「ザ・セブン・グランド・マスター」
原題:虎豹龍蛇鷹/虎豹龍蛇鷹絶拳
英題:The 7 Grandmasters
製作:1978年
▼今回も引き続き郭南宏(ジョセフ・クオ)作品の紹介ですが、こちらはコメディ功夫片ではありません。主人公のルックスや明朗な性格も、『酔拳』というよりは『蔡李佛小子』や『洪拳小子』などからの影響を感じます。
作品としては実にオーソドックスな功夫片であり、郭南宏らしいサプライズ展開も用意されていますが、注目すべきは武術指導に元奎(コーリー・ユエン)&袁祥仁(ユエン・チョンヤン)の両名がクレジットされている点です。
この2人は当時の袁家班における中心的存在で、彼らは同年に郭南宏の『ドラゴン太極拳』へ参加したばかり。キャストも一部が共通しており、いわば本作は『ドラゴン太極拳』の姉妹作といっても過言ではありません。
■正義門と呼ばれる道場を主宰し、高名な拳法家でもある龍世家(ジャック・ロン)は人々から慕われていた。彼はある祝祭で看板を授与されるが、そこで何者かに挑戦状?を叩き付けられる。
これを重く見た龍世家は、旅に出て各地の達人たちと戦うことを決意。龍冠武(マーク・ロン)を筆頭とした3人の高弟、娘の燕南希(ナンシー・イェン)を連れ、まずは龍飛(ロン・フェイ)と雌雄を決した。
が、龍飛は勝負の直後に不審な死を遂げ、残された門下生たちは龍世家を怪しむが…。一方、当の龍世家はさまざまな達人と戦っていたが、そこに奇妙な青年・李藝民(サイモン・リー)が付いて回るようになる。
彼は何度も弟子入りを志願し、ドジを踏んでは突っぱねられ続けた。しかし、卑怯な武器の達人・元奎が放った刺客から龍世家を守ろうとしたことで、ようやく正式に弟子入りを認められるのだった。
なにかと龍冠武から嫌がらせを受ける李藝民であったが、向上心の強い彼はメキメキと腕を上げ、いつしか高弟たちをも追い抜いていく。そして、弟子を動員した対抗戦に勝利した龍世家は、足かけ二年に及んだ旅を終え、ようやく正義門へと帰郷した。
ところが物語は急転直下の事態を見せる。実は李藝民は父親の仇討ちを誓っており、彼の父親こそ序盤で死んだ龍飛だったのである。李藝民は父殺しの容疑者・龍世家を倒すため、あえて彼に弟子入りして拳法を学んでいたのだ。
「待て、龍飛を殺したのは割って入った別の男だ!」「問答無用!いざ尋常に勝負だ!」 かくして、ここに望まざる師弟対決が始まるのだが…。
▲この作品は李藝民が主人公とされていますが、本格的に彼が登場するのは序盤を過ぎてから。全編に渡ってアクションシーンを牽引するのは龍世家であり、見方を変えれば彼こそが主役と言ってもいいでしょう。
龍世家といえば、台湾功夫片おなじみの顔であり、郭南宏の常連俳優としても知られた存在です。素面ではいかにもチンピラ風のルックス(爆)ですが、老けメイクをすると一転して温和な表情となり、温かみのある師匠役を得意としてきました。
本作は、そんな彼が初めて師匠役を演じた作品のひとつで(同年の『四兩搏千斤』も師匠役ですが、主人公を導くキャラクターではありません)、郭南宏も彼を猛プッシュしている様子が窺えます。
龍世家自身も、時に厳しく、時に優しい師匠役を好演。アクションスターとしては自分よりも大きい役を演じ、ショウ・ブラザースで活躍してきた李藝民に負けじと、迫真の立ち回りを見せていました。
アクションの出来も素晴らしく、袁家班タッチのスピーディーなバトルが楽しめます。主役サイド以外では、猿拳の達人を演じた錢月笙(チェン・ユーサン)、対抗戦で龍冠武を完封した馬金谷、多様な武器を操る元奎の動きに目を引かれます。
もちろん、彼らに対抗する李藝民たちの動作もキビキビとしており、大胆かつ流れるようなファイトシーンは『ドラゴン太極拳』にも勝るとも劣りません。不満らしい不満といえば、女ドラゴンの燕南希があまり目立ってない事ぐらいでしょうか。
ラストの師弟対決では、ちゃんと両者が同じ拳法を使用し、続くVS徐忠信(アラン・ツィー)でもスタイルが統一されています。功夫片の中には、場当たり的な殺陣でお茶を濁すような作品もありますが、本作は殺陣への配慮が行き届いた逸品と断言できます。
ダイナミックなアクションと意外なストーリーで楽しませる台湾功夫片の傑作。『ドラゴン太極拳』が好きな人はもちろん、私のように師匠役の龍世家に安心感が持てる人には、是非ともオススメの作品です!(笑
原題:虎豹龍蛇鷹/虎豹龍蛇鷹絶拳
英題:The 7 Grandmasters
製作:1978年
▼今回も引き続き郭南宏(ジョセフ・クオ)作品の紹介ですが、こちらはコメディ功夫片ではありません。主人公のルックスや明朗な性格も、『酔拳』というよりは『蔡李佛小子』や『洪拳小子』などからの影響を感じます。
作品としては実にオーソドックスな功夫片であり、郭南宏らしいサプライズ展開も用意されていますが、注目すべきは武術指導に元奎(コーリー・ユエン)&袁祥仁(ユエン・チョンヤン)の両名がクレジットされている点です。
この2人は当時の袁家班における中心的存在で、彼らは同年に郭南宏の『ドラゴン太極拳』へ参加したばかり。キャストも一部が共通しており、いわば本作は『ドラゴン太極拳』の姉妹作といっても過言ではありません。
■正義門と呼ばれる道場を主宰し、高名な拳法家でもある龍世家(ジャック・ロン)は人々から慕われていた。彼はある祝祭で看板を授与されるが、そこで何者かに挑戦状?を叩き付けられる。
これを重く見た龍世家は、旅に出て各地の達人たちと戦うことを決意。龍冠武(マーク・ロン)を筆頭とした3人の高弟、娘の燕南希(ナンシー・イェン)を連れ、まずは龍飛(ロン・フェイ)と雌雄を決した。
が、龍飛は勝負の直後に不審な死を遂げ、残された門下生たちは龍世家を怪しむが…。一方、当の龍世家はさまざまな達人と戦っていたが、そこに奇妙な青年・李藝民(サイモン・リー)が付いて回るようになる。
彼は何度も弟子入りを志願し、ドジを踏んでは突っぱねられ続けた。しかし、卑怯な武器の達人・元奎が放った刺客から龍世家を守ろうとしたことで、ようやく正式に弟子入りを認められるのだった。
なにかと龍冠武から嫌がらせを受ける李藝民であったが、向上心の強い彼はメキメキと腕を上げ、いつしか高弟たちをも追い抜いていく。そして、弟子を動員した対抗戦に勝利した龍世家は、足かけ二年に及んだ旅を終え、ようやく正義門へと帰郷した。
ところが物語は急転直下の事態を見せる。実は李藝民は父親の仇討ちを誓っており、彼の父親こそ序盤で死んだ龍飛だったのである。李藝民は父殺しの容疑者・龍世家を倒すため、あえて彼に弟子入りして拳法を学んでいたのだ。
「待て、龍飛を殺したのは割って入った別の男だ!」「問答無用!いざ尋常に勝負だ!」 かくして、ここに望まざる師弟対決が始まるのだが…。
▲この作品は李藝民が主人公とされていますが、本格的に彼が登場するのは序盤を過ぎてから。全編に渡ってアクションシーンを牽引するのは龍世家であり、見方を変えれば彼こそが主役と言ってもいいでしょう。
龍世家といえば、台湾功夫片おなじみの顔であり、郭南宏の常連俳優としても知られた存在です。素面ではいかにもチンピラ風のルックス(爆)ですが、老けメイクをすると一転して温和な表情となり、温かみのある師匠役を得意としてきました。
本作は、そんな彼が初めて師匠役を演じた作品のひとつで(同年の『四兩搏千斤』も師匠役ですが、主人公を導くキャラクターではありません)、郭南宏も彼を猛プッシュしている様子が窺えます。
龍世家自身も、時に厳しく、時に優しい師匠役を好演。アクションスターとしては自分よりも大きい役を演じ、ショウ・ブラザースで活躍してきた李藝民に負けじと、迫真の立ち回りを見せていました。
アクションの出来も素晴らしく、袁家班タッチのスピーディーなバトルが楽しめます。主役サイド以外では、猿拳の達人を演じた錢月笙(チェン・ユーサン)、対抗戦で龍冠武を完封した馬金谷、多様な武器を操る元奎の動きに目を引かれます。
もちろん、彼らに対抗する李藝民たちの動作もキビキビとしており、大胆かつ流れるようなファイトシーンは『ドラゴン太極拳』にも勝るとも劣りません。不満らしい不満といえば、女ドラゴンの燕南希があまり目立ってない事ぐらいでしょうか。
ラストの師弟対決では、ちゃんと両者が同じ拳法を使用し、続くVS徐忠信(アラン・ツィー)でもスタイルが統一されています。功夫片の中には、場当たり的な殺陣でお茶を濁すような作品もありますが、本作は殺陣への配慮が行き届いた逸品と断言できます。
ダイナミックなアクションと意外なストーリーで楽しませる台湾功夫片の傑作。『ドラゴン太極拳』が好きな人はもちろん、私のように師匠役の龍世家に安心感が持てる人には、是非ともオススメの作品です!(笑