goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

同じ道、違うのは?

2013年05月07日 | ツアー

今年のGWも無事終了です。

去年は何をしていたか、全然覚えていないユカです。いやはや、お恥ずかしい。

でも!!今年は自分にとって、忘れられないGWとなりました。

ツアーガイド、デビューです!!

昨日のしまさんのブログも「初ガイド」で、誰もが通る道なんだ~と。

当たり前なのに、誰にとっても大切な一ページですね。

一日目は二組の4時間ツアー。コースは二日とも同じ、表砂漠コースです。

誰かと歩く、いつもと同じ道は、新しい発見でいっぱいでした。

これはオオバヤシャブシとシマタヌキランのコラボレーション。オオバちゃんがまだ低いので、いい感じにタヌキくんとコラボしていました。これはカナさんにしらせなきゃ~!!と激写。いかがですか、カナさん?!

 

二日ともゲストの方の目を引いたヒカゲノカズラ。あれ?垂直に何か出ています。なんでしょう??

 

ゲストの方が、撮ってくださるということで、遠慮なく(遠慮してよ!!)。

むかしむかし、そのむかし、大学のときにこうして露頭(地層)を写真に撮ったものです。

 

二日目はお二人をガイド。前日とは違う発見が!!

オオバヤシャブシの下に、こんなものがた~くさん落ちています。

「これはなんですか?」

「(う、これは以前聞いたことがあるけど忘れた気がする・・・)なんでしょうね?上司に聞いておきます!!」

ふと上を見上げたゲストの方。

「あ、同じ木についてますね」

あちゃ~!!ちなみに落ちていたのは雄でした。うーん、勉強になります!!

 

「あっちはなにかあるんですか?」

と向かったのは、最初に訪れる江戸時代の溶岩のずっと手前。

「(う!!行ったことない!!)なにかありそうですね~、行ってみましょうか!」

どうやら1951年の溶岩の上のようです。ここにはかわいらしい小さなツツジが。黒々とした溶岩の中に、小さなオアシスを見つけたような。

いや~、発見、発見!!

 

火口を見に行く道の脇には、コケリンドウ(?あってますか??)が群生しているのを、これまたゲストの方に発見していただきました!!いや~、危うく通り過ぎていくところでした。しかしお二人とも、すごい観察力です!!

 

そしてこの苔球。

「不思議じゃないですか?どうしてこれだけ苔だらけなんでしょうね?」

確かに。不思議すぎます。周りのは全然こんなんじゃないです。しかもこれは見事に覆われています。

「不思議ですね~」

って返す私!!もっとなにかないのか!!

 

外輪山の下を通ると、見事な砂地が。

「海岸の砂地みたい!」

ということで、山崩しをつくってみました。うーん、今度やってみよう。

 

ということで、二日も歩いたのに全然目に入らなかった「ハナイカダ」。

ツアーで見逃したり、はっきり答えられなかった植物を見直すべく、今日はカナさんがガイドのお一人様のツアーに柳場と同行しました。私と柳場は別の道を散策。すると!!目の前にハナイカダ・パラダイスが!!!雄も雌も、たくさんです。いやっほーい!!かーわいーい!!!!!

 

大好きな道。GWの、つかの間の賑わいのあとの、静かな道です。

二日とも、同じ道、同じ景色なのに、違うモノ、違う目線がありました。私はちゃんとそのとき、その人、その場にあった、楽しいガイドがはたしてできていたんだろうか・・・。

これからも何度も通る道。

この道をいつでも、何度でも楽しめるように、日々を楽しむこと、ですね!

ゲストの皆様、ありがとうございました~!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする