goo blog サービス終了のお知らせ 

功夫電影専科

功夫映画や海外のマーシャルアーツ映画などの感想を徒然と… (当blogはリンクフリーです)

坂本浩一×特撮(1)『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』

2014-06-04 23:03:57 | 日本映画とVシネマ
「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」
製作:2009年

▼成龍(ジャッキー・チェン)の華麗なアクションに魅せられ、倉田保昭が創立した倉田アクションクラブに入門。のちに渡米し、『アンダーカバー』系列や『バウンティ・ハンター/死の報酬』でアクション指導を担当した日本人が存在します。
その名は坂本浩一…ハリウッドと日本をまたにかけるアクション監督で、ワイヤーワークを得意とするアルファ・スタントを設立した中心人物の1人でもあります。今月はそんな坂本監督が手掛けた、数々の特撮ヒーロー作品に触れていきたいと思います。
 氏は『パワーレンジャー』シリーズでアクション監督に着任し、やがてプロデューサーや監督として作品に携わっていきました。監督としては『Devon's Ghost: Legend of the Bloody Boy』などのマーシャルアーツ映画も撮っていますが、そんな彼に日本で初めてメガホンを握る機会が巡ってきます。
『パワーレンジャー』シリーズの展開がひと段落した2009年、坂本監督は40年以上の歴史を誇る円谷プロの代名詞・ウルトラマンの新作映画に参加。同志の野口彰宏をアクション指導に招き、これまでにはなかった派手なアクションでスクリーンを彩りました。
内容としては、ウルトラ兄弟を中心に展開していた『ウルトラマンメビウス』の世界観に、未来の地球人が怪獣を操って戦う『大怪獣バトル』をドッキングしています。オープニングに各作品の説明があるので、未見の人でも安心して作品を楽しめるはずです。

■かつてウルトラの星を襲った巨悪・ウルトラマンベリアルが復活。ウルトラの父はウルトラ戦士たちと共に人工太陽・プラズマスパークを守ろうと奮戦する。が、プラズマスパークの動力源であるエネルギーコアを強奪され、星ごと氷漬けにされてしまった。
なんとか生き残ったウルトラマンメビウスは、地球人のレイオニクス(怪獣を操って戦う者)・南翔太と協力。残されたプラズマスパークの光でパワーを補充し、初代ウルトラマンやウルトラセブンとともに怪獣墓場へ向かった。
 そこではベリアルがギガバトルナイザーという道具を使い、100体もの怪獣を使役していた。ウルトラ戦士たちは応戦するが怪獣軍団とベリアルのパワーは強大であり、おまけに南がベリアルにそそのかされて悪に魅入られてしまう。そしてセブンが…。
そんな絶体絶命の状況の中、ひとりのウルトラ戦士が戦場に降り立った。彼こそが、ウルトラセブンの息子にして新世代のヒーロー・ウルトラマンゼロだった!

▲…それにしても、今まで色んな作品のあらすじを書いてきましたが、ここまで実際の役者の名前が出てこない文章を書いたのは初めてかも知れませんね(笑
背景は9割がCG、登場人物の大半が人間じゃない等、本作は従来の地球を舞台にしたウルトラ作品とは雰囲気が違います。そのため、巨大ヒーローとしての存在感や神秘性が欠如していますが、戦闘シーンをテンポよく繋いでいるのであまり気にはなりません。
 アクションに関してもレベルが高く、とりわけ前半のベリアルによるウルトラの星襲撃シーンは出色の出来です。ややウルトラ戦士の噛ませ犬化が顕著ですが、これでもかと出てくるウルトラ戦士・怪獣の姿は見ているだけでも楽しめました。
しかし、純粋に格闘アクションを堪能したいというのなら、本作は不適当だと言えます。確かに格闘描写は見事ですが、戦っているのは宇宙人や怪獣ばかり。数少ない人間による格闘シーンでも、相手がみんな宇宙人なのでマスカレイド(仮面舞踏)のような雰囲気が漂っています。
 同じマスカレイドでも、人間が変身する等身大のヒーローならまだ感情移入の余地はありますが、本作で戦うのはすべて人外の存在です。個人的にはどうしてもこの一点が気になってしまい、いまいちアクションに乗り切れなかったですね(殺陣そのものは良質なんですが…う~ん)。
この他にも釈然としない点は幾つかあるものの、子供向け・ウルトラ作品ファン向けのお祭り映画としては間違いなく傑作の部類に入る本作。ちなみに坂本監督はこの翌年、『パワーレンジャー』を生み出した東映で大仕事をすることになるのですが……続きは次回にて!

最新の画像もっと見る

38 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (ひろき)
2016-08-28 22:01:25
龍争こ門さん、こんばんは。
いつもお世話になります。
よろしくお願い致します。

僕の住んでいる地域で、最近、地上波のテレビ放送をされていたので、本作を、見ました。
さすがに、ジャッキー・チェンの華麗なアクションに憧れて、この世界に入って来た、坂本浩一監督らしい、香港カンフー映画テイストの立ち回り、アクション満載の作品に仕上がっていて、お話のテンポも、良くて、これと言った、ダレ場も、なかったので、中々、楽しめました♪
コミックカンフー映画のような、リズミカルな打撃の応酬あり、、京劇的な、巧みに、武器やアイテムを利用したバトルあり、古装片、武侠片のような、ワイヤーアクションあり、「ヤング・マスター」のジャッキー・チェンばりの香港スピンあり、ドニー・イェンや初代タイガーマスクを彷彿とさせるような、ローリングソバットあり、マーシャルアーツ的な拳脚アクションあり、その他にも、怪獣が、キックを炸裂したり、宙返りしたり、ウルトラマンが、ライダーキックを炸裂したりと、もう、何でも、ありのボリーム満点のアクションでした。
坂本浩一監督の魅力全開!のアクション満載でしたね!!!!!
昭和のもっさりとした、着ぐるみプロレスや怪獣プロレスと言ったものとは、全く別物で、「これぞ、平成ウルトラマン!」と言わんばかりに、スピード感のある、華麗で、洗練された、アクションを構築されていて、グッと来ました♪
巨大ヒーローのウルトラマン達に、まるで、仮面ライダーや戦隊ヒーローのような、等身大のヒーローさながらの、動きの良いアクションを取り入れたのは、斬新で、良いアイディアでしたね♪

ただ、アクションは、素晴らしかったのですが、内容が、人間ドラマが、あまり描かれていなかったので、若干、厚みがなくて、弱かったり、映像に関しても、背景が、ほぼCG合成で、戦いの舞台が、宇宙空間中心なので、地上(地球)を舞台にした、作品に比べると、画的に変化が、乏しかったので、途中で、やや飽きて来たりと、残念な箇所はありましたが、その辺を補う位、アクションの出来栄えが、良かったので、満足はしました。とにかく、ウルトラヒーローと怪獣&宇宙人の大軍団の戦いは、賑々しくて、本当に、圧巻でしたね!!!!!
総合的には、龍争こ門さんが、仰るとおり、釈然としない点は幾つかあるものの、子供向け・ウルトラ作品ファン向けのお祭り映画としては間違いなく傑作の部類に入ると、僕も、思います♪
あと、変身前の素顔のウルトラ俳優さんの客演も、嬉しかったですね。
今後の坂本浩一監督作品にも、期待したいですね♪
それでは、失礼致します。
返信する
返信。 (龍争こ門)
2016-08-30 02:36:46
 ひろきさん、改めましてこんばんは。過去のコメントの件に関しては了解いたしました。
仰るように、この作品は既存の重量感あふれるウルトラヒーローとは一線を画した、流れるような肉弾戦を前面に押し出した異色の作品となっていました。
文中では触れていませんが、本作では怪獣までもがアクロバティックな動きを見せていて、その無茶苦茶な光景に唖然としてしまったのを覚えています(爆
 ところで坂本監督ですが、来たる2017年夏に2つの監督作が公開されます。1つは『デカレンジャー』と『ギャバン』のコラボ作品、もう1つは両作の女性キャストを起用した作品だそうです。
どんなアクションが展開されるのか楽しみですが、少なくとも後者はセクシーショット満載のヒロインアクションになるのは、十中八九間違いないと思われます(苦笑
返信する
こんばんは。 (ひろき)
2016-09-10 00:48:40
龍争こ門さん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
とても嬉しく思います♪

>ところで坂本監督ですが、来たる2017年夏に2つの監督作が公開されます。1つは『デカレンジャー』と『ギャバン』のコラボ作品、もう1つは両作の女性キャストを起用した作品だそうです。

貴重な情報をありがとうございます。
「デカレンジャー」も「ギャバン」も、好きな作品なので、楽しみにしています♪
坂本浩一作品に出演経験のある、木下あゆ美さんにも、出演してほしいですね♪
今後、本家のハリウッドの「アベンジャーズ」みたいに、作品ごとに、参加するヒーローの数が増えて行くような、「仮面ライダー」シリーズ、「戦隊シリーズ」、「宇宙刑事シリーズ」のキャラクターが勢揃いするような、「東映版アベンジャーズ」を期待したいですね。

>どんなアクションが展開されるのか楽しみですが、少なくとも後者はセクシーショット満載のヒロインアクションになるのは、十中八九間違いないと思われます(苦笑

ヒロインアクションの作品に定評のある、坂本浩一監督なので、こちらの作品も、楽しみですね♪

それから、坂本浩一監督作品では、ありませんが、ヒロインアクション映画と言えば、もうすぐ、実写版九―ティーハニーこと、西内まりやさん主演の「CUTIE HONEY TEARS」が、劇場公開されますね。
多分、ワイヤーやCGは、使用されていると思いますが、西内まりやさんが、どのようなバトルアクションを披露してくれるのかを楽しみにしています♪

●「CUTIE HONEY TEARS」の公式サイトでございます。
           ↓

http://www.cutiehoney-movie.jp/


それでは、失礼致します。
返信する
訂正。 (ひろき)
2016-09-10 00:51:25
訂正、打ち間違いがありました。

>実写版九―ティーハニー~。

正しくは、実写版キューティーハニーでございます。

大変失礼致しました。

それでは、改めて、失礼致します。
返信する
こんばんは。 (ひろき)
2017-01-01 02:02:14
龍争こ門さん、こんばんは。
いつもおせわになります。
よろしくお願い致します。

>ところで坂本監督ですが、来たる2017年夏に2つの監督作が公開されます。

それから、もう1つ、ビッグなプロジェクトが発表されましたね。
実写版「破裏拳ポリマー」の劇場公開が、決定したみたいですね。
オリジナルのアニメ作品の主人公は、カンフーの使い手だったので、正に、アクションを得意として、尚且つ、オリジナルの「破裏拳ポリマー」を幼いころに見ていて、大好きだったと言う、坂本浩一監督に、持って来いの作品だと思います。
特報の冒頭に、壁走りや障害物を宙返りしながら、飛び越えて行く、パルクール風の華麗なアクションが、垣間見れたので、拳脚アクションや秘技に、何かプラスアルファがある可能性はあると思います。
「ドラゴン×マッハ!」の予告編と共に、URLを貼り付けておきますので、お時間のあるときにでも、是非ご覧になって下さいませ^^

●トニー・ジャーとウー・ジンの夢の共演作品、「ドラゴン×マッハ!」の予告編でございます。
予告編を見ると、トニー・ジャーのダブルジャンピングニーパッド、ウー・ジンのウェブスター(前方宙返り蹴り)、お得意の空中連続蹴りなど、超絶アクション満載みたいですね。前作の「SPL~」のようなゴリゴリのガチアクションよりも、「華麗さ」や「美しさ」が、加わって、アクションに関しては、更に、進化した気がします。

https://www.youtube.com/watch?v=KQgo6wuIYzE


●映画「破裏拳ポリマー」の公式サイトでございます。

http://polimar.jp/

それでは、失礼致します。
返信する
返信。 (龍争こ門)
2017-01-04 18:51:16
ひろきさんこんばんは、改めましてお待たせ致しました。

>「CUTIE HONEY TEARS」
 ご紹介ありがとうございます。さっそく作品の予告編を拝見しましたが…これはちょっと微妙かなぁ(汗
この映像だけでアクションの出来は判断できませんが、セクシーでネアカな原作のハニーとはイメージが随分とかけ離れて見えます。
アクションを横山誠が手掛けているので、そっち方面の見どころは無くも無いかもしれませんが…う~ん。

>実写版「破裏拳ポリマー」
 こちらは公開された映像が特報だけで、どのような作品なのかは解りません。とはいえ、少ないカットの中でも坂本監督らしい雰囲気は伝わってきますね。
監督が監督なのである程度は大丈夫と思いますが、願わくば『ガッチャマン』の悲劇が繰り返されないことを祈りたいです(苦笑

「ドラゴン×マッハ!」
 実を申しますと、今回紹介頂いた3本の中でもっとも私が期待しているのはこの作品だったりします(笑
なにしろ呉京とトニー・ジャー、そして『グランド・マスター』の張晉が真っ向勝負を繰り広げるのですから、今から公開が楽しみでなりません。
トニーと『ローグ・ワン』の甄子丹が参戦する『トリプルX:再起動』ともども、今年は注目作の劇場公開が目白押しで待ち遠しいですね。
返信する
こんばんは。 (ひろき)
2017-02-12 19:34:55
龍争こ門さん、こんばんは。
いつもお世話になります。
よろしくお願い致します。

>この映像だけでアクションの出来は判断できませんが、セクシーでネアカな原作のハニーとはイメージが随分とかけ離れて見えます。

同感ですね。
僕も、予告編だけしか見ていなくて、本編はまだ未見なのですが、シリアス過ぎるかな?って思いました。
アニメ版のように、もっと、随所に、笑いやユーモアを散りばめた、明るいノリの作品にしてほしかったですね。ですが、演技力、アクションの出来は分かりませんが、ルックスだけなら、西内まりやさんは、可愛さと美しさを兼ね備えた女性なので、キューティーハニーのイメージに近い印象を受けました。

それから、永井豪先生のリメイクブームが凄いですね。「マジンガーZ」も、同じアニメ作品としてリメイクされるみたいですし、他にも、「鋼鉄ジーグ」も、実写化されるみたいですね。
永井豪先生原作の日本アニメ「鋼鉄ジーグ」を下敷きにしたイタリア映画「皆はこう呼んだ、 鋼鉄ジーグ」が5月公開することが決定したそうですよ。
予告編を見ましたが、アニメ版のように、変身&メカとの合体などはなくて、何の映画なのか?分かり辛かったですね。もう少し、詳しい映像の解禁を待ちたいと思います。

●「皆はこう呼んだ、 鋼鉄ジーグ」の公式サイトでございます。

http://www.zaziefilms.com/jeegmovie/

●「破裏拳ポリマー」のスペシャル映像でございます。

https://www.youtube.com/watch?v=umnSg6IV6HE


坂本浩一監督や溝端さんのインタビュー&メイキングが少し見れます。
壁蹴りキックやジャンプしての後ろ廻し蹴りなど、中々、アクションも、イケてるみたいですね。
南波テル役の柳ゆり菜さんも、想像していたよりも、キュートで、可愛くて、似合っていました♪

それでは、失礼致します。
返信する
追記。 (ひろき)
2017-02-12 20:13:15
先程、書き忘れてしまいましたが、インターネット上の記事によれば、ジャッキー・チェンの蛇拳や酔拳を観るとまねしたくなり ましたけど、この映画を観て“破裏拳”をまねしたくなってもらえたら ...みたいなことを仰っていました。
どうやら、裏拳をアクションに取り入れているみたいなので、憶え易くて、カッコいいファイトスタイルに仕上がっているのかもしれませんね。
あと、気になるのが、アニメ版では、ポリマーが、メカに変形するシーンがありましたが、果たして、実写版では、メカへの変形はあるのか?この辺りも、気になっています。
アニメの実写化って、原作の世界観を無視して、変に、あれこれと、こねくり回して、小難しい作品にして失敗しているケースが多いのですが、坂本浩一監督なら、きっと、小難しい作品にはせずに、もっと、単純に楽しめる作品に仕上げてくれているのではと、期待しています♪
それでは、改めて、失礼致します。
返信する
返信。 (龍争こ門)
2017-02-21 20:53:18
 ひろきさん、改めましてこんばんは。

>それから、永井豪先生のリメイクブームが凄いですね。「マジンガーZ」も、同じアニメ作品としてリメイクされるみたいですし、他にも、「鋼鉄ジーグ」も、実写化されるみたいですね
 『マジンガーZ』は初耳ですが、『鋼鉄ジーグ』は某映画誌で公開情報を知りました。どうやら同名アニメの実写版ではなく、アニメに影響を受けたヒーローが活躍するアクション映画のようです。
そして『破裏拳ポリマー』ですが、こちらは徐々に映像が解禁されてきていますね。今回も役者に無茶をさせる坂本監督らしい作品のようで安心しました(笑
残念ながら私の住んでいる地域では上映されそうにないので、こちらはDVDのリリースを気長に待ちたいと思います。
返信する
こんばんは。 (ひろき)
2017-03-04 23:50:32
龍争こ門さん、こんばんは。
いつもお世話になります。
よろしくお願い致します。

●「破裏拳ポリマー」の本予告編が解禁になりました。

https://www.youtube.com/watch?v=IjxlOaZAC6U

本予告編を見て、設定は、原作のアニメ版をあまりいじらないでほしかったなあ~って正直思いますが、でも、アクションの出来栄えは、さすがに、坂本浩一監督だけあって、素晴らしいですね。
コークスクリューキック(空中回転蹴り)、反動三段蹴り、関節技、高速パンチ、廻し蹴り、そして、組手が、リズミカルで、「~拳」的なカンフー映画の拳技の応酬っぽくて、グッと来ました。
アクロバティックな動き、リアルな動き、様々な動きが混ざり合っている印象を受けました。
そして、映画「破裏拳ポリマー」挿入歌「戦え!ポリマー」を流田Projectが担当されています。
ささきいさおさんではないのは、残念ですが、でも、「戦え!ポリマー」を挿入歌として採用してくれた、坂本浩一監督に感謝致します。


●坂本浩一監督作品の「仮面ライダー平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴーストwith レジェンドライダー」での山本千尋さんのアクションを含めた動画でございます。

https://www.youtube.com/watch?v=iMJH8pSfyAo

武田梨奈さんが、アクション女優から、演技派女優へと、別の道を進み始めた?今、清野菜名さんと共に山本千尋さんに期待したいですね。まるで、香港映画の武侠片や古装片のような、華麗なソードアクションに魅了されてしまいました。
この辺りのアクションは、坂本浩一監督らしいなあ~って思いました♪
それでは、失礼致します。
返信する

コメントを投稿