goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

お客さまの発見

2017年11月26日 | ツアー
一昨日、風速10m以上の予報が出ている三原山へ、1日ツアーに行ってきました。

前日の早朝船で大島入りし、火山博物館でバッチリ予習をされたお客様は、最初から自力で様々な発見をされていました。

例えば、溶岩チューブの天井が欠けたと思われる形状の岩では…


近くにあった石を拾ってジグゾーパズルができることを発見!

「この線がぴったり合う!」とスルドイ観察眼を発揮されていました😁

またお客様は、富士山に登った経験から「富士山にはフジアザミという大きなアザミがある」と教えてくれました。

フジアザミの花は、広げた手のひらぐらいの大きさがあるのだそうです。
(いつか見てみたいなぁ〜)

本当は火口を一周する予定でしたが、よろめくような風が吹いていたので、安全な方の展望所から火口観賞。

おふたりで「火口のポーズ」を、考案されていました😁

強風の中で溶岩トンネルを観察して「昨日火山博物館で見た溶岩がどうやってできたかの疑問が解けた〜!」と喜ぶお客様。

ポジティブな楽しみ方が素晴らしいです😁

南の島々もとても綺麗でした♡

雲が並ぶラインで色分けされたような「かわいい絵」のような風景でした。

黒い山からの噴気は真横に流れ、ススキが風になびいていました。

高い木のない三原山は風を避けられる場所がありません。

「さて、どこでお昼を食べようか?」と思って選んだのは…

山を下った所にある、ここです!

噴火で飛んできた大きな岩の陰で、キラキラ輝くススキに囲まれてランチタイム!!
どんな高級レストランにも負けない華やかさでした😁

ランチタイムの後は、火口を回らなかったために確保できた時間をつかって、櫛形山の下のV字谷まで足を伸ばしました。


おふたりは、灰皿のような形の溶岩を見つけたり…


溶岩に開いた凹みを「ナニカがここにあって、こういう形になったに違いない」と過去の出来事を推理したり…


雨水の流れが作ったと思われる枯れ葉の層を見つけて観察したり…

たくさんの「?」を楽しまれていました😁

強い風に吹かれて舞い上がった枯葉が、カサカサ音をたてながら山の斜面を噴き上がり、宙に舞っていました。

(青空にある小さな点は、みんな枯れ葉です)

そんな中、おふたりは風の当たる斜面を駆け上がり…


風と遊んでいました!

たくまし〜😁

裏砂漠で寝転がった時、頭上にあった空。

雲の流れが速い〜!

最後に歩いた溶岩の森でも、お客様は…


「熔岩を砕いていくのは木の根っこなんですね」と、これまたスルドイ指摘をされていました。

お客様の発見の数々に、何度も「そうそう、そうなんですよ〜」と共感した楽しいツアーでした。

楽しい時間をありがとうございました〜😁

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする