goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

霧とツツジと…。

2011年05月22日 | 今日の大島
このところ、山は霧が続いています。

昨日もJTBの方たちの案内で山へ行きましたが、山頂は真っ白でした。
なので、温泉ホテル~裏砂漠まで往復し、霧の躍動感を楽しんで来ました。

黒い砂漠の上を、霧が流れるように動いていました。

遠くからモクモクした白いものが形を変えながら迫ってきて、アッという間に私たちを取り囲み、
そして去っていきます。

まるで変幻自在な不思議な生き物のようで、しばらく皆で見とれました。

写真では、あの躍動感をお伝えできないのが残念です。

1986年に割れ目火口から流れた溶岩の上に、点々とオレンジピンクの花を咲かせるオオシマツツジ。

昨日の願法の日記にあったツツジ観賞会も綺麗でしたが、黒い溶岩の上にハチジョウイタドリがぐんぐん
緑の葉を伸ばし、そこにポツリポツリとツツジが彩りを添える…という風景も、“大島の春”という
感じがして、とても素敵です。

虫達も活発!

通称「天幕毛虫」と呼ばれるオビカレハの幼虫が、2本並んで仲良く生えている私のお気に入りの
オオシマザクラの葉を、ものすごい勢いで食べまくっていました。

何匹もの毛虫が上半身(?)を起こして、頭を左右に振り回しています。
一体何をしているのでしょう?

腹筋運動??(^_^;)

その場に留まって観察したい衝動に駆られましたが、ツアー中であることを思い出し、自制しました(笑)。
「こんど、桜の木の前で見張るぞ~!」←ひそかに決心(^^)v

いつもどおり樹海を抜け、ツツジ観賞会会場へ。

会場では大島牛乳のパックと同じデザインの旗を見つけ、思わず寄って行ったら、
横で泉津クラブの方たちが、島唐がらし入りポップコーンを売っていました。

興味津々で購入したJTBの皆さんは…「うまい!」「やめられない!」と絶賛していました。
辛いのが苦手な私は4粒で咳がでましたけど…(^_^;)

残念ながらツツジ観賞会は今日までのようですが、ツツジはまだしばらく楽しめますので、
機会があったらぜひ春色の山にお出かけください~。

(カナ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする