goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

フデリンドウ花盛り!

2025年04月21日 | 植物
一昨日「あれ?紫色のゴミが落ちてる?」と思って近づいたら、なんとフデリンドウの花束!

ここまでまとまって生えているのは初めて見ました〜😍

(かな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンナンショウの仲間たち

2025年04月18日 | 植物
標高の低い場所(民家周辺の道路脇など)では、テンナンショウの仲間たちの花が咲き始めました。

島では一番多く、あちらこちらで見られるウラシマソウ。

花からベロ〜ンと伸びた「付属体」と呼ばれる糸状のものが、とても目立ちます。

「気味が悪い」と言われることも多いですが、

夕日どきに裏から見ると、ビックリするほど鮮烈な赤い色が、美しく感じることもあります。(見ようによってはこれも気味悪いかも??😅)

数日前にはウラシマソウの横で、イズホソバテンナンショウと思われる花が咲いていました。

標高の高いところ(三原山周辺の森など)で見ることが多いので、標高で住み分けているのかと思っていたのですが、違うのかも??

糸状の付属体はなく、グリーンのストライプが綺麗です。

そして今日、友人からムサシアブミの存在を教えてもらいました。
横から見ると、クルリと丸まった今まで見たことのない形をしていました。

大くて丸い葉の先端が、尖っています。

小さめで寸足らずな感じの花が、他の2種類より可愛いく

花弁の裏には、しっかり紫色のストライプが!

ムサシアブミは「本州関東地方~沖縄,台湾,朝鮮南部,中国に分布。やや湿った林下に生え,特に海岸近くの林で見られる」ようです。 

どこかの庭から逃げ出したのか?それとも種子を鳥が運んだのでしょうか??

今後の経過を見ていければと思います。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマハイネズ

2025年04月16日 | 植物
いきもの図鑑にオオシマハイネズをアップしました!

ハイネズに比べ、葉先が尖っておらず、触っても痛くないものが多いです。
大島空港の駐車場の壁からも、髪の毛のように垂れています😄

小さな花ですが、雄花がい〜〜ぱい咲くと目立ちます!
実は、ジントニックのジンの香りです!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサカキ

2025年04月15日 | 植物
「いきもの図鑑」にヒサカキをアップしました!

火口の中から、暗い森から潮風の当たる海岸まで、どこにでも生えて、花を咲かせる、たくましさに圧倒される植物。

クリーム色が多い花は、「ガス漏れ」、「たくあん」、「味噌ラーメン」に例えられる匂いがするけれど、形はキュート❣️
雄花も雌花も、ピンク色が入る個体もいます!(ピンク色は、だんだん鮮明さをなくしていくようです)

そういえば、以前、徳島県三好市の渓流沿いで生えているのを見ました。
全国展開しているのもスゴイ!(北海道と青森にはいないとか?)

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンガサゴケ

2025年04月14日 | 植物
「生きもの図鑑」にジンガサゴケをアップしました!

緑色のパラソルから宇宙人に変身!?
そして虹も見える??
❤️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチジョウキブシ

2025年04月13日 | 植物
「いきもの図鑑」に「ハチジョウキブシ」をアップしました。

雌花、雄花のゴージャスさに加え、実も大きくて重そうです!
こんど、黒く熟した状態の写真を撮りに行かなければ〜。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ物語(2025)

2025年04月11日 | 植物
昨日、1986年噴火の溶岩上のオオシマザクラに会いに行ってきました。

大島温泉ホテルから下った場所の森が、桜の花で白くなっているのが見えました。

今年の三原山周辺の桜は開花が遅れていましたが、ついに花盛りを迎えたようです。

坂を下ったところで、カルデラの壁を見た時の風景がこちら。

2013年秋の台風で崖が崩れた場所の下に、サクラが増えているのがわかります。

森のトンネルの出口の向こうも白いサクラ!

2本の幹が捻れあって合体しているサクラが、ほぼ満開でした!

華やか〜!

しばし見惚れました❤️

毛虫に葉を全て食べられ、数年間花が咲かなくなった過去を持つサクラは、昨年に続いて今年も無事花をつけ

50個以上の花が咲いていました😌(毛虫はいませんでした)

そして、1986年溶岩の上のサクラも…無事でした!

1週間前に行った時は葉も出ていなかったので、「何かあったのか?」と心配していたのですが、時期が早かっただけみたいで良かったです!

花数は35個と少なめで(昨年は68個、一昨年は7個)

相変わらず上に伸びた枝は折れ、高さは218cmぐらいと2年前からほぼ変わりませんが、

立っていられないほどの風が吹くこの場所で、生きているだけでスゴイです!

凛とした美しさが、本当に素敵です。

今年も無事会えて、とても嬉しかったです❤️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸植物リサーチ

2025年04月09日 | 植物
先日、5月に予定されている学校の野外実習のために、先生たちが下見に来る予定でした。ところが、その日は海が荒れてしまい、船がすべて欠航に😅

そこで、先生に植物情報をお伝えするため、私が一人で「サンセットパームライン」と呼ばれる遊歩道を歩いてきました。
「万立(まんたて)」から「赤禿」まで、およそ800~900メートルの距離です。

歩き始めてすぐ、明るい黄色のタンポポが目にとまりました。

外来種のセイヨウタンポポではなく、在来種のカントウタンポポです。

葉の裏には、小さな虫が隠れていました。❤️

驚いたのは、「ヒサカキ」という植物。
火口の中にも、家の近くにも生えている植物ですが、なんと潮風の強い海岸でも、地面を這うように横に広がって生きていました。(写真左下の塊)

少しですが花も咲かせていて、

そのたくまさにビックリしました。

香りの強い「トベラ」の若葉も出始めていて、

くるんと丸まった姿が、まるで豚の鼻のよう。

思わず笑ってしまいました。

「マルバシャリンバイ」は、1年中緑色で硬くて厚い葉を持っている植物ですが、散る前の葉は赤くなります。

派手な赤なのでよく目立ち、「見〜た〜な〜」って言っているみたいで笑いました!

ヤブツバキが生えていることにも、気がつきました。(写真左下)

潮風の強い海岸でも元気に育っているのは、さすがです!


オオシマハイネズも一斉に花を咲かせていて、

小さなパイナップルのような雄花が満開でした!

今回はリサーチ目的の散策でしたが、この時期にしか見られない植物たちの姿にたくさん出会えて、とても楽しい時間になりました。

備忘録がてら、この時見られた植物を書き留めておきます。

カントウタンポポ、ボタンボウフウ、イソギク、サルトリイバラ、ハマゴウ(枯れてる)、ハチジョウススキ、マルバアキグミ、マルバシャリンバイ、ハマヒルガオ、ヒサカキ、ハマボッス、スイカズラ、ラセイタソウ、クロマツ、トベラ、ヨモギ、ヤブニッケイ、ハチジョウイタドリ、シチトウエビズル、カジイチゴ、ガクアジサイ、イガアザミ(?)オニノゲシ(?)、マサキ、ヒメムカシヨモギ(?)、ハマエノコロ、シロダモ、ヒメユズリハ、ヤブツバキ、ツワブキ、オオシマハイネズ、タイトゴメ、オニヤブソテツ、ソナレムグラ アツバスミレ

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シチトウスミレ

2025年04月07日 | 植物
少し前になりますが「生きもの図鑑」にシチトウスミレをアップしました。

まとめていて不思議に思ったのですが、アツバスミレ(またはスミレ)の種子に比べ、シチトウスミレの種子は数も少ないし、小さいし、葉の影に隠れるようについているのに、島中どこでも生きているのですよね。

小さい方が陣地取りに有利?
いったい、どういう戦略なんでしょ〜??

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわい〜❤️

2025年03月31日 | 植物
ジンガサゴケの胞子が、のびてきました!

めちゃカワイ〜❣️
なんでもない普通の土手で見つかるので、探してみてください❤️
(大きさは5〜6mm)

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする