goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

4回目のツアー

2021年11月02日 | ツアー
4年前から毎年1回、ツアーに参加してくれているご家族が、運動会の振替休日を使って今年も遊びに来てくれました。
2019年の台風15号で、マグマのしぶきが飛ばされてしまった裏砂漠で、「ちかこ」を見つけてくれたご一家です。
その後も、いろいろ発見してくれる方たちだったので、一緒に歩けるのを楽しみにしていました。

雪と雲の境目があやふやな、不思議な富士山を見てからツアースタート!


三原山には雲がかかっていたけれど、皆さん動じることなく元気いっぱいです❣️😊


お父さんはこれまで自転車を楽しまれていたので、山は初参加です。
だから、もれなく(?)1986年溶岩の上に登り、

足元の生きものたちを観察しながら、ゆっくり山を登りました。

まずは、前日までの雨で元気いっぱいのコケに注目!

「白くてぎっしり生えている小さいコケと、少し大きめコケが同じものか?」が話題になりました。

私には同じものに見えるけれど…、宿題にして調べてみることにしました〜😊

高速で羽を動かすホシホウジャクは、皆さんに人気(ピント合っていませんが・汗)

昨日は、いっぱい見かけました。

「これなんですか?」と聞かれたのは、多分ハナアブ。

「こっち向いてくれたらなぁ」と思って、何枚か写真を撮りましたが

ついに、お尻からしか写せませんでした😅

他にも、なぜか道路の上でピクピクお尻を動かしているハチや

木の杭に這い上がって紅葉しているツタを観察しながら山を登りました。


山の上の神社に着いたら、雲が動いて青空が見えたので「いいぞ〜」と一瞬思ったのですが

あっという間に雲がやってきて、景色を隠してしまいました。

でも、動じることなくカッコよくポーズを決めるHちゃん。

前日の学校の運動会で、みんなで練習したポーズだったのだそうです😊

時間も視界もなかったので、神社からは元来た道をUターン。

帰りにどんどん青空が広がってきたので、心の中では「火口に行けば良かったかな?」と思いましたが、皆さん特に残念そうな感じもなく「また火口を見にこなくちゃ」とおっしゃって、楽しそうに歩いていました😊

そして帰り道もHちゃんが、足元を歩く小さな虫(1cmぐらい)を見つけて教えてくれました。

小さいうえに、猛スピードで歩くので、なかなか写真が撮れません。
(帰って調べたら、ゴミムシの仲間っぽいのですが…誰だろう?)

下山後は、特等席(江戸時代の大噴火でできた溶岩の丘)でティータイム。

恒例のシャボン玉遊びをしました。

今までに三原山で1回、裏砂漠で2回、パホイホイ溶岩の丘で1回、シャボン玉で遊んだことになります😊(来年はどこかな?)

そして丘を降りるとき、先を歩いていたHちゃんが「ここ、いい〜!」と言っていたのが、この景色です。

一気に視界が開け、広大な景色が広がっていました!
私も「本当だ!!。ここいいね〜〜!!」って叫びました(笑)

さて山を歩き終わった後は、チョッピリ海へ。

本当は「波に転がされて、まん丸になった溶岩」を探しに行ったのですが、それは見つからず
代わりにこんな貝殻が見つかりました!

「東京タワーみたい!」という言葉に、大いに共感しました😊

いろいろ発見し、興味を持って観察し、考える力を持ったHちゃん、将来、研究者になって島に関わってくれたら嬉しいなと思いました。(ご両親もこの子は研究者になるかもとおっしゃってました)

今年も一緒に歩けて、本当にとても楽しかったです❣️
ありがとうございました😊

(かな)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする