goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

ススキの穂!みたいな蜘蛛!!

2018年11月08日 | 
足のリハビリがてらツアーではあまり行かない場所を歩いていると、見たことのない生き物に出会うことがあります。

一昨日もそうでした。

貯水池の周りのススキとススキの間の空間に、小さな蜘蛛がいることに気がつきました。

まるで空に浮かんでいるようにも見えます。

見たことのない蜘蛛!!
ちょっとドキドキしながら、必死にスマホでピントを合わせました。

そして写真を見て初めて、細い網が張られているのがわかりました。

すごく細くて綺麗な形の、円形の網です。

私があまりにもシツコク写真を撮ったので、蜘蛛はさすがに「まずい!」と思ったらしく、ササ〜っとススキの穂に移動しました。

うひゃ〜!
見事な隠れっぷりです!

どこに蜘蛛がいるか、わかりますか?

「わからない!」という方のために、左下4分の1を大きくしてみます。

いかがでしょうか?

さらに写真を、蜘蛛を中心に4倍大きくすると…

ようやくハッキリしました。

見事な擬態ですね!

カッコイイ〜💕

こんなにスバラシイ擬態のすべを持っているのに、なぜわざわざ、目立つ状態で網の中央にいたのか、とても不思議です。敵に襲われやすそうな気がするのですけれど…?

蜘蛛の正体が知りたくて、久しぶりに時間をかけて図鑑を調べたら、どうやら「コガネグモダマシ」が一番近いようでした。(伊豆大島は分布域に入っていませんが)

図鑑には「網は夕方に張り明け方には取り崩し、昼間は葉裏に潜む。地域や個体によって日中も網を張る」とあります。

ううむ〜、地域差なのか?はたまた個体差なのか?

また調べに行ってみます!
😀

(かな)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハシブトガラ   ・・・な... | トップ | センパイの(元)島に行ってき... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事