goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドぐんま 2

ぐんま大好き! 群馬のちょっとイイものや身近な自然を再発見

収穫感謝祭2011 (前橋市亀里町 JAビル)

2011年10月15日 16時27分24秒 | 美味しいぐんま
前橋市亀里町にあるJAビルの駐車場では明日16日(日)まで、ぐんまの秋の恒例イベント収穫感謝祭が開催されています。
今日の午前中は時々雨粒が落ちてくる生憎のお天気でしたが、群馬の秋の恵みを求める人たちで大賑わいでした。


美味しいぐんまが大集合してるよ




ぐんまの清流で育てられたアユ、ヤマメ、イワナの塩焼きも1尾400円、3尾で1,000円という超お買い得価格で販売されています。


炭火でじっくりと焼き上げます


ぐんまちゃんも「ぐんまのヤマメは美味し~い!」と大絶賛していたよ (^^)

「馬は草食動物だんべ」なんていう無粋なツッコミは無用に願います

今年も大人気のキャベツの抱え取り



収穫感謝祭2011は16日(日)の15時までですが、人気商品は売り切れることがありますので、早めに出かけた方がよいですよ。


収穫感謝祭2011
■開催日時  10月15日(土) ・16日(日)
       両日とも9時30分~15時
■ 会場   JAビル (前橋市亀里町1310)



あぐりハウスおふくろ亭のざるそば定食(渋川市赤城町)

2011年09月24日 22時02分41秒 | 美味しいぐんま
ある日のランチシリーズ(そんなシリーズあったけ? などというツッコミは無用に願います)
今月中旬のある日、赤城農産物直売所の敷地内にある「あぐりハウスおふくろ亭」に、久しぶりに寄ってみました。
あぐりハウスおふくろ亭は、農家のおふくろさんたちが運営する農家レストランです。

ざるそば定食

ボリューム満点です (^^)

そば粉はもちろん地元産。


先ほど、ボリューム満点と言っておきながら、この他にウインナーも注文してしまいました(^^;)

地元の赤城ポークを使っています。


JA赤城たちばな

四万温泉「くれない」の鰻重

2011年09月22日 22時08分00秒 | 美味しいぐんま
四万温泉に美味しい川魚料理のお店があると以前から聞いていて、是非立ち寄ってみたいと思っていました。先日、中之条ビエンナーレの四万温泉エリアをまわっていた時に、ちょうどお昼時になったので、そのお店ののれんをくぐりました。

そのお店は、四万川の畔にあるくれない

料理がおいしいと評判のくれない旅館が昼の時間だけ営業している料理屋さんです。

店内からは、四万川の流れが眺められます。


名物の湯むし鰻重


四万温泉の湯で蒸し上げたという鰻は、あっさりとして、とても上品なお味でございました。


いわな茶漬けや、ヤマメ、イワナの塩焼きも美味しいらしい。次回はいわな茶漬けを食べてみたいなぁ (^^)


2年1度のアートの祭典 中之条ビエンナーレも残すところ、あと10日。お見逃しなく!


群馬県四万温泉 くれない旅館



中之条ビエンナーレ公式サイト


中之条町公式サイト

グッドぐんまの産地交流会 ぐんまの食材を語る昼食会

2011年08月23日 21時22分22秒 | 美味しいぐんま
先日の日曜日、県産農産物の販路拡大を目的に、都内の飲食店・小売店等の関係者を群馬の農産物の産地に招待する「グッドぐんまの産地交流会」が開催されました。
この産地交流会は2009年から開催されており、今回は利根沼田地区の農場などを巡り、生産者と意見交換等が行われました。

川場村の悠湯里庵(ゆとりあん)で行われた「ぐんまの食材を語る昼食会」

この昼食会には私も出席して、群馬の最高級ニジマス ギンヒカリの説明とPRをさせて頂きました。

ギンヒカリ

全国にはブランド鱒がいくつもありますが、その中でもギンヒカリは味の良さでトップです。海の高級魚にも勝るとも劣りません。

昼食会には、地元の農水産物を使った美味しい料理が並び、参加した皆さんも群馬の食材の旨さを堪能されていました。

ぐんまの食材を語る昼食会メニュー
 ・手作りこんにゃくの味噌田楽
 ・尾瀬片品・大白大豆のざる豆腐
 ・上州麦豚と地野菜の蒸し鍋
 ・ギンヒカリの刺身
 ・赤城鶏の釜飯
 ・雪ほたかの一口にぎり




 
ギンヒカリのお刺身は、参加者の皆さまから大好評でございました。




日本一のお米「雪ほたか」のおにぎり

シンプルな塩おむすびで食べると、おコメの味がよく分かりますね。やっぱり雪ほたかは美味いです。

田園プラザかわばミート工房のソーセージや川場村産枝豆も美味しかった~ (^^)



この他に利根沼田の地酒の試飲コーナーも

車で駆けつけた私は残念ながら味見できませんでしたが・・・






にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村

ぐんまのご当地菓子パン販売中

2011年08月10日 22時09分38秒 | 美味しいぐんま
9月末まで行われている大型観光イベント「群馬デスティネーションキャンペーン(群馬DC)」に合わせて、ヤマザキパンからぐんまの特産品を使った菓子パンが販売中。
群馬DC期間中の限定販売です。是非、ご賞味下さいませ~ (^^)/

群馬県産大和芋を使用した大和芋メロンパン


太田市尾島名物、麦とろ味のメロンパン・・・な訳ないです(^^;)
中生地に群馬県産大和芋ペーストを練り込み、生地のもっちり感が魅力のメロンパンです。



群馬県産牛乳を使ったダブルミルククリームコッペパン


榛名牛乳入りの2種類のクリーム(ミルクホイップクリームとミルククリーム)をコッペパンでサンド





この他にも、群馬県産ブルーベリーのジャムのブルーベリーサンドと、同じく群馬県産ブルーベリーのジャムを使用したソフトフランスサンドもあります。


ギンヒカリ 清滝(桐生市)

2011年07月29日 21時53分19秒 | 美味しいぐんま
ギンヒカリはニジマスの中から10年もの歳月をかけて選抜された群馬県の特産魚

栃木のヤシオマス、長野の信州サーモン、愛知の絹姫サーモン等々、日本各地にブランド鱒は数あれど、味の良さではギンヒカリの右に出るものはありません。ギンヒカリは日本一おいしい鱒でございます。

先日、桐生市川内町にある清滝でギンヒカリ料理を頂きました。


清滝はギンヒカリやヤマメ、ニジマスの養殖と釣堀を営んでいますが、食事処もあり、そこでは生産者ならでは活のよい魚を使った美味しい料理を頂くことができます。

板場で包丁を握るのは有名料理店で修業を積んだ若大将。群馬の最高級にじますギンヒカリを美味しく美しい料理に仕上げていきます。

お造り

ギンヒカリは、やはりお刺身が一番ですね。絹のような滑らかな上質な舌触りと上品な旨さをご堪能くださいまし。

中落ち


マリネ


フライ


アラ煮

ギンヒカリは、アラまで美味しい。

ちゃんちゃん焼風のホイル焼き


かわいい手毬寿司


やっぱりギンヒカリは日本一です(^^)


食べちゃいたいくらい可愛いヤマメの稚魚

から揚げが絶品


清滝
 桐生市川内町5丁目4210 地図



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村

「かざはな」でランチ (沼田市薄根町)

2011年06月23日 21時57分01秒 | 美味しいぐんま
先日、職場の同僚や知り合いで、どこかでランチを食べようという話になったのですが、川場村内のお目当てのお店は、運悪く定休日。
どこへ行こうかと悩んだ末に、利根地区在住の方のブログでよく目にしていたお店に行ってみることにしました。
その店は、沼田市薄根町、利根沼田県民局のすぐそばの国道291号線沿いにある「かざはな」。

私が注文したのは、上州黒豚山椒焼御膳
焼きたてのお肉の上から、山椒のタレをかけるといい香りが広がります




ぐんまの豚肉は美味いなぁ


この他のランチメニューも、とっても美味しそうでした。
また行ってみたいお店です(^^)


かざはな おいしい御飯と和酒の店



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村

太田農園の自然卵 (甘楽町)

2011年05月17日 20時20分03秒 | 美味しいぐんま
先日、美味しい鶏卵を頂きました。

太田農園の自然卵


昔ながらの平飼で、有機栽培の緑餌を与えられた鶏の有精卵だそうです。

黄身の色が普通の卵に比べると薄いですが、黄身の色は餌のカロテノイドが卵に移行するだけなので黄身の色の濃さと栄養成分の量は無関係です。


早速、卵かけご飯で食べてみると、とっても美味。卵嫌いな人がよく卵臭さがイヤだ」と言いますが、鶏卵大好きな私は、卵が臭い?腐った卵は強烈な臭いがするけど、新鮮な卵はちっとも臭くなんかないよなぁと思っていました。でも、この卵と比べたら、確かに普段食べている卵には臭いがあるかも知れません。
一言でいうと、この卵はとっても上品な味です。

目玉焼きでも食べてみました。黄身の芯まで加熱した固焼きだと、黄身がパサパサした感じになってしまうので、私は半熟が好きなのですが、この卵でつくった目玉焼きは、固焼きでも黄身がパサつかず、キメが細かい感じで、大変美味しゅうございました(^^)


甘楽町HP 


そば処 虚空蔵 (田園プラザ川場)

2011年04月28日 23時46分13秒 | 美味しいぐんま
前橋では、昨日、今日と二日続けて夏日。(今日は午後から風が冷たくなりましたが)
こんな日の昼食には、蕎麦が食べたくなりますね。

田園プラザ川場内 そば処 虚空蔵のもりそば(2枚)




田園プラザ川場は「関東好きな道の駅」5年連続第1位に選ばれています。
GW中は、県内外からのたくさんのお客さんで賑わうことでしょう。

ところで、田園プラザ川場のマスコットになっているこのコ
           ↓
     
「あるきめです坊や」って名前らしいです。


田園プラザ川場




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村

JAあがつま あがしし君サラミ&くわの実ジャム

2011年04月23日 23時39分54秒 | 美味しいぐんま
近年、イノシシやシカ、サルなどの野生動物による農作物の被害は中山間地域を中心に深刻な問題となっています。
鳥獣害が増えている理由としては、①里やま(里やまシステム)の崩壊、②動物の数の増加、③農村の構造的変化、④日本におけるワイルドライフ・マネジメントの貧困 等があげられます。

野生動物が増えすぎてしまった原因の一つとして、狩猟者の数が減ったからと言われています。
昔と違って手軽に美味しい畜肉が手に入る現代では、野生動物の食材としての価値が下がってしまっているのも、狩猟者減少の理由かもしれません。
ということは、野生動物の肉に付加価値をつけて一般の消費者に販売することは、狩猟のモチベーションを高め、結果的に動物の数を抑制し、農業被害の減少につながるということになります。

JA沢田(現在はJAあがつまと合併)では、平成19年から捕獲されたイノシシの加工場を稼働させ、「あがしし君」ブランドの精肉やソーセージなどに加工しています。

先日、中之条町のJAあがつま・沢田直売所で購入したサラミ


原材料 猪(群馬県吾妻郡で捕獲)


これからの時期、ビールのつまみにイイね



あがしし君サラミといっしょに購入した「くわの実ジャム」

こちらも原料は地元産

懐かしい味のジャムです。



沢田の味
 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村