ています。泥底の場所を好みますが、肉は白身で淡泊。とても美味しゅうございます。


店内にあったガチャガチャで出たナマズ

いい歳したおっさんがガチャガチャなんかやっていてはいけませんねぇ・・・(^^;)


うおとしHP



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


井上食堂の上州うまいもの弁当  大群馬展より

2011年01月16日 18時40分04秒 | 美味しいぐんま
前橋スズランで今週の火曜日(1月18日)まで開催されている大群馬展。この名物イベントで私が毎回楽しみにしているのが井上食堂のお弁当です。
井上食堂と言えば、まいたけ弁当鳥まいたけ弁当が有名ですが、今回私が購入したのは新製品の上州うまいもの弁当 


上州牛、手作りこんにゃく、椎茸、鶏・・・、使われているのはこだわりの群馬県産食材。さらに、味付けには群馬の正田醤油という徹底ぶり。
群馬賢人にはたまらない逸品でございます。

お肉は上州牛こんにゃくもたまねぎも群馬県産


鶏の照り焼きと椎茸


美味いっ! 井上食堂に拍手


尾瀬のお弁当「井上食堂」ホームページ


大群馬展
日程 平成23年1月12日(水)~18日(火)10:00~19:00(最終日は15:00まで)
会場 前橋スズラン百貨店 本館8階大催場


くわしくはこちらをご覧ください
       ↓
第6回大群馬展 ~群馬の観光と物産展~ 群馬県



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


ギンヒカリのおし寿司  大群馬展より

2011年01月15日 21時46分33秒 | 美味しいぐんま
前橋スズランで開催中の大群馬展に行ってきました。
厩橋CHINDON(チンドン)倶楽部が賑やかに水戸黄門のテーマ曲を演奏する中、私が購入したのは・・・

ギンヒカリのおし寿司  (川場村農産加工株式会社)


群馬県水産試験場が、長い年月をかけて選抜を重ねた末に開発した群馬の最高級ニジマスギンヒカリの押し寿司です。




肉質がきめ細かくシルクのように滑らかで、上品な味わいのギンヒカリとタッグを組んでいるのは、全国最大規模のコメ審査会「米・食味分析鑑定コンク-ル」で連続優勝している川場米雪ほたか
まさに最強タッグ。「文句あるヤツは前へ出ろっ!」って感じです。




ギンヒカリ&雪ほたかの味について、多くを語る必要はありません。だって“絶対”なんだからね。
とにかく、食べてみてください (^^)




デザートには、群馬生まれの美味しいイチゴやよいひめをどうぞ



大群馬展
日程 平成23年1月12日(水)~18日(火)10:00~19:00(最終日は15:00まで)
会場 前橋スズラン百貨店 本館8階大催場


くわしくはこちらをご覧ください
       ↓
第6回大群馬展 ~群馬の観光と物産展~ 群馬県



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


なまず天丼 川魚料理せきぐち(館林市)

2010年12月17日 23時00分33秒 | 美味しいぐんま
群馬県は海なし県ですが、前橋や高崎周辺では川魚を食べる文化はあまり残っていません。
しかし、「つる舞う形の群馬県」の鶴の頭部にあたる館林や邑楽郡周辺では、今でも、コイやフナ、くちぼそ(モツゴ)、ナマズなどの身近な川魚を食べる文化が残り、街の中で川魚料理の店をよく目にします。

城沼湖畔にある川魚料理せきぐちも地元の方々に愛されている川魚料理店の一つ。

館林方面に出かけた時には、このお店によく寄ります。

館林市や邑楽郡周辺では、美味しい鰻がお手頃価格で食べられるお店が多く、せきぐちでも鰻重を注文するお客さんが多いのですが、今回私が食べたのはなまず天丼 

ナマズもこの地域の名物です。

見た目からは想像しにくいですが、ナマズは上品な白身の魚なんです。


とっても、美味しいよ (^.^)

ナマズの天ぷらをまだ食べたことのない方は、是非一度お試しくださいませ。

川魚料理せきぐち
 館林市当郷町1975 地図


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


味の店ゆたかの「豚めし」 (前橋市敷島町)

2010年12月14日 23時02分02秒 | 美味しいぐんま
敷島公園ばら園のすぐそばにある「味の店 ゆたか」。
この店のメニューで、1年も前から、と~っても気になっていたものがありました。
それは、豚めし 

炭火で香ばしく焼いた上州麦豚のバラ肉を秘伝のみそだれで仕上げた丼。
昨年度の第一回前橋T-1グランプリの決勝に進出した逸品です。

ゆたかにはランチには何回か来ていたのですが、豚めしは夜のみのメニューなので、なかなか機会がなく、やっと食べることができました。
このお店、どの料理も美味しいのですが、この豚めしもとっても美味しゅうございました。豚好きにはたまらない丼です。

このお店、店名が“味の店 ゆたか”と言うだけあって、ホント料理が美味しいんです。
大和芋の磯辺揚げや群馬県産原木椎茸のバタ焼き、大粒の牡蠣フライも美味しかったよ(^^)

ついつい食べ過ぎ。今回は明らかにカロリーの過剰摂取ですな。3日間くらい絶食した方がよいかもしれません・・・ (^^;)

味の店 ゆたか
 ■場所 前橋市敷島町257-3 地図
 ■営業 11:30~14:00
       17:00~23:00
       水曜定休



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


だんべうどんのカレーうどん (前橋市富士見町)

2010年12月13日 22時41分53秒 | 美味しいぐんま
前橋市富士見町のだんべうどんは、地粉を自家製粉するほど、小麦粉にこだわりをもっているうどん屋さん。
前回は肉汁うどんを食べましたが、カレーうどんも自慢の逸品らしいので、次はカレーうどんを注文しようと決めてしました。
しかし、あの地粉の風味を生かした美味しいめんをカレーうどんにするなんて、もったいないのでは? と、正直言って少々不安に思いながら、カレーうどんを注文。



熱々のカレーうどんを一口すすったら、注文する前の一抹の不安感は払拭されました。
このお店の力強いうどんはカレーに負けることなく、しっかりと小麦の旨さを主張しておりました。流石です。


寒い日には、カレーうどんがオススメだいね(^^)


だんべうどん 前橋市富士見町時沢860-3



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


群馬はやっぱり「うどん」だんべ だんべうどん(前橋富士見町)

2010年11月18日 20時46分56秒 | 美味しいぐんま
本日、長野県からお客さんが来訪。
昼になったので、どこかで昼食を食べに行きましょう、ということになり、「さて、どこに行こうかな? 信州の人を連れて蕎麦屋というのもちょっとねぇ・・・。」と、1分30秒ほど考えた末に、選んだお店は、前橋富士見町時沢にある「だんべうどん」。
やっぱ、群馬は「うどん」だいね。

だんべ肉汁うどん

今回は7合もり

これぞ、上州の田舎うどん。石臼自家製粉の地粉です


もち豚のバラ肉がたっぷり入った濃厚つけ汁

もち豚は脂がイイので、濃厚だけど上品な味です。

うどんを半分ほど食べたところで、きんぴらとシイタケをつけ汁に投入して、味の変化を楽しむ。(もちろん、汁に入れずにそのまま食べても美味しいです)


7合もりは、さすがにお腹いっぱい。大満足。

信州からのお客さんにも群馬のうどんに満足して頂けたと確信しております。
だんべうどん、やまけんの出張食い倒れ日記でも、絶賛! (^^)
     ↓
これからは地粉の香りに満ちたうどんの復権が始まるに違いない! 群馬県勢多郡富士見村「だんべ」のキンピラゴボウ入り肉汁うどんは、むせかえるような地粉の香りに満ちていた!


近いうちに、この店自慢のカレーうどんを食べてみたいぞ


だんべうどん 前橋市富士見町時沢860-3


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


うどん

2010年11月11日 21時32分54秒 | 美味しいぐんま
本州一の小麦の産地、群馬県。
当然のことながら、群馬賢人は粉好き、うどん好きであります。
総務省が行っている家計調査の結果では、前橋市の生うどん・そばの購入金額は高松市に次いで全国第2位、そして小麦粉の購入金額も長野市に次いで全国第2位です。(1位ではないのが、ちょいと悔しいけど)

私も、うどん大好きです(^^)
でも、煮込みうどんや、おっ切り込みよりも、付け汁うどんの方が好みです。(あ、もちろん上州名物おっ切り込みも、美味しいよ!)
この時期は、具だくさんのアツアツのつけ汁で


小麦粉自慢 秘密のぐんま

おっきりこみ Wikipedia

話は変わりますが、前橋が全国1位の品目を探してみたら、乳酸菌飲料の購入金額が全国1位なんですね。しかも2位以下に大差をつけてのダントツで。
意外でした。
群馬県人は、カルピスが好きなのか知らん?(それともヤクルト?)


(おまけ)
帰宅すると次女が
「今日の夕方、UFOを見たんだよ! 写真も撮ったよ」と嬉しそうに報告。
で、コレ↓なんだそうですが・・・

ん~?


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です