goo blog サービス終了のお知らせ 

面白き 事も無き世を 面白く
住みなすものは 心なりけり

きっかけ

2011年06月08日 | よもやま
阪神の連敗「3」でストップ…ロッテは3連敗(読売新聞) - goo ニュース


久しぶりに楽勝の展開になったと思ってみていたら無死満塁のピンチを招き、あれよあれよという間に3点差に迫られた。
またも榎田が立ちはだかってくれてピンチを切り、最後は藤川が締めて連敗ストップ。
この戦力で借金11はありえないが、これだけ選手が働かなければいかんともしがたい。
真弓監督の采配云々もあるが、それ以上に打撃陣のテイタラクがチームの足を引っ張っている。

中でも、4番の新井が最大の癌になっているのは言うまでもない。
今日も記録上はタイムリーを打ったことになっているが、ロッテ守備陣の不手際でしかない。
チャンスでことごとく凡退しているが、何のために寺で修行しているのか。
全く精神修養になっていないではないか。
マジメか何か知らないが、億を超える年俸に見合う働きができないのでは、ただのカス野郎でしかない。
いつもいつも外角低めのバットが届きそうもない変化球に空振りばかりして、何の工夫も見られないことに、反論があるなら聞きたいものだ。
クズ4番と共に心中させられているファンの身になれと言いたい。

マートンが4安打を放ち、8回を任せるはずの男・小林が三者三振で切り抜けた。
ブラゼルも“らしい”タイムリーヒットを含めて3安打した。
上向きの兆しとして、今日の試合を浮上のキッカケとなることを願うばかり…


別荘にて。

2011年06月05日 | よもやま
琵琶湖の西北早稲田の隣…ではなく(「バカダ大学」の節が浮かんでしまった)、湖北の別荘地にある職場の大先輩のログハウス別荘に、会社の諸先輩後輩で集まってのバーベキュー。
会社の先輩のお宅にお呼ばれするのは何年ぶりか分からないくらい久しぶり。
気の合うメンバーで定期的に集まっているそうで、初めてお招きにあずかった。

土曜日の朝、2台の車に分譲して大阪を出発。
梅雨に入っているとは思えない好天に恵まれて別荘に到着。
想像していた以上に本格的なログハウスでビックリ。




別荘のテラス(と言えばいいのか?)で、皆でワイワイ言いながらのバーベキューは食が進んで仕方ない。
そこから延々と食べ通し飲み通し。
女性陣は夕方に帰宅し、残った男性陣は皆腹がいっぱいで晩飯の必要もなし。
日が暮れれば全員眠気に襲われはじめ、10時頃には皆が寝床についたが、寝る間際まで満腹感が持続したのは久しぶり。

翌日は、前日に食べ切れなかった肉を食べきるため、朝から再びテラスで焼肉。
諸先輩方は朝からビールを飲みながら、自分もグラス一杯分くらい残っていた冷酒を一気飲み。
なんせ買い込んで封を切った食料は食べきらねばならず、またしても日曜の朝から腹いっぱい。

<宴の後のテラス>



しばらく休憩してから、車で近くの元スキー場にある温泉へ。
デカイ風呂にゆっくり浸かって極楽…
快晴ではなく程よく曇っていて、表は爽やか。




自分にとって後輩は一人だけで、あとは全て先輩ばかりの宴会だったが、気の合う皆さんでノンビリ楽しい二日間。
いや~極楽極楽♪

お招きにあずかり、本当にありがとうございました。

はじめの第一歩

2011年05月27日 | よもやま
君が代起立条例案を提出 大阪維新の会、成立は確実(朝日新聞) - goo ニュース


こんなことを条例で制定することに抵抗を感じるのは自分だけだろうか。
「大阪維新の会」とは、こんなことをするために結成された団体だったのか?
ファッショのニオイを感じずにはいられないなどと書くと、
「すぐにファシズムと結びつける短絡思考がナンセンス!」
などと非難されるのだろうか。

ファシズムは、混沌とする世の中に羊の面をかぶって登場するもの。
「大阪維新の会」のやり方に羊のニオイがしてならない。
橋下知事には、非難ではなく、また優しくなくていいので、理路整然と「それは杞憂です」と説明してもらいたいもの。
これが恐怖政治の第一歩ではないことを、誰もが納得できるように。


納得。

2011年05月05日 | よもやま
ア然ボウ然!虎・真弓監督また不可解継投(サンケイスポーツ) - goo ニュース


途中からテレビの中継を見ていなかったので詳細は分からなかったのだが、ノムさんの解説にやはりベンチワークに大いに問題があったことに納得した。
真弓監督の采配における最大の特徴は「出し惜しみ采配」にあった。
去年も一昨年も、「ここが勝負!」という場面で押し切れず、消化不良な試合をいったい何ゲーム作ってきたことだろうか。
試合のペースも作れず、チームの勢いもつけられないのは、ベンチワークの拙さに他ならない。
就任1年目から何も変わらない無能ぶりには、もう呆れるしかない。
毎年、鯉のぼりの季節が終わるとカープはズルズルと落ちていくのが恒例になっているが、今年はタイガースがズルズルと脱落していきそうだ。

しかし、それをカバーするだけの力が選手たちにはある。
全く持って宝の持ち腐れだ。
こんなベンチでは、金本の連続記録が途切れたのも、単なるベンチの凡ミスでしかなかったのではないかと思えてくる。
偉大な記録も台無しにし、優勝できる戦力を腐らせるだけの日々をこれからも見せつけられるのかと思うと、暗澹たる気分になってくる…


いまさら。

2011年04月29日 | よもやま
原発安全、ウソだったんだぜ 反原発曲、ネットで話題に(朝日新聞) - goo ニュース


ここへきて反原発の機運が高まっているが、何をいまさらとしか思えない。
完璧な安全などありえるわけがなく、本当に安全だと信じきっていたのなら、なんとおめでたい人かと感心してしまう。
まあ、電力会社は大スポンサー様でもあり今まで何も言えなかったということは理解はできるが、今なら何を言っても許されるというように悪口羅列のような歌を出されても、なんだかなぁ。
せめて柏崎原発の事故の際に歌ってりゃ共感できたのだが。


本日の斎藤祐樹

2011年03月21日 | よもやま
斎藤佑樹「力不足実感」初先発13被安打9失点(読売新聞) - goo ニュース


テレビで録画中継があったが、斎藤の出来は恐ろしく悪かった。
思ったところにコントロールできている球は数えるくらいしかなかったのではないだろうか。
それ以前に球威もキレも著しく不足しており、荒れ球では無い分、打者からすればバッティングピッチャーを相手にしているような気軽さがあるように見えた。

こんな斎藤を打っても喜べないが、なかなかヒットが出なかった最近の打線の状態からすれば、景気付けにはなったかもしれない。
それならそれで、打撃力向上に役立つ試合として有益だった。

また、去年の稼ぎ頭である右のエース・久保が、調子が悪かったというのは大いに収穫。
前回登板時にインタビューを受けて、
「これまで調子良すぎるのが課題、調子が悪いときに悪いなりに抑える状況を経験しておかないと」
とコメントしていたが、それを実践できたが良かった。

ここまでチーム防御率が12球団断トツの0点台できている投手陣は磐石。
あとは打線が調子を戻して開幕を迎えられれば、開幕ダッシュが期待できるのだが、さあ、開幕はいつになるのか…?


春の雪

2011年03月16日 | よもやま
今日の昼間は、晴れていても真冬を思わせる寒さだった。
ときおり雪も降って、とても3月・春とは思えない1日に。
そして深夜になって再び雪模様?

我々はいいとしても、被災地で避難所暮らしの皆さんには辛すぎる…

片付かない理由

2011年03月08日 | よもやま
処理しても処理しても仕事が片付かない状態に陥って3ヶ月目。
やはり手が遅いのかとも思っていたが、よくよく考えれば次々と仕事が舞い込んできて、しかも来るものが全て即応を要するものなので、「まだ日に余裕がある」案件は後回しになっていることが原因だ。
しかし日に余裕があったものも刻々と期日が近づいてきて……

なかなかスリリングな日々はまだまだ続くわけで。