功夫電影専科

功夫映画や海外のマーシャルアーツ映画などの感想を徒然と… (当blogはリンクフリーです)

『バトル・マスター/USAサムライ伝説』

2017-11-30 23:29:59 | マーシャルアーツ映画:中(2)
「バトル・マスター/USAサムライ伝説」
原題:AMERICAN SAMURAI
製作:1992年

▼本作は80年代に一時代を築いたハリウッドの異端児、キャノン・フィルムズが製作した異色のサムライ映画です。あまり当ブログではフィーチャーしてませんが、同社では数多くの話題作・娯楽作が作られており、今も根強いファンが存在します。
キャノンはイスラエル出身のメナヘム・ゴーランが主導した会社で、チャック・ノリスやヴァンダムをスターダムに押し上げ、『燃えよNINJA』を筆頭としたニンジャ映画で世界的なブームを巻き起こしました。
 しかし、数々の興行的失敗によりキャノンの勢いは衰え、90年代初頭にその歴史を閉じた…というのは皆さんもご存じの通り。本作は同社にとって比較的後期の作品で、『アメリカン忍者』系列のデビッド・ブラッドリーが主演に抜擢されています。
監督もサム・ファーステンバーグが担当しており、第2の『アメリカン忍者』を当て込んで製作された事が想像できます…が、実際の作品はなんとも味気ない代物となっていました(爆

■日本で飛行機事故に見舞われ、奇跡的に生き延びた1人の赤ん坊がいた。彼は剣士のジョン・フジオカに拾われ、剣術の修行に明け暮れていく。やがて凛々しき青年(デビッド)へと成長し、ジョンから直々に名刀を授かった。
だが、ジョンの実子であるマーク・ダカスコスはこれに納得せず、力を求めてヤクザへ身を落とした。それから数年後、アメリカに帰国したデビッドは記者として働いていたが、何者かに名刀を奪われてしまう。
 時を同じくして、トルコで起きた謎の惨殺事件にピンときたデビッドは、カメラマンのヴァラリー・トラップと共に旅立つ。だが、遥か異国の地で2人を待ち受けていたのは、生死を賭けた剣闘士たちのデスゲームであった。
惨殺事件の犯人はマークで、彼は死のアリーナで無敵の王者として君臨していた。敵に捕まったデビッドはヴァラリーを人質に取られ、胴元のヤクザからアリーナへの参加を強要されてしまう。
武士道を重んじるデビッドと、過去の因縁に固執するマーク…今、トルコを舞台にサムライたちの熱き戦いが始まる!

▲この手の作品は勘違いしまくった日本描写、スピリチュアルな説法が重視されますが、本作も例によってそのパターンで作られていました。まぁこの辺は想定内なんですが、それ以上に作品自体がイビツな仕上がりとなっているのです。
序盤からその傾向は顕著で、山奥で飛んでるはずの飛行機の窓に建物やスタッフが映り込むミスがあり、しかもそれが堂々と本編に使用されています(苦笑
 作中の時系列も混乱していて、死んだはずの剣闘士が普通に筋トレしてたり、まだ戦ってない選手が消えたりとメチャクチャ。登場人物も設定が雑で、特に主人公のデビッドは非常にあやふやなキャラと化していました。
例えば、何度も悪夢を見るので未熟な侍なのかと思いきや、後半からは成長イベントもないのに達観した侍っぷりを披露。主人公らしく普通に強いのに、ザコの奇襲攻撃には完敗する(リアルっちゃリアルですが)など、あらゆる面で設定が不安定なのです。

 一方、作中のアクションは侍を題材にしているだけあって、日本刀やナイフなどのウェポン・バトルが基本。たまに素早い蹴りを放ったりしますが、ほとんどは大味な剣戟で占められています。
とはいえ、各々の動作は力強さを感じられるものになっているし、立ち回りのテンポも良好です。やたらと気合の入った流血シーンや残酷描写についても、剣闘士のバトルという設定にマッチしてて悪くありません。
 また、本作が本格デビューとなるダカスコスは活躍こそ少ないものの、華麗な剣捌きを披露。サブキャストでは長刀使いに扮した林迪安(ディオン・ラム)が目立っていて、出番は僅か(ダカスコスと最初に闘う拳士役も兼任)ながら香港式の殺陣を見せていました。
気になるのはデビッドVSダカスコスという夢の対決ですが、ここで奇妙な事が起きているのです。2人が対決するのは最後の決勝戦で、ようやく巡ってきた好カードに期待が高まります。
 ところが勝負が始まると、なぜか片方だけを映したカットが交互に挿まれ、2人が同一画面上に映らなくなります。しかも別のバトルで撮影されたと思しき映像(チラッと中国刀が見える)が紛れ込み、見ているこっちは困惑するしかありません。
ようやく決着の間際になって2人が一緒に映るんですが、どうしてこんな事になってしまったんでしょうか? 日本版ビデオはビスタサイズだから片方が見切れて映っていないだけなのか、それとも撮影時に何らかのトラブルがあったのか…。
作品としては明らかな失敗作ですが、色々と謎の残る奇妙な一品。結果的にシリーズ化は叶わなかったものの、もし運よくヒットしていれば毎回いろんな国で格闘俳優と斬りあうデビッドが見れた…かもしれませんね。

映画で見る李小龍(終)『李小龍 マイブラザー』

2017-11-27 23:05:46 | 李小龍(ブルース・リー)
「李小龍 マイブラザー」
原題:李小龍/少年李小龍/李小龍傳
英題:Bruce Lee My Brother
製作:2010年

●不世出のスターであり、アクション映画の象徴的存在でもあった李小龍(ブルース・リー)。その生涯に迫った伝記映画は、時代によって様々な顔を見せてきました。
最初に作られた何宗道(ホー・チョンドー)の伝記系列は、エクスプロイテーション・ムービーとしての側面が強く、必ずしも李小龍に対するリスペクトが込められいた訳ではありません。良くも悪くも、商売っ気の強い香港らしい作品群だったと言えます。
 逆に遺族の意思を尊重し、多大なリスペクトを込めたのが『ドラゴン/ブルース・リー物語』であり、後発の伝記映画は様々な視点から李小龍に迫りました。李小龍の旅立ちを描いた『1959某日某』、連続ドラマとして脚色された『ブルース・リー伝説』などなど…。
そして本作はその最新版であり、李小龍の実弟・李振輝(ロバート・リー)が製作を担当した注目作です。兄弟の視点から語られる若き日の李小龍と、周囲の人々の悲喜交々。それらを丹念かつ繊細に描写したのが、この『李小龍 マイブラザー』なのです。

 ストーリーは、サンフランシスコで生を受けた李小龍(演じるはアーリフ・リーこと李治廷)が香港に戻り、戦乱を経て友人たちと出会い、子役として映画の世界に足を踏み入れ、初めての恋を経験する姿を瑞々しく綴っています。
本作がこれまでの伝記映画と異なっているのは、李小龍を“香港で生きた一人の青年”として描いている点です。過去の作品は映画スターとしての李小龍が前提にあり、彼がスターダムを駆けあがっていく姿こそがメインでした。
 しかし本作は、入念に再現された古き良き香港の街並みを背景に、家族や友人に囲まれた李小龍の青春をメインとしているのです。そう考えると、本作は『1959某日某』のグレードアップ版、と言えるのかもしれません。
また、当時の香港映画界を再演したパートはとても作り込んであり、その高い再現度にはビックリ。実在の監督や役者もキャラクターとして登場し、香港映画を知っている人ならニヤリとする名前が次々と出てきます。
今や李小龍は神格化され、孤高の存在として見られている節さえあります。ですが、彼が50年代の香港映画で活躍した俳優の1人であり、曹達華や馮峰といった往年の名優と共にあの時代で生きていたということを、本作は再認識させてくれるのです。

 さて、映画の大半は李小龍が友人たちと夢を語らい、恋愛に悩んだりする他愛もない話で占められています。が、本作はそうした他愛もない瞬間を情緒たっぷりに描き、伝記映画である事を忘れさせるほどの魅力に満ちています。
本作の監督は葉偉民(レイモンド・イップ)と文雋(マンフレッド・ウォン)の両名ですが、李小龍にリスペクトを捧げつつも当時の空気を再現し、なおかつ肉親の語るエピソードを史実と擦り合わせ、一級品の青春映画を仕上げたのは流石と言わざるを得ません。
 とはいえ、李小龍の伝記なら青春よりもアクションが欲しいところ。そこで物語は後半からアクション路線に舵を切り、李小龍VS白人のボクサーチャンプとの対決、そして葉問との出会いから詠春拳の修行に入ります。
ここから先はアクションの連続となり、ボクサーチャンプとの再戦では『ドラゴンへの道』のパロディ(ここはちょっとやりすぎ・笑)が飛び出すなど、激しいファイトが展開されていました。
 私としては「待ってました!」と言いたい気分なんですが、ドラマ推しの展開から突然アクション路線に変わるので、人によっては違和感を覚えてしまうかもしれません。その後の怒涛の展開と悲劇、哀愁漂うラストは文句無しなんですが…。
と、ネガティブな部分にも触れてしまいましたが、父親役に扮した梁家輝(レオン・カーフェイ)の貫録十分な演技、勇壮な“猛龍過江のテーマ“で締めくくるエンディングに至るまで、本当にクオリティの高い作品だったと私は思います。

 今年で生誕77年目を迎えた李小龍は、今も世界中で高い人気を誇っています。そのカリスマ性は死後40年以上を経過しても、一向に衰える気配を見せません。
この果てしない年月の中で、彼の伝記映画は幾度となく作られています。製作の経緯は様々ですが、どの作品も一貫して李小龍に対する深い敬愛の念が貫かれています(例外は何宗道のバッタもん映画ぐらい)。
そう、人々が李小龍を愛し、その熱意を忘れない限り、彼の伝記映画は作り続けられるでしょう。果たして次は、誰がどのような李小龍を描くのか? …そんな思いを遥かに馳せつつ、本稿はこれにて切り上げたいと思います。(特集、終わり)

映画で見る李小龍(3)『Bruce Lee in G.O.D 死亡的遊戯』

2017-11-24 15:18:47 | 李小龍(ブルース・リー)
「Bruce Lee in G.O.D 死亡的遊戯」
製作:2000年

●私がカンフー映画の魅力に取りつかれたのは、中学時代に遭遇した『天地大乱』が切っ掛けであり、高校に進学するとより本格的にカンフー映画を嗜むようになりました。
情報の収集源はもっぱらインターネットであり、ファンサイトを巡っては知られざる作品に思いを馳せたものです。当時(確か2002年ごろ)は映像配信サービスなど存在せず、海外サイトを漁ってはカクカクな動画をRealプレーヤーで見ていた覚えがあります。
 そんな中、『Bruce Lee in G.O.D 死亡的遊戯』の情報を知ったときは本当に驚きました。李小龍(ブルース・リー)が急逝したことによって未完となった『死亡的遊戯』…その映像は78年の『死亡遊戯』で流用されるも、大部分は未使用のまま封印されていました。
その映像が解禁されるとあって色めき立ったのですが、残念ながら片田舎に住んでいる身では劇場に向かう事はおろか、ソフトの入手さえ不可能だったのです(当時はネット通販など一般的ではない時代でした)。
ところが、進学先の区域にある書店で幸運にも本作のDVDと遭遇! 両親に誕生日プレゼントとして購入してもらえる事になり、「買いに行くまで店頭から消えないでくれ!」と必死で祈った記憶があります(苦笑

 とまぁ、そんなわけで色々と思い入れのある作品なのですが、この作品にはもうちょっと複雑な経緯があります。78年版『死亡遊戯』から数十年後、未公開映像の解禁を望むファンの熱意が届き、発掘されたラフカットから2本のドキュメンタリーが製作される事になります。
それが『G.O.D』とジョン・リトル氏による『A Warrior's Journey』であり、本作は前半が関係者のインタビューを交えた再現ドラマ、後半が『死亡的遊戯』の未公開映像で占められています。
要するに、この作品は正式な伝記映画では無いんですが、日本のスタッフによって李小龍の生い立ちが映像化されたという事実は無視できません(限定的な範囲ですが)。故に、セミ・ドキュメンタリーである本作の紹介に至ったというワケです。

 本作で李小龍を演じたのは李[火韋]尚(デビッド・リー…公開当時の芸名は李尚文)で、これが初の主演作。ヒロインで本業は歌手の李蘢怡(ティファニー・リー)も、デビュー間もないため演技に拙さが見えます。
そのため、前半のドラマパートは酷評に晒される事が多く、李[火韋]尚がアクションに慣れていない点(ヌンチャクが使えないのでスタントを使用)もその一因となりました。
 確かに、ドラマパートでのやり取りはアッサリとしており、あまり予算が掛けられていないように見えます。ただ、李[火韋]尚が『死亡的遊戯』のストーリーを尋ねられて自分の頭を指し示すシーンなど、印象的なカットや台詞はいくつもあります。
むしろドラマパートでの問題点は、伝記にもドキュメントにもなりきれていない構成、そして『死亡的遊戯』の未公開映像を小出しにしていた点にあると言えるでしょう。

 と言うのも、劇中で『死亡的遊戯』の未公開映像が何度か挿入されますが、これがあまりにも“見せすぎている”のです。
例えば李小龍とダン・イノサントの会話シーン、或いは田俊&解元のアクションなどがドラマパートでダラっと流され、後半の映像解禁におけるサプライズが削がれてしまっています。
中でも、カリーム・アブドゥール・ジャバールの正体を早々にバラしてしまったのは大問題。あのシーンは本作屈指の衝撃的なカットなので、真っ先に公開するのはどうかと思いました。
かくして未公開映像の有難みは薄れ、視聴者はドラマパートに集中できなくなる悪循環が発生。のちにドラマを短縮したバージョン(残念ながらこちらは未見)が発売されることになったのも、仕方のない話と言えるでしょう。

 さすがに後半の未公開映像は、最高に盛り上がるBGMと相まって見入ってしまうものの、カット割りや効果音などに疑問が残ります(特に『必殺仕事人』みたいな効果音は…う~ん)。
しかし本作の登場により、それまで謎に包まれていた『死亡的遊戯』の一端が解明され、李小龍のファンや評論家による研究は大いに進みました。私もイノサントのスティック捌きや、池漢載の連続投げには度肝を抜かれたものです。
 そして本作で私の心をもっとも揺り動かしたのは、長い時間を経ても色褪せることの無い李小龍の魅力と、並外れたアクション描写そのものでした。本作は伝記としてもドキュメントとしても中途半端ではあるものの、製作された意義は大いにあると思います。
さて、ここまで香港・米国・日本で作られた李小龍の伝記を追ってきましたが、オーラスとなる次回はその最新モデルが登場! そろそろ彼の誕生日が近付いてきてるので、最終回は11月27日に合わせて更新する予定です!

映画で見る李小龍(2)『ドラゴン/ブルース・リー物語』

2017-11-21 20:50:47 | 李小龍(ブルース・リー)
「ドラゴン/ブルース・リー物語」
原題:Dragon: The Bruce Lee Story
製作:1993年

『ブルース・リー物語』は、数々の逸話を元に“映画スター”の李小龍(ブルース・リー)に迫った作品でした。しかし、プライベートの彼に関する言及は少なく、後発の伝記映画は“人間”としての李小龍に着目するようになります。
本作はまさにその先駆けで、“映画スター”であり“人間”でもあった李小龍を見守り、長い時間を共にしたリンダ・リー・キャドウェル夫人の著書を映像化。彼が香港を旅立ち、道場を立ち上げ、映画スターになるまでを簡潔に描いています。
監督のロブ・コーエンや主演のジェイソン・スコット・リーは、リンダ夫人の「本当の夫を知って欲しい」という熱意を汲み取り、それぞれがベストに近いパフォーマンスを発揮。完成した作品は2時間以上の長尺が苦にならないほどの、高い品質を誇っています。

 ストーリーは虚実入り混じった構成になっていますが、李小龍とリンダ(演じるはローレン・ホリー)の関係を丹念に描いており、そこが他の伝記映画と一線を画すポイントとなっています。
李小龍の転機となる出来事には必ずリンダが関わっていて、挫折を経験した夫と励まし合ったり、家庭を顧みなくなった夫と口論になるなど、2人の複雑な関係が赤裸々に描写されていました。
特に後者のシーンはとても生々しく、自身の心情を吐露する李小龍の姿には、華々しいアクションスターの面影はありません。実際にこのような出来事があったかどうかは別として、彼もまた“人間”であったと思わせるに足る描写となっています。
 また、こちらは他の伝記映画でも触れられている話ですが、偏見との戦いや華僑社会との確執などもしっかりと描かれ、当時の李小龍を取り巻く環境を肌で感じることができました。
この他にも、リンダと母の関係・『ドラゴン危機一発』公開時の盛り上がり・小粋なキャスティングなど、感慨深い点を挙げればキリのない本作。しかし、それでもやはり気になる箇所は幾つか存在します。

 例えば、あれだけ截拳道に心血を注いでいた李小龍が、『グリーン・ホーネット』出演後に映画の事しか考えなくなったのは「?」と思ってしまいました(実際は香港に帰ってからも截拳道の開発は継続)。
また、早すぎた死を予感させる“悪霊”の存在についても、やや浮いた印象を受けます。“悪霊”の存在が意味するところは解りますが、その描写がまるでB級ホラー映画のように見えてしまい、ここだけはちょっと乗れなかったです。
 しかし、ジェイソンの見せる演技はとても真に迫っているし、殺陣のクオリティもハリウッド映画としては破格のレベルに達しています。中でも中盤のジェイソンVS張午郎(ジョン・チャン)、製氷工場でのVSオン・スー・ハンは、本作有数の見せ場でしょう。
成家班の中核を成した張午郎と、『キング・オブ・キックボクサー』『ブラッド・スポーツ2』などの傑作格闘映画で腕を磨いたオン。この2人の猛者を相手に一歩も退かず、見事な立ち回りで対抗したジェイソンの技量には、目を見張るものがあります。
 ちなみに本作のファイト・コレオグラファーは張午郎本人が、截拳道の指導はジェリー・ポティート(李小龍の直弟子)が担当。ジェイソンはジェリーに弟子入りしていたらしく、『タイムコップ2』でも両者はタッグを組んでいます。
さらにこれは余談ですが、ジェリーには他にも多くの弟子がいて、格闘俳優のマイケル・ワースもその1人だとか。『ストリート・クライム』に何故ジェリーが関わっていたのか不思議でしたが、こういう裏事情があったんですね。

 最高のスタッフが揃い、李小龍の隠された一面を追い求めた力作。あまり大きいことは言えませんが、粗筋が決まっている伝記映画というジャンルで、ここまでドラマチックに纏め上げられた作品もなかなか無い…のではないでしょうか。
さて次回は、あの謎に包まれた作品に日本のスタッフが挑戦! 私個人としても非常に思い出深い、終わりなきデス・ゲームの世界に飛び込みます!

映画で見る李小龍(1)『ブルース・リー物語』

2017-11-15 22:02:17 | バッタもん李小龍
「ブルース・リー物語」
「カンフーに生きる ブルース・リー物語」
原題:李小龍傳奇
英題:Bruce Lee True Story
製作:1976年

●1940年11月、ひとりの赤子がサンフランシスコの片隅で産声を上げました。親も兄弟も役者という芸能一家で育った彼は、香港へ帰郷すると子役として正式にデビュー。ドラゴンの名を冠した芸名を名乗り、人々からこう呼ばれるようになります――李小龍、と。
というわけで、今月は李振藩こと李小龍(ブルース・リー)の生誕77年目を記念して、彼を題材にした伝記映画をいくつか紹介してみたいと思います。
 武術家にして探究者、そして世界的なスターであった李小龍は、32歳という若さでこの世を去りました。彼は勇猛な魅力に満ちている一方で、どこか超人然とした雰囲気を漂わせています。志半ばでの死により、その神秘性は更に増したと言えるでしょう。
そんな彼の生い立ちを多くの人々が知りたがったのは、至極自然な流れだったのかもしれません。彼の死後、偉大なドラゴンを題材にした映像作品の製作が活発化し、とりわけドキュメンタリーと伝記映画は大量に作られました。

 本作は李小龍が亡くなって間もない頃に製作された伝記映画で、何宗道(ホー・チョンドー or ブルース・ライ)が主演したバッタもん映画のひとつとして知られています。
しかし監督は『酔拳』の呉思遠(ウン・スーユエン)が務め、製作は『猛虎下山』『カンフー風林火山』の恒生電影公司が担当。過去のバッタもん伝記とは一線を画した、リアリティ優先の演出を心掛けたのです。
 ストーリーは李小龍の人生をおおまかに辿っており、最初に何宗道が病院に担ぎ込まれるシーンから幕を開け、オープニングを挟んで彼の青年期(渡米する直前)からスタート。ハリウッドで挫折を経験する下りまでは、概ね史実通りの展開が続きます。
本作で目を引くのは、実際にアメリカ・タイ・ローマなどでロケを行い、作品にリアリティを持たせようとしている点です。主演作の撮影シーンにおいても、セットや立地を可能な限り再現しようとしており、呉思遠の意気込みが垣間見えます。
 また、李小龍に詠春拳を教えた葉問(イップ・マン)の役を、葉問の長男である葉準(イップ・チュン)本人が担当。ここで何宗道VS葉準という興味深い対戦が行われますが、背景をよく見ると葉問の直弟子・招允の名が見えます。
実は本作には、詠春拳指導として招允の実子・招鴻鈞が参加しているのです(もしかして冒頭の道場は招鴻鈞が経営する本物の武館?)。招鴻鈞が関わっているのは何宗道VS葉準のシーンのみと思われますが、バッタもん映画としては破格の陣容です。

 本作はこうしたリアリティの積み重ねにより、底抜け伝記の『詠春截拳』『一代猛龍』を上回るスケール感と、説得力のある描写を作り上げることができました。
しかし、何宗道が『ドラゴン危機一発』の撮影に臨む辺りから、徐々にフィクションの割合が増えてしまうのです。せめて倉田保昭との親交や、羅維(ロー・ウェイ)との確執などを描いてくれたら面白かったのですが、本作はその辺にまったく触れていません。
 おかげで主演作に関する話題はさらっと流され、何宗道が喧嘩を売られる→相手の挑発に乗る→返り討ちにするという展開が延々と続くことに…。さらに“精武指の開発”という意味不明な修行シーンが付け加えられ、作品の崩壊に拍車を掛けていきます。
最後は李小龍の死因についての考察が始まり、暴漢による暗殺説、丁珮(ティン・ペイ)とヤってたら死んだ腹上死説、生存説が生々しい映像と共に展開。最初のリアリティへの拘りはどこへやら…何とも評価に困るオチになっていました(苦笑
 アクションについては梁少松(梁小龍の叔父)の指導により、意外と派手な立ち回りが見られます。が、一部の対戦相手が明らかに動けていなかったりと、こちらも一筋縄ではいきません(李海生や馮克安の扱いも実に勿体無い!)。
余計なフィクションを省き、もっと入念なリサーチを行っていれば傑作になれたかもしれない作品。呉思遠の監督作としても失敗作ですが、同時期の伝記映画の中では抜きん出た存在なので、話のタネに見てみるのも良い…かもしれませんね(爆
さて次回は、かつて李小龍が辛酸を舐めたハリウッドが彼の伝記映画を製作! 李小龍を愛する人々が語った、よりドラマチックなドラゴンの姿とは……続きは次の更新にて!

更新履歴(2017年/10月)

2017-11-10 16:37:59 | Weblog
 時が経つのは早いもので、年の瀬がもう間近にまで迫ってきています。年末に誕生日を控えている私も、あと半月ほどで花の二十代とお別れしなくてはならず(苦笑)、少しずつ“彼”の年齢に近付いているのだと実感しています。
そう、“彼”とは32歳の若さで旅立った世紀の闘神、李小龍(ブルース・リー)のことです。11月は李小龍の誕生した月でもあり、本来なら77歳の喜寿を迎えていたはず。もし生きていたら、さぞ元気でハッスルした爺さんになっていた事でしょう。
 そこで今月は、李小龍の生い立ちを綴った伝記映画を、香港・米国・日本の3ヶ国からピックアップ。計4本をまとめて紹介する<映画で見る李小龍>という特集をお送りしたいと思います。
ある作品は俗説を赤裸々に描き、またある作品は未完の大作に着目したりと、作品ごとのアプローチは実に様々です。大した考察はできないと思いますが(爆)、撮影された背景と製作サイドの思いなど、色々な視点から李小龍の伝記に迫ってみる予定です!


10/04 更新履歴(2017年/8・9月)
10/07 迫れ!未公開格闘映画(1)『Falcon Rising』
10/11 迫れ!未公開格闘映画(2)『Expect to Die』
10/15 迫れ!未公開格闘映画(3)『Trinity Goes East』
10/21 迫れ!未公開格闘映画(4)『Man from Shaolin』
10/28 迫れ!未公開格闘映画(5)『Sworn to Justice』
10/31 迫れ!未公開格闘映画(終)『絶対王者ボイカ(Boyka: Undisputed IV)』