
昨日今日と冬の季節風『ニシ』が吹きまくっています。
昨日の平均風速は西南西11.6M、最大瞬間風速は同じく24.2Mでした。
ちょっとした台風並みです。
これからはこんな西風が当たり前の季節になります。
防寒対策をしっかりして出掛けましょう!
さて、こんなに風が強いと鳥を見るのも一苦労です。
まず声が聴こえにくくなります。
凪のときに普通に車を走らせていても聴こえてきたアオジやウグイスの声などは、まったくと言っていいほど聴こえません。
次に海辺の鳥を見に行く気になりません。
いつもチェックしている磯には荒波が押し寄せ、車はもちろん外に出ればあっという間に全身潮まみれになります。
双眼鏡は防水だからまだいいのですが、カメラはなるべく使いたくないですね。
でもやっぱりちょっとは見に行ってしまいます。
鳥自体もあまり目に付くような場所には出てこないような気がします。
森や藪に潜んでひっそりとしているようです。
特に小鳥類。
そしてなんと言ってもとにかく寒い!!
風が猛烈なので気温が10℃あっても体感温度は0℃くらいなんじゃないでしょうか!?(あくまでも私の体感です 笑)
そんなわけで、今回は先日(12月13日)撮影したチョウゲンボウのお出ましです。
鳥にあまり馴染みのない人は「チョウゲンボウってなに?」と思うでしょう。
ハヤブサの仲間の小型の猛禽です。

猛禽の割にはかわいらしい顔をしてますよね。
目が黒いせいでしょうか?

こうしてちょっと見晴らしのいい場所にとまって地表の獲物を探しています。
バッタやカマキリを捕まえて食べているのをよく見かけます。
図鑑には小鳥類も襲って捕らえる、とありますが私はまだ鳥を食べているところを見たことがありません。

伊豆大島には秋から春にかけてやってきます。
繁殖は確認していません。
海岸沿いや空港周辺、開けた農地などでホバリングしている姿をよく目にします。
カラスに追いかけられていることも多いです。
この写真を撮ったときは10M切るくらいの距離でした。
「怖くないよ~、写真撮るだけだからね~」という私の思いが通じたようです(笑)
がんま
昨日の平均風速は西南西11.6M、最大瞬間風速は同じく24.2Mでした。
ちょっとした台風並みです。
これからはこんな西風が当たり前の季節になります。
防寒対策をしっかりして出掛けましょう!
さて、こんなに風が強いと鳥を見るのも一苦労です。
まず声が聴こえにくくなります。
凪のときに普通に車を走らせていても聴こえてきたアオジやウグイスの声などは、まったくと言っていいほど聴こえません。
次に海辺の鳥を見に行く気になりません。
いつもチェックしている磯には荒波が押し寄せ、車はもちろん外に出ればあっという間に全身潮まみれになります。
双眼鏡は防水だからまだいいのですが、カメラはなるべく使いたくないですね。
でもやっぱりちょっとは見に行ってしまいます。
鳥自体もあまり目に付くような場所には出てこないような気がします。
森や藪に潜んでひっそりとしているようです。
特に小鳥類。
そしてなんと言ってもとにかく寒い!!
風が猛烈なので気温が10℃あっても体感温度は0℃くらいなんじゃないでしょうか!?(あくまでも私の体感です 笑)
そんなわけで、今回は先日(12月13日)撮影したチョウゲンボウのお出ましです。
鳥にあまり馴染みのない人は「チョウゲンボウってなに?」と思うでしょう。
ハヤブサの仲間の小型の猛禽です。

猛禽の割にはかわいらしい顔をしてますよね。
目が黒いせいでしょうか?

こうしてちょっと見晴らしのいい場所にとまって地表の獲物を探しています。
バッタやカマキリを捕まえて食べているのをよく見かけます。
図鑑には小鳥類も襲って捕らえる、とありますが私はまだ鳥を食べているところを見たことがありません。

伊豆大島には秋から春にかけてやってきます。
繁殖は確認していません。
海岸沿いや空港周辺、開けた農地などでホバリングしている姿をよく目にします。
カラスに追いかけられていることも多いです。
この写真を撮ったときは10M切るくらいの距離でした。
「怖くないよ~、写真撮るだけだからね~」という私の思いが通じたようです(笑)
がんま
かたちばかりの大掃除を終えホッとです。
いつも拝見する鳥たちの画像鮮明で素敵です。
望遠何ミリでしょうか?手持ちですか?
小学校の時亡き兄と伝書鳩を飼っていて、巣に帰る直前一羽がある鳥に襲われ落下しました。
その鳥こそハヤブサでした。
軍歌で憶えていた「エンジンの音轟々と隼は行く~」のハヤブサの素早さが憎かったです^^;
自然界の掟は今も累々と続く掟なのですね。
だから自然鑑賞は面白いのですね。
まるで人間社会を見るようで。
写真をお褒め頂き、誠に恐縮です。
ありがとうございます!
カメラはOLYMPUSのE-510、レンズはSIGMAの50-500mmにOLYMPUSのEC-14を付けています。
三脚にしたほうがいいのはわかっているのですが、面倒くさがって手持ちです。
車の中から撮るときは窓ガラスに乗せています。
伝書鳩(今ではレース鳩ですね)がハヤブサなど猛禽に襲われることは多いそうですね。
観察しているハヤブサの巣の中で足環が見つかることがあるそうです。
しかしその瞬間を目撃していたとは・・・やぶ椿少年には衝撃だったでしょうね。
自然の中にいて、教えられることの多さに驚く毎日です。