goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

上州御用鳥めし 登利平

2010年11月08日 21時07分22秒 | 美味しいぐんま
群馬県民ならだれでも知っている登利平(とりへい)の「上州御用鳥めし」。登利平の鳥めしを一度も食べたことのない人は、極めて少数派でしょう。イベントのお弁当でおなじみです。
上州御用鳥めしは登利平の看板商品なので、この弁当のことを、単に「登利平」、あるいは「登利平の弁当」と呼ぶことも多いです。

上州御用鳥めし(松)


8月に放送された日本テレビ「秘密のケンミンSHOW」でも紹介されていましたね。
その中で“群馬ケンミンは、鳥めし弁当を食べ終わった後、きれいに包み直す”というのがありましたが、確かに多くの人が、食べ終わった後に包み紙できれいに包装し直しています。
私は面倒臭がり屋なので、適当に包むだけですけどね・・・ (^^;)


登利平HP 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


芋ほり

2010年10月26日 20時07分53秒 | 美味しいぐんま
日曜日の午後、芋掘りをしました
と言っても、子どもの農業体験用の一畝だけですが・・・


収穫!


けっこうたくさん獲れました~ \(^o^)/


さっそく次女が友達と一緒にスイートポテトをつくりました。




クモ型スイートポテト(次女作)

ジョロウグモをイメージしたとのことです(^^;)



Please click here
   
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です

新島襄の洋風弁当

2010年10月22日 22時35分27秒 | 美味しいぐんま
新島襄の洋風弁当

群馬県・JR東日本・JAグループ群馬・上毛新聞の共催で、群馬を代表する人物と食材を組み合わせたアイデア弁当を募集。集まった555点の中から商品化された3種類の弁当の一つです。
先日の収穫感謝祭の会場で販売されていました。

新島襄は「平和の使徒(つかい)新島襄」と上毛かるたに詠まれ、群馬県人で知らない人はいません。

新島襄(1843-1890)は安中藩の江戸屋敷で生まれた。1864年、国禁を破り、渡米。キリスト教の洗礼を受けた。帰国後、京都に同志社英学校を開校し、牧師として家族が移り住んだ安中などにプロテスタントの基点を築いた。
布教活動のほか、岩倉使節団に通訳として同行するなどを「洋風」のイメージとして、サンドイッチで表現。「無類の甘党」とも伝えられたことから、甘酸っぱい梅ジャムを使用。デザートに甘いスイートポテトを添えた。  (ぐんまの物語弁当パンフレットより)





ぐんまの物語弁当は、新島襄の洋風弁当のほかに、「和田英の富岡日記弁当」、「勝つぞ!義貞弁当」があります。
10月30日(土)にグリーンドーム前橋で行われる「みのり感謝祭」、10月21日(日)に富岡市立富岡小学校体育館で行われる「ぐんま食育フェスタin富岡」でも、ぐんまの物語弁当3種類がそろって販売される予定です。

ぐんまの物語弁当コンテスト 上毛新聞みのりくらぶ

ぐんまの物語弁当発売中! 秘密のぐんま


ところで、新島襄の奥さん「新島八重」は、「悪妻」、「烈婦」と呼ばれ、さらには当時、同志社英学校の学生だったの徳富蘇峰に「鵺」と罵倒されたりもしたそうです。
夫婦仲はと~っても良かったとか (^.^)

新島八重 Wikipedia


Please click here
   
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


収穫感謝祭2010 (前橋市亀里町JAビル)

2010年10月16日 18時25分17秒 | 美味しいぐんま
今日は、秋晴れで気持ちの良い一日でしたね。


前橋市亀里町にあるJAビルの駐車場では、今日と明日、ぐんまの秋の恒例イベント収穫感謝祭が開催され、ぐんまの美味しい農林水産物が大集合!

オープニングセレモニー


左から大澤正明知事、関根圀男県議会議長、小渕優子衆議院議員


地元でとれた野菜や果物、加工品は、どれも皆美味しそう~\(^o^)/






大人気イベントの一つ、キャベツの抱え取りは1回300円!


今は野菜が高いですからね~。みなさん真剣です(^.^)


ぐんまの清らかな水でじっくりと育った魚も美味しいよ!


炭火でこんがりと焼きあげられたヤマメは絶品です


今回、販売はされておらず、展示のみでしたが、注目の品がこちら。ギンヒカリの昆布巻

ギンヒカリの養殖をしている桐生市の釣堀、清滝(桐生市川内町5丁目4210)が製造販売している商品で、農林水産省総合食料局長賞受賞の逸品。近いうちに是非とも食べてみたいぞ (^^)


明日の日曜日は、どこへ行こうかな~? と悩んでいるアナタ。収穫感謝祭へ行きましょう!



収穫感謝祭2010~ぐんまの農業応援団大集合!~を開催します 群馬県


Please click here
   
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


ギンヒカリと箱島湧水

2010年09月21日 20時17分35秒 | 美味しいぐんま
ギンヒカリは群馬県水産試験場で長年の選抜育種によって生まれた最高級ニジマス。
その肉質と味の良さは多くの料理のプロに認められています。

先日、東吾妻町にあるあづま養魚場でギンヒカリの美味しさを楽しみました。
ギンヒカリは和洋中、どんな料理でも美味しく頂けるのですが、やはり生が一番。


お造り

あづま養魚場は、自分のところでギンヒカリを養殖しているので、とびきり新鮮なぷりっぷりの身です。

上質な脂ののった腹身


たたき


アラのお吸い物

ギンヒカリの脂は品がよいので、アラも全く臭みがありません。すっごく美味しい! (^^)

やっぱ、ギンヒカリは日本一美味しい鱒ですな。

あづま養魚場


食事の後は、日本百名水の「箱島湧水」へ




こんこんと湧き出す清らかな水は、日量3万トン。
この水は水産試験場箱島養鱒センターに導かれ、ヤマメやニジマスが飼育されています。




ツリフネソウ

花が帆掛け舟を吊り下げたように見えることが名前の由来。ユニークな形の花ですね。


きれいな水が豊富な東吾妻町箱島地区は、初夏にはゲンジボタルの乱舞が見られることでも有名です。

箱島ほたる保護の会


Please click here
   
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


館林名物 麦落雁

2010年09月08日 21時27分36秒 | 美味しいぐんま
今日は久しぶりにまとまった雨が降り、気温もあまり上がらず、過ごしやすい一日でした。
記録的な暑さだった今年の夏。その中でも、群馬県館林市は夏の気温が高いことで有名です。
8月で最高気温が全国ベスト10にはいったのが、13日間。そのうち5日間は全国トップの暑さでした。
館林観光協会トップページには「激熱!!たてばやし」というコーナーがあり、最高気温と全国順位を紹介しています(^^;)

館林と言えば、つつじが岡公園のツツジと分福茶釜の茂林寺。
樹齢800年の巨樹をはじめ、50種1万株のツツジが咲き誇る「つつじが岡公園」は日本一のツツジ園。
曹洞宗の名刹、「茂林寺」はユーモラスな文福茶釜のお話で有名です。

そして、忘れちゃいけない館林名物は、素朴な味わいの麦落雁。


ツツジと文福茶釜を模ったものも




館林で麦落雁と言えば、「三桝屋」ですが、「三桝屋総本舗」と「三桝屋総本店」というそっくりな名前のお店があります。両者の関係は気になりますが、よく分かりません(^^;)
まぁ、どちらを選んでも香ばしい美味しさは変わりませんので、気にしなくてもいいよね。
今回の麦落雁は三桝屋総本舗のものです。


三桝屋総本舗

三桝屋総本店


Please click here
   
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


吾作のきのこ汁うどん (伊勢崎市北千木町)

2010年08月19日 20時37分40秒 | 美味しいぐんま
伊勢崎市北千木町にある田舎うどん 吾作

この辺りでは一番人気のうどん屋さんらしい。



このお店の看板メニューの、きのこ汁うどんを大盛りで


真っ白な艶っぽいうどんでございます


温かいきのこ汁につけて頂きます。ぐんま的なうどんの食べ方の基本形ですね。店名についている“田舎うどん”って言葉がぴったり(^.^)



きのこの旨味がよく出ています。
麺も汁も美味しい! 美味しさもボリュームも文句なしで満点です\(^o^)/
絶対オススメのお店でございます


田舎うどん 吾作
 場所:伊勢崎市北千木町1410 地図
 営業:11:00~14:00
    不定休


Please click here
   
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です


家族で田能久 (高崎市八千代町)

2010年08月11日 22時34分04秒 | 美味しいぐんま
一昨日の晩、家族&高崎のじーちゃん、ばーちゃんで高崎市八千代町にある洋食屋さん「田能久」へ

豚好きな私はポーク ヒレ肉のローストを注文

ボリューム満点。ソースが美味い!

妻は姫鯛のソテー

これも美味しそ~
一口もらえばよかったなぁ (^^;)

お楽しみの食後のデザートは・・・

桃のコンポート


そして、ブルーベリーのシフォンケーキ


皆、大満足でございました。
妻は帰りの車の中で、さっそく友だちと一緒に行こうなんて言っておりました。




洋食屋 田能久


Please click here
   
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です

磯部せんべい

2010年08月09日 23時34分36秒 | 美味しいぐんま
群馬県安中市にある磯部温泉。
磯部温泉は温泉マークの発祥の地。
万治4年(1761)の絵図には磯部温泉の位置に現在の温泉記号そっくりのマークが描かれており、これが最古の温泉記号とされています。

そして、磯部温泉と言えば、「磯部せんべい」
やさしい甘さと、サクサクとした歯ごたえで昔から老若男女問わず人気のあるお菓子ですが、磯部せんべい独特の食感は原料に使われている磯部温泉の鉱泉水によって生み出されます。



「小麦粉と砂糖と温泉で作った伝統のせんべいは、甘くて軽くてサクサクとした歯ごたえです。炭酸を含む磯部温泉の湯は、地元では古くからまんじゅうなどの膨らし粉代わりに利用されていましたが、江戸の末期から明治初期にかけてそれをせんべいに利用したのが磯部煎餅の始まりのようです。
 明治19年(1886)の鉄道開通以後、磯部温泉は別荘地としてにぎわうようになり、せんべいも有名になりました。磯部煎餅は、「温泉みやげ」菓子の元祖といえるのです。」    knowledgeぐんま(群馬県発行)より

磯部せんべい、懐かしさを感じる美味しさです。



安中観光ガイド 安中市観光協会

ぐんまの魅力発信サイト 秘密のぐんま


Please click here
   
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です

土用の丑

2010年07月26日 20時53分08秒 | 美味しいぐんま
本日、土用の丑の日。
日本中の鰻屋さんは今日一日、てんてこ舞いの忙しさだったでしょうね。
土用の丑の日に鰻を食べるようになったのは、平賀源内が繁盛していない鰻屋にお客を呼び込むにはどうしたらよいかと相談されたときに、「本日土用丑の日」と書いた紙を店の入り口に貼るようにとアドバイスし、それが大当たりしたのがきっかけと言われています。

この説が真実とすれば、夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、クリスマスやバレンタインデー、最近の恵方巻きのように、業界の作戦に消費者がまんまと乗せられたと言えるかも知れませんが、暑くて食欲の落ちる時期に、滋養強壮の代名詞にもなっている鰻を食べると元気が出るような気がしますよね (^^)

城沼湖畔にある川魚料理の店「せきぐち」

地元で人気のお店です。

群馬県は海なし県としては意外に川魚を食べる文化が貧弱な土地柄なのですが、「鶴舞う形の群馬県」の、鶴のくちばしにあたる館林市や邑楽郡では、昔から地元で獲れる川魚を食べる食文化があり、川魚料理店がたくさんあります。
しかも、嬉しいことに前橋や高崎のお店よりもお値段もお手頃なんです (^^)

今回は鰻重とあらいを注文


上鰻重 1,600円

ふっくらと、そして香ばしく焼き上げられた蒲焼きは、美味し~い!
タレも甘すぎず、すっきりとした味わい。
これでお値段1,600円は安いです。

あらい 450円

魚臭さはまったくありません。さっぱりしていて美味い!
鯉は臭いと思って、食わず嫌いの人は是非お試しを。

川魚料理 せきぐち 館林市当郷町1975


Please click here
   
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村 ブログランキングに参加中です



ところで、ウナギは身近な魚でありながら、詳しい生態は謎に包まれていました。
ニホンウナギの産卵場所がマリアナ海嶺のスルガ海山付近であることが分かったのは、つい最近、数年前のことです。
また、日本で養殖されている魚のほとんどは人工的な種苗生産ができますが、うなぎ養殖の種苗は、全て沿岸で採捕された天然のシラスウナギです。ですから、今シーズのようにシラスウナギが不漁になると養鰻業者は大変ですし、国産鰻の値段が上がって消費者にも影響が出ます。
しかし、三重県にある養殖研究所では、実験レベルですが世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成功しています。実用化されるには、まだまだクリアすべき多くの問題が残っていますが、将来は完全養殖のウナギが市場に出回るでしょう。

世界初の「ウナギの完全養殖」、ついに成功! 養殖研究所