goo blog サービス終了のお知らせ 

グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

【地球から見る日本の旅・第29回 】十勝岳GP編 「海を越えてきた?北海道の香り・ラベンダー」

2024年05月31日 | 火山・ジオパーク
【地球から見る、日本の旅・第29回 】十勝岳GP編 「海を越えてきた? 北海道の香り・ラベンダー」が、6月9日日曜日に開催されます!

過去の大噴火による火砕流で積もって固まった大地が、その後の寒さと雨で、なだらかな丘になった上富良野町。

上富良野はラベンダーが咲き誇る景色で有名ですが、花の華やかさだけではなく、香りやオイル(精油)の利用などによって人々のくらしに深く結びついてきたのだそうです。

伊豆大島の暮らしの中で椿油が大切な存在だったように、上富良野の暮らしの中でラベンダーはどのような存在なのでしょうか?

ちょうど旬を迎えるラベンダー畑の景色と共に、観光パンフレットでは知ることができない地元ならではの物語が楽しめると思います。
見逃し配信もありますので、ぜひご覧ください!(3日後にはガイド勉強会もあります)

○オンラインツアー
日時 令和6年6月9日(日)20:00~21:00
参加料:1000円(1か月間のアーカイブ見逃し配信あり)
申込先&詳細 https://tokachi-geoonline2024.peatix.com/

○ガイド勉強会(オンラインツアー参加者対象)
日時 令和6年6月12日(水)20:00~21:00
参加料:1000円
申込先&詳細 http://ptix.at/wuJcZ0

ちなみにこのオンラインツアー、十勝岳ジオパークのHPのニュースにも掲載されています。
https://tokachidake-geopark.jp/news/oshirase/11728/

皆さんに楽しんでいただけるツアーを作るために、チームで頑張っているのが素敵ですね!

また十勝岳ジオパークのわかりやすいジオ物語が、YouTubeでも公開されています。
知識があるとオンラインツアーを倍楽しめる気がするので、興味のある方はご覧下さい。

前編
https://www.youtube.com/watch?v=JgOCI3SnjeA
後編
https://www.youtube.com/watch?v=v-Cgm2iS-6Q

※今日のツアー告知の写真以外は全て、ガイドの青野さんからいただきました。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地球から見る、日本の旅・第28回 】伊豆半島ジオパーク編 『「天城峠」名作を育んだ伊豆半島の地形とは』

2024年05月15日 | 火山・ジオパーク
5月19日に【地球から見る、日本の旅・第28回 】伊豆半島ジオパーク編 『「天城峠」名作を育んだ伊豆半島の地形とは』が開催されます。

天城峠を境に、北には歴史の重みのあるしっとりとした景色が広がり、南には光と花で溢れた明るい景色が広がっているそうです。

今回の切り口は、なんと小説!
伊豆半島を舞台にした作品がたくさんある中で、今回、紹介されるのは(たぶん)この2作品。峠を北から南に超えた川端康成の「伊豆の踊り子」と、南から北に抜けた松本清張の「天城越え」。
トンネルを境にして、北と南では景色が変わるように、小説の中の登場人物たちも、それぞれの人生が変わっていったようです。

”峠をこえること”の、真の意味とは??
ガイドは、伊豆半島ユネスコ世界ジオパークの立ち上げの頃、ガイド養成に尽力した田畑朝恵さん。

田畑さんが「これは面白い!」と思ったという”文学とジオのつながり”。私も、とても楽しみです。

興味を持たれた方は、ぜひご覧ください。
合わせて、3日後のガイド勉強会にもぜひご参加ください☺️

○オンラインツアー
日時 令和6年5月19日(日)20:00~21:00
参加料:1000円(1か月間のアーカイブ見逃し配信あり)
申込先&詳細はこちら

○ガイド勉強会(オンラインツアー参加者対象)
日時 令和6年5月22日(水)20:00~21:00
参加料:1000円
申込先&詳細はこちらです。
(ガイド勉強会では、直前(19:00~20:00)に、自由参加で、第1部のオンラインツアーの録画を見かえす時間を設けています)

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインツアーを終えて

2024年04月25日 | 火山・ジオパーク
先週の日曜日に無事、オンラインツアーを終えました!


冒頭の乾杯の様子🍺




昨日のガイド勉強会も終えホッとしているところです。

ガイドのスキルアップに繋がるよう取り組んだ今回のツアー、
タイトルを決める段階から、皆でつくりあげていきました。

そしてインタープリテーションに必要な4つの要素:TOREについても
実践を通して学ぶ、貴重な機会となりました。

Thematic>
テーマは「火山が作った地形が、それぞれの港での暮らしに個性をもたらしました」と
早い段階で文章化して、意識できるようデスクトップに常に見えるようにしていました。

Organized>
オンラインツアーはスライドと語りが主な構成ですが、
プレゼン風ではない、ツアー感を出すスライド作りが想像以上に工夫が必要でした。

まるでテレビ番組を作るかのような制作活動でした
(作ったことないので、全然違うかもしれませんが...😅)

構成を決める上で、何度も話し合いを重ねたのは、下記の点

・伊豆大島を知らない人、火山を知らない人にもわかりやすい言葉
・親近感がわき、興味をそそるストーリー
・没頭して楽しめるようなワクワク感

そのために、衣装・クイズ・踊り・体験談・イラスト・地図・動画・語り口調と
たくさんにアイデアを出し合いました。

上記は、インタープリテーションに大事な

<Relevant>参加者にとって、関連性があるかどうか
<Enjoyable>楽しめるか

という要素です。

もうこれは、地元出身ガイドのみなさんの存在がなければ達成できなかった要素でした😭

わかりやすくて(R)や楽しんで(E)メッセージ(T)を伝える構成(O)の工夫。

わかりやすく文字化したり、写真を加工したりするのもオンラインツアーだからこそ
可能な手法を凝らして、準備の半ば眼精疲労と寝不足に..。

最終リハサールが終わってから本番までの5日間は、
22時を回るまで話し合いを重ね、改訂に改訂を繰り返し、
結果的には、初版から13回のやり直しを経たバージョンで
満を持して本番に臨みました。

振り返ってみると、今回スライドを作り直す上で、
自分の作ったものに、周りから「意見をもらう→修正をする」という作業の繰り返しで
メンタル面も鍛えられました。

すごく大事だと思ったのは、わたし個人の考えを否定されているのではなく、
テーマに沿っているかどうかの観点だということ。

この視点が特にグループにおける「作品づくり」において、ものすごい大切だと感じました。
テーマという軸にそって、議論をしているので、客観的に判断しやすいし、
意見を受け入れやすいのです。
パーソナルに受け止めず、冷静な判断ができるような気がしましたし、
自分も他の人に意見をいいやすかったです。

自分が伝えたいことが山ほどあるのが「ガイド」という職業。
何をどの順番で言うのか、
はたまた言わないのかを
見極めるスキルがあるのだということを
とことん体感しました!

いやー、でも本当にひとりでは成し得なかったことです。
適材適所にみながアイデアをだし、写真を提供し、イラストを描いてくれたりして、
素材がどんどん集まるのはチームだからこそと実感しました。

ガイドとして画面に登場していない、西谷さんと粕谷さんも
制作の過程から献身的なご協力をしていただき、
当日は、チャット対応をしてツアーを盛り上げてくれました。

ガイド仲間のみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです💕

(オンラインツアー終了後のクタクタながらも高揚感に満ちた中で)

このオンラインツアーをご覧いただいたみなさま、応援してくださったみなさま
本当にありがとうございました❣️




(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインツアーに向けて

2024年04月18日 | 火山・ジオパーク
日曜日に開催のオンラインツアーに向けて、リハーサル&準備を重ねています!
4月12日のブログに西谷がご案内した下記のツアーです。




16日(火曜日)に初めて会場(グローバルのログ)で一緒にリハーサルしました。


いろんな意味で、いっぱい工夫をしています😅


地元出身のガイドが3人登場します♪


プレゼンでも、講習でもない
楽しくわかりやすいツアー感をだすために、試行錯誤の繰り返しです。
伊豆大島の3つの港に焦点をあてたツアー、あらたな伊豆大島の一面が見えてくるかもしれません。

アーカイブ配信もありますので、ご覧いただけたら嬉しいです!
オンラインツアー申込先&詳細はこちらです。

また、3日後の4/24(水)にはツアーを元にした勉強会も行います。


ツアーを組み立てる工夫などをTOREを軸に学ぶグループディスカッションによるガイド勉強会です。
ガイド勉強会(オンラインツアー参加者対象)の申込先&詳細はこちらです。

みなさまのご参加をお待ちしてます☺️

(ユリカ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【地球から見る、日本の旅・第27回 】伊豆大島ジオパーク編 『トウキョウ・ボルケーノ~火山がつくった日本の縮図』

2024年04月12日 | 火山・ジオパーク
4月21日(日)20時~21時に、オンラインジオツアー【地球から見る、日本の旅・第27回 】伊豆大島ジオパーク編 『トウキョウ・ボルケーノ~火山がつくった日本の縮図』が開催されます!


北海道から九州までのジオパークのジオガイドが、ジオと人、生きものたちとのつながりの物語を語るこのシリーズ。
伊豆大島は2回目の登場です。

伊豆大島には6つの集落がありますが、それぞれに古くから伝わる習わしが残され、日本各地にも脈々と受け継がれている自然と共生する精神が息づいています。
今回はその中で、岡田、元町、波浮という比較的大きな港を持つ地域をピックアップし、それぞれの地域の特徴と人々の暮らしを探っていきます。

島生まれ、島育ちのジオガイド3人と、火山が好きで島に移住したジオガイドの4人で、"活火山の島ならではの物語"を楽しんでいただけるよう準備中です。私は登場しませんが、絶賛応援中(口出し中?)です☺️

参加して、応援していただけたら嬉しいです!

オンラインツアー申込先&詳細はこちら

また、3日後にはツアーを元にした勉強会も行います。
ガイド勉強会(オンラインツアー参加者対象)申込先&詳細はこちらです。
 
伝え方をみんなで考えて学ぶ場ですので、各地のガイド関係者や事務局の皆さんは、ぜひご参加ください〜。

(かな) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火山博物館の閉館セレモニーと、取材記事掲載のお知らせ

2024年03月17日 | 火山・ジオパーク
昨日、火山博物館の閉館セレモニーに参加しました。

1986年噴火をきっかけに、火山と火山防災への理解を深めてもらうことを目的に、1990年に開館した火山博物館。

セレモニーでは、その開館に尽力された大島治先生の講演や、

新施設のビジョンの発表などがありました。

火山や火山防災を伝えるための、火山に特化した博物館から…

伊豆大島ジオパークの拠点施設への変身。

火山の展示は今より減ってしまいますが、その分、火山を知らない人々が火山に興味を持って、伊豆大島火山を体験できるような施設になったら良いな…、と思います。

展示を作るのも、作った後に伝えていくのも“人”なので、私も自分にできる範囲で、関わっていこうと考えています。

ところで話題は変わり…
以前、取材の方を案内させていただいた「山と渓谷」の4月号が、発売になりました。

雑誌のメインテーマは「花と新緑の名低山」
標高1000m以下の山がたくさん載っています。

その中で、68ページから73ページまで、伊豆大島の記事が掲載されています。(ページのタイトルの切り取り)

記事を書いてくれたのは、カナダの北極圏を流れて北極海にそそぐマッケンジー川を、ひとりで2ヶ月かけて、カヤックで下る旅をされた方。
今回も、とても素敵な感性で文章を綴ってくれています。

機会があればぜひ、読んでみてください〜😄

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海から見てみました

2024年03月11日 | 火山・ジオパーク

 

丸いドーナッツを半分に切るとこんな感じの現れませんか?

 崖が崩れてフレッシュな中身を見る事が出来ます

大島の北部 岡田港近くの乳ヶ崎です。昔々大島ができる前に有った岡田火山の一部です。その後大島火山が爆発して岡田火山と着き(付き) そしてまた波に削られ 形を変えての今! なのです。

 

この山がどのように出来たか想像するだけで面白いと思うのは私だけ?

 あの白く見えているのは何?どんな島だったの?

大島となった火山島は島の南部にもあります。筆島火山です

でもでも、もう一つ東側に行者の窟火山も潜んでいます。火山で成り立っている大島これからどの様に姿を変えていくのでしょう(しま)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインツアーとかち鹿追GP編&勉強会のお知らせ&紹介動画!

2024年03月08日 | 火山・ジオパーク
ジオを楽しむオンラインツアー「第26回・とかち鹿追GP編~命のゆりかご 夏でも冬でも凍れてます~」が来週日曜日に開催されます

今回のオンラインは、北海道の中でもとびっきりの寒さの、山奥の湖が舞台。
冬の間はほぼ0℃を上回ることがなく、 最低気温は-30℃を下回る事もしばしばとか🥶

ガイドのマッツさんは、このオンラインツアー3回目の登場で、毎回、超・美しい写真と暖かくて楽しい語りで、大充実の時間を過ごさせてくれています。
冬が大好きすぎて「ずっと冬が続けばいい」と思っているとか…。凄すぎます!(笑)

極寒の地だからこそ見ることができる冬のキラキラな世界。
そして、厳しい寒さの中でたくましく生きる命の輝き。

テレビのように見るだけ聞くだけでなく、チャットでガイドに質問すれば答えてもらえるのも、オンラインツアーの魅力。
きっと、とても楽しい時間が過ごせると思います。

○オンラインツアー
日時 令和6年3月17日(日)20:00~21:00
参加料:1000円(1か月間のアーカイブ見逃し配信あり)
申込先&詳細 https://tokachi-shikaoi-2024.peatix.com/

○ガイド勉強会(オンラインツアー参加者対象)
日時 令和6年3月20日(水)20:00~21:00
参加料:1000円
申込先&詳細 http://ptix.at/eT7d2q

今回、マッツさんは、無料のツアー紹介動画(約4分)も作ってくれました!
暖かい場所で、キラキラの世界を楽しめて超お得です(笑)
https://www.facebook.com/watch/?v=1331666364176398

ぜひ、ご覧ください〜。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインジオツアーシリーズ3期目初回開始!「沖縄・座間味島(慶良間諸島国立公園)〜ザトウクジラはなぜ、ふるさと座間味に帰るのか」

2024年02月20日 | 火山・ジオパーク
今週日曜日20時から、オンラインジオツアーシリーズ3期目の第1回が、ついに始まります。

題名は「沖縄・座間味島(慶良間諸島国立公園)〜ザトウクジラはなぜ、ふるさと座間味に帰るのか」

ザトウクジラはなぜ、毎年同じ海にやってくるのでしょうか?
座間味の海はどんな魅力があるのでしょうか?
その地質や地形にも秘密があるのでしょうか?

ガイドのつぼっちさんは、クジラに魅せられて沖縄県座間味島に30年前に移住。
クジラにインパクトを与えない「持続可能な観光」を目指し、活動を続けられてきた方です。
過去の活動の中で、いっぱい頭を悩ませたことがあったはずなのに、それを感じさせない明るい笑顔で、楽しくクジラの魅力を伝えてくれます!

リハーサルを見ましたが、かなり面白いです!
写真は迫力があって綺麗だし、何よりも感じるもののある仕上がりになっています。

クジラのことも、気軽にチャットで質問すると答えてくれますよ〜。
(この双方向のやり取りができるのが、オンラインツアーの魅力ですね!)

ちなみに3期のオンラインツアー、初回の座間味と13回目の里山は、ジオパーク以外のガイドさんによる案内です。「ジオとつながる人や生きものの物語」幅が広がり楽しみです☺️

ぜひご覧ください〜!
詳細&お申し込みはこちら

またガイドの方は、ツアーをもとに、ガイドと共に学べる勉強会にも、ぜひご参加ください。
詳細&お申し込みはこちらです。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉先生とのフィールドワーク

2024年02月04日 | 火山・ジオパーク
2月2日(金)、赤色立体地図を発明し、伊豆大島の1986年噴火を間近で見て、その後の調査や住民の避難などにも関わった千葉達郎先生による、ガイドスキルアップのためのフィールドワークが行わました。

この日は、江戸時代や戦後すぐの1950〜51年の噴火、86年の噴火の溶岩たちを訪ねていきます。歩き始める前に、千葉先生から凹凸がクッキリわかる(赤色立体地図(OpenHinata)の使い方を、教えてもらいましたが

「自宅ではできたのに、現地では重くて画像がでない」など、悩むガイドが多かったです😅
(私はバッテリーの減りが怖くて、千葉先生に見せてもらうことに😆)

歩き始めてまもなく、以前から謎だった“植物が生えないエリア”で、千葉先生の説明が始まりました。

ここは、噴火で流れてきた溶岩の地表面が冷えて固まってきた所の下に、後から流れてきた溶けた溶岩が入り込み下から持ち上がった場所だとのこと。
持ち上がったときに溶岩の周辺が割れ、凹みができるのだそうで…

確かに、落ちたら怪我しそうな凹みがありました!

(驚)

こちらの立派な凹みも、出来方は同様らしく

地図にしっかり表示されていました。(+印が現在地)

こんなに凹凸がしっかりわかるとは…凄い時代になりましたね!

こちらも溶岩の凹み。(人が立っている草のあるところが窪んでいる場所です)

以前、「火口かも?」という話も出ていた場所ですが、穴の周りに積み上がった様子が見られないので、火口ではないだろうとのこと。

へ〜!!(面白いです)

普通なら、10〜15分ほどで到着する溶岩丘の所には、歩き始めて1時間ほどかかってしまいました😆

37年前の噴火当時、千葉先生はこの丘の上あたりで三原山に向かって伸びる亀裂を発見し、その後、すぐ近くで割れ目噴火が始まったのだそうで…。この日の目的は、その時できた亀裂を探すことでした!

「足元の穴だらけの小石(スコリア)は、割れ目噴火が始まってまもなく降ってきたもので、その後の飛沫はほとんどが東側(風下)に降った」と教えてもらいながら、亀裂探しに出発したのですが…

「お! この溶岩かっこいい!」とか

「曲がっている溶岩チューブだ」とか

「かっこいい火山弾だ!」とか、言っては集まるので、なかなか先へ進みません🤣

実は私もヒッソリ、「お! この岩の隙間、ストック置きに良さそう」と思って試したりしながら遊んでいました。

😆

千葉先生が、かつて「芯チョコ」と呼んでいたという、赤と黒が混ざった石の秘密も教えてもらいました。

最初はそれぞれ独立している気泡が、時間が経って泡がくっつき、酸素が増えることで赤くなるのだそうです。(確かに赤い部分の方が、気泡が大きかったです)

いっぱい質問したり観察したりしながら、今は草原となった溶岩の丘を歩き回り…

GPSと記憶をたよりに、ついに「37年前に亀裂を見つけたであろう場所」に辿り着きました!

「この場所だと思う」と言って、石の上に立つ千葉先生を、激写する(?)参加者たち😆
千葉先生が、この日にみつけたかった1センチ幅の当時の亀裂は、残念ながら見つけられませんでした。

色々な謎が解けて、とても楽しい半日でした。
最後に、そんな皆さんを、なぜか昭和新山国際雪合戦の軍手と溶岩と一緒に1枚。

千葉先生、ありがとうございました!!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする