goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

自然薯

2010年10月25日 | 植物

台風も14号が発生しています。

今年は関東に接近する台風がまだ無いようですが、14号はどうなるでしょうか?週末に影響が出ませんように(超個人的な希望です)

 

 

我が家でも主人が例年のごとく、山に出勤して成果を挙げています。


!!これだけ!! 今日食べる分ね 後は仕舞ってありますよ。

 

私も負けずに?集めたものは  “むかご”

 

自然薯とは

ヤマノイモ科ヤマノイモ属でつる性の多年草細長いハート型の葉でこれから黄葉してきます。花は夏に咲き、雄と雌は異株です。果実は3つの陵(羽のようなもの)が有り、陵の中に種子かあります。畑で栽培される時にこの種を使うと言う事は聞いたことが無く葉の付け根(葉腋)に付くむかごで栽培されます。芋の堀上が大変なのと曲がったりするのでパイプの中で栽培されます。これだと掘りあがりの芋の肌もきれいですが、味はいかがでしょう?(畑で出来たものは食べたことが無いので分かりません)

 

芋の部分としては発達した担根体(根でも茎でもない)と言われる物で 今はまだまだ充実しておらず、これからもっと寒くなり黄葉した葉が飛び散る頃が1番おいしいでしょうか。

 

我が家にやってくる芋は山の地形・地質そのままにスコリアが付いていたり、少し粘土質だったり、芋は軟らかいので大きな石が在ったようなところは大きく曲がったり二股になったりと下ごしらえが少々手間がかかります。

 

むかごの方はそのまま生食カリカリとかじるとねっとりとして自然薯と似た食感だし、茹でて食べたり(家では電子レンジにかけますが)

 

=今夜のおすすめはこれ=(『隣の晩御飯』風に)

 


・むかごご飯(実はもち米なので“むかごおこわ”なのです)

・とろろ芋
本日の夕食は芋の親子?でしょうか?

いただきま~す   (しま)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大島の火山・その6 地層切断面 | トップ | またまたま~め »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

植物」カテゴリの最新記事