東日本の地震それ以上に津波が大変な被害を及ぼしています。東京都内の方も電車が止まり帰宅困難だったり、これからも計画停電が続いたら大変!ましてや原発も不安が続いています。
今回波浮港は40センチぐらいの潮位変化があったそうですが被害が無くて良かったです。
しかし、江戸時代の元禄16年伊東で起こった地震・津波によってそれまで“波浮のお池“と呼ばれた9世紀に水蒸気爆発した火山湖に崩落が起こりました。

元はこんな感じかな。紅い所は神社があります。神社の御手洗池になっていたとか

しかし、海との境目には最大8畳ほどの大岩が横たわっていたので良港になるのは19世紀になってからです。
その頃の津波のお話(津波の記録は結構ありますし、大島でも犠牲者が出た記録があります)
『伊豆ある家の新築祝いに百足丸(ムカデ丸)と言う刀を神棚に上げていました。そこに、地震がおこりその後、大津波がおこって神棚に上げた百足丸は波に乗り波をよけて大島の波浮港にやって来たという。ハブヒメ神社の御神体になっているそうです』今は差木地の小坂家(どの小坂さんか分かりませんが)にあるそうです。
元の家にかえさなくてもいいのかな(話は付いているのでしょうが)刀が海超えるわけない、やはりお話かな?でもそれほどの刀なら桐の箱に入れるはず、桐の箱なら軽くて重量のある刀を入れても浮きますよね!やはりお話だけではなさそうです。(小坂さん探してみましょう。解る方コメントください)
繰り返される大自然の猛威
これから、原発・停電・津波・地震が良い方向に向かいますように。(しま)
今回波浮港は40センチぐらいの潮位変化があったそうですが被害が無くて良かったです。
しかし、江戸時代の元禄16年伊東で起こった地震・津波によってそれまで“波浮のお池“と呼ばれた9世紀に水蒸気爆発した火山湖に崩落が起こりました。

元はこんな感じかな。紅い所は神社があります。神社の御手洗池になっていたとか

しかし、海との境目には最大8畳ほどの大岩が横たわっていたので良港になるのは19世紀になってからです。
その頃の津波のお話(津波の記録は結構ありますし、大島でも犠牲者が出た記録があります)
『伊豆ある家の新築祝いに百足丸(ムカデ丸)と言う刀を神棚に上げていました。そこに、地震がおこりその後、大津波がおこって神棚に上げた百足丸は波に乗り波をよけて大島の波浮港にやって来たという。ハブヒメ神社の御神体になっているそうです』今は差木地の小坂家(どの小坂さんか分かりませんが)にあるそうです。
元の家にかえさなくてもいいのかな(話は付いているのでしょうが)刀が海超えるわけない、やはりお話かな?でもそれほどの刀なら桐の箱に入れるはず、桐の箱なら軽くて重量のある刀を入れても浮きますよね!やはりお話だけではなさそうです。(小坂さん探してみましょう。解る方コメントください)
繰り返される大自然の猛威
これから、原発・停電・津波・地震が良い方向に向かいますように。(しま)