未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
マンションの修繕説明会
今日は、自宅マンションの修繕説明会でした。
床下に埋め込まれている鉄製の排水管が錆びて腐食している箇所が出てきており、
最近は、年に1、2度程度、下階の家に水漏れが発生するようになってきました。
それで、この際、マンション全体で排水管を取り換えることになりました。
昨日、今日と2日間に分けて、施工業者の説明会があるということで、出席しました。
いつもだと管理組合総会や自治会総会ではあまり出席者がいませんが、今回は各戸に影響のある話ですので、出席者はかなり多く、ほぼ全戸が出席されたのではないかと思います。
来年1月から2月末までおよそ2か月間の工事期間中、それぞれの家は2あるいは3日間の工事が行われますが、工事は床下のスラブをドリルで掘削する作業がはありますので、かなりの音と振動が発生するとのことです。
パイプスペースの壁に穴をあけ、床のクッションフロアをめくり、管を取り換えます。
洗濯機も動かし、洗面台や洗濯機バンや作り付け棚も取り外すので、リフォームと同じ手間と費用が掛かるようです。
もちろん、壁紙はすべて貼り直しになります。
今日の説明会では、工事期間中9時から17時まで排水できないので、トイレも使えず、仮設トイレか集会室のトイレを使うか、それも難しい方にはポータブルトイレを貸し出す話もでました。
それより難しいのは、工事期間中自宅にいないといけないけれど、騒音、振動がひどいだろうから、何とか騒音、振動を出さずにできないのか、という質問でした。
質問された方も、そういうことは無理だとわかっていながらの質問ですので、我慢するしかないという回答になります。
そのやり取りを聞きながら思ったのは、何事も同じだなぁと。
あることをするためには、我慢しなければならないことがあって、
それを我慢できないから、しない、という判断ができるのかということです。
あることを、ある事業と置き換えて考えると
その事業実施によって恩恵を受ける人と、我慢する人が同じ場合は問題ないのですが
えてして別の人という場合が多く、恩恵と我慢、難しいです。
議会ごとに、議案を賛成するか反対するか、悩みつつ決めざるを得ない、という状況にぶつかっては、頭を悩ませる日々です。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
床下に埋め込まれている鉄製の排水管が錆びて腐食している箇所が出てきており、
最近は、年に1、2度程度、下階の家に水漏れが発生するようになってきました。
それで、この際、マンション全体で排水管を取り換えることになりました。
昨日、今日と2日間に分けて、施工業者の説明会があるということで、出席しました。
いつもだと管理組合総会や自治会総会ではあまり出席者がいませんが、今回は各戸に影響のある話ですので、出席者はかなり多く、ほぼ全戸が出席されたのではないかと思います。
来年1月から2月末までおよそ2か月間の工事期間中、それぞれの家は2あるいは3日間の工事が行われますが、工事は床下のスラブをドリルで掘削する作業がはありますので、かなりの音と振動が発生するとのことです。
パイプスペースの壁に穴をあけ、床のクッションフロアをめくり、管を取り換えます。
洗濯機も動かし、洗面台や洗濯機バンや作り付け棚も取り外すので、リフォームと同じ手間と費用が掛かるようです。
もちろん、壁紙はすべて貼り直しになります。
今日の説明会では、工事期間中9時から17時まで排水できないので、トイレも使えず、仮設トイレか集会室のトイレを使うか、それも難しい方にはポータブルトイレを貸し出す話もでました。
それより難しいのは、工事期間中自宅にいないといけないけれど、騒音、振動がひどいだろうから、何とか騒音、振動を出さずにできないのか、という質問でした。
質問された方も、そういうことは無理だとわかっていながらの質問ですので、我慢するしかないという回答になります。
そのやり取りを聞きながら思ったのは、何事も同じだなぁと。
あることをするためには、我慢しなければならないことがあって、
それを我慢できないから、しない、という判断ができるのかということです。
あることを、ある事業と置き換えて考えると
その事業実施によって恩恵を受ける人と、我慢する人が同じ場合は問題ないのですが
えてして別の人という場合が多く、恩恵と我慢、難しいです。
議会ごとに、議案を賛成するか反対するか、悩みつつ決めざるを得ない、という状況にぶつかっては、頭を悩ませる日々です。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
11月19日(土)のつぶやき
朝少しごみ拾いしましたが・・・ goo.gl/brlsjM
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年11月19日 - 20:16
色づく万博記念公園 関西文化デー入場無料でもにぎわう - goo.gl/alerts/DxtSr #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年11月19日 - 23:35
コメント(0)|Trackback()
朝少しごみ拾いしましたが・・・
毎月第4日曜日の朝9時から10時ごろまで千里山みどりプロジェクトの活動として、千里山駅の東改札口から千里山佐井寺図書館までの道路両側の歩道を清掃と植樹帯の除草・清掃活動をしています。
でも月に1回だとたばこの吸い殻やごみが1月間残ることになりますので、時々その合間で時間のある時に一人活動しています。
今日も朝、少し電車で出かけるまでに時間があったので、除草はしませんでしたがごみ拾いをしました。
小さな袋いっぱいぐらいになり、一応きれいになったと思って出かけたのですが、
夕方千里山に帰ってきてみると、駅前の植樹帯にはすでにたばこの吸い殻が何本か捨てられていました。
どうして平気で捨てることができるのか不思議でなりません。
だれかがきれいに清掃しているから、ごみが溜まっていかないのです。
捨てる人がいなくなれば、自然に落ちる落ち葉と雑草の除草作業だけで終わるはずなのに・・・、と思います。
お昼前にメイシアターに行きましたが、駅前の緑地帯にも、昨日清掃したのにもうたばこの空き箱が捨てられていました。
とっても残念です。
みんながちょっとした心がけで、気持ちよく過ごせる街になるのにと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
でも月に1回だとたばこの吸い殻やごみが1月間残ることになりますので、時々その合間で時間のある時に一人活動しています。
今日も朝、少し電車で出かけるまでに時間があったので、除草はしませんでしたがごみ拾いをしました。
小さな袋いっぱいぐらいになり、一応きれいになったと思って出かけたのですが、
夕方千里山に帰ってきてみると、駅前の植樹帯にはすでにたばこの吸い殻が何本か捨てられていました。
どうして平気で捨てることができるのか不思議でなりません。
だれかがきれいに清掃しているから、ごみが溜まっていかないのです。
捨てる人がいなくなれば、自然に落ちる落ち葉と雑草の除草作業だけで終わるはずなのに・・・、と思います。
お昼前にメイシアターに行きましたが、駅前の緑地帯にも、昨日清掃したのにもうたばこの空き箱が捨てられていました。
とっても残念です。
みんながちょっとした心がけで、気持ちよく過ごせる街になるのにと思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
11月18日(金)のつぶやき
個人質問は20番目 goo.gl/arIFVc
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年11月18日 - 20:13
コメント(0)|Trackback()
個人質問は20番目
今日は議会運営委員会でした。
25日から開催する11月定例会(今年度から12月ではなく11月中に始まりますので11月定例会です)の提案予定案件など、説明がありました。
いつもでしたら傍聴するのですが、今日は別件でどうしても抜けられない用事があったので、午後、市役所に行って説明を受けました。
本会議質問は12月2日から土日を挟んで7日まで行いますが、私の順番は、議会事務局職員さんに代理でくじを引いてもらったところ20番目ということですので、おそらく6日の夕方ぐらいではないかと思います。
正式には、来週21日に発言者氏名届が出そろってから、4日間の質問者の割り振りが決まり、吹田市議会のホームページに公開されます。
さて、25日に開会したのち、28日(月)の午後3時までに発言通告することになっています。
ずっと前は、通告してから質問文案を考えていたこともありますが、ここ最近は、通告時にはほぼ質問文まではいかずとも、質問の流れはできていますので、今回も、急いで質問の流れを書き出すことにしたいと思います。
11月定例会提出予定案件は以下の通りです。
(報告)
1 吹田市開発ビル株式会社の経営状況について
(書面により議場配布とのこと)
2 求償金請求事件に係る控訴に関する専決処分について
3 損害賠償額の決定に関する専決処分について
4 損害賠償額の決定に関する専決処分について
3と4は、いずれも街路樹の枝が折れて落下し、乗用車に当たり、損傷したもの
(条例)
1 吹田市農業委員会の委員の定数を定める条例の制定について
農業委員会等に関する法律の一部改正により、これまで2種類あった委員の種類が一つになります。
けれど、結局、議会推薦の4人の委員枠はそのままにするそうです。
2 吹田市下水道事業の設置等に関する条例の制定について
下水道事業について地方公共企業法の一部適用をするとのことです。
3 吹田市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例の制定について
雇用保険法の一部改正により、規定の整備を行う。
4 吹田市市税条例等の一部を改正する条例の制定について
地方税法の一部改正に伴い、
1)特定再生可能エネルギー発電設備に対する固定資産税の課税標準額を軽減する。
太陽光又は風力を電気に変換するもの・・・3分の2に軽減
水力、地熱又はバイオマスを電気に変換するもの・・・2分の1に軽減
2)特定一般用医薬品等購入費を支払った場合
現行の医療費控除の適用に代えて、支払額を総所得金額から控除できる特例措置を創設する
3)平成28年度に創設した燃費基準に適合する軽自動車の税率を軽減する特例措置を平成29年度まで延長する
5 吹田市手数料条例の一部を改正する条例の制定について
多機能端末機による戸籍事項証明の交付料を通常の450円から350円に減額する
6 吹田市介護保険法施行条例の一部を改正する条例の制定について
介護保険法の一部改正に伴い、指定地域密着型通所介護の提供に関する記録の保存期間を5年間とする。
7 吹田市身体障害者及び知的障害者の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について
65歳以上の障碍者に対して助成する医療費の範囲を拡大する。
(現行)食事療法又は生活療養 (改正後)食事療養、生活療養又は指定訪問看護
8 吹田市環境の保全等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
特定建設作業(解体工事)を伴う建設工事を行う際の住民への周知の方法の見直し等
1)発注者等に、説明会の開催等による説明を義務付ける。工事着手前に標識を設置することを義務付ける。
2)中高層建築物の解体工事で、工事区域面積が規則で定める面積以上のものの発注者等に、市長に対する報告を義務付ける。
3)1)2)をしない場合、市長は勧告する。
9 千里ニュータウン地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例の制定について
津雲台1丁目及び佐竹大1丁目地区整備計画に建築物の用途に関する制限を定める。
(単行事件)
1 健康増進広場整備工事請負契約の締結について
2 吹田市立岸部第二小学校給食調理室改築工事(建築工事)、吹田市立岸部第二小学校トイレリニューアル工事(建築工事)及び吹田市立岸部第二小学校空調設備工事(建築工事)請負契約の一部変更について
施工方法の見直しが必要となったため、工期の延長と工事額の増額をする。
3 都市計画道路千里山佐井寺線電線共同溝及び街路築造工事請負契約並びに都市計画道路千里山佐井寺線電線共同溝及び街路築造工事に伴う附帯工事請負契約の一部変更について
工程調整に期間を要したため、工期を延長する。
4 都市計画道路岸部中千里丘線街路築造工事請負契約及び都市計画道路岸部中千里丘線街路築造工事に伴う附帯工事請負契約の一部変更について
国から要請通知を受けた、インフレスライド条項の適用等により請負金額が増額変更となった。
5 北大阪健康医療都市(健都)2街区高齢者向けウェルネス住宅整備・運営事業に係る普通財産の減額貸付けについて
一般定期借地権設定契約を行う。50年間。貸付料を当初考えていた時価に千分の36を乗じた額から千分の20を乗じた額に減額する。
6 吹田市立市民公益活動センターの指定管理者の指定について
NPO法人市民ネットすいた(5年間)
7 吹田市文化会館の指定管理者の指定について
公益財団法人吹田市文化振興事業団(5年間)
8 吹田市立高齢者生きがい活動センターの指定管理者の指定について
吹田市高齢クラブ連合会(5年間)
9 吹田市資源リサイクルセンターの指定管理者の指定について
公益財団法人千里リサイクルプラザ(5年間)
10 吹田市自然体験交流センターの指定管理者の指定について
一般社団法人大阪市青少年活動協会(5年間)
11 吹田市立子育て青少年拠点夢つながり未来館青少年活動サポートプラザの指定管理者の指定について
一般社団法人大阪市青少年活動協会・東京海上日動ファシリティーズ株式会社共同事業体(5年間)
(予算)
1 平成28年度吹田市一般会計補正予算(第5号)
2 平成28年度吹田市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
以下、追加予定案件は省略
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
25日から開催する11月定例会(今年度から12月ではなく11月中に始まりますので11月定例会です)の提案予定案件など、説明がありました。
いつもでしたら傍聴するのですが、今日は別件でどうしても抜けられない用事があったので、午後、市役所に行って説明を受けました。
本会議質問は12月2日から土日を挟んで7日まで行いますが、私の順番は、議会事務局職員さんに代理でくじを引いてもらったところ20番目ということですので、おそらく6日の夕方ぐらいではないかと思います。
正式には、来週21日に発言者氏名届が出そろってから、4日間の質問者の割り振りが決まり、吹田市議会のホームページに公開されます。
さて、25日に開会したのち、28日(月)の午後3時までに発言通告することになっています。
ずっと前は、通告してから質問文案を考えていたこともありますが、ここ最近は、通告時にはほぼ質問文まではいかずとも、質問の流れはできていますので、今回も、急いで質問の流れを書き出すことにしたいと思います。
11月定例会提出予定案件は以下の通りです。
(報告)
1 吹田市開発ビル株式会社の経営状況について
(書面により議場配布とのこと)
2 求償金請求事件に係る控訴に関する専決処分について
3 損害賠償額の決定に関する専決処分について
4 損害賠償額の決定に関する専決処分について
3と4は、いずれも街路樹の枝が折れて落下し、乗用車に当たり、損傷したもの
(条例)
1 吹田市農業委員会の委員の定数を定める条例の制定について
農業委員会等に関する法律の一部改正により、これまで2種類あった委員の種類が一つになります。
けれど、結局、議会推薦の4人の委員枠はそのままにするそうです。
2 吹田市下水道事業の設置等に関する条例の制定について
下水道事業について地方公共企業法の一部適用をするとのことです。
3 吹田市職員の退職手当に関する条例の一部を改正する条例の制定について
雇用保険法の一部改正により、規定の整備を行う。
4 吹田市市税条例等の一部を改正する条例の制定について
地方税法の一部改正に伴い、
1)特定再生可能エネルギー発電設備に対する固定資産税の課税標準額を軽減する。
太陽光又は風力を電気に変換するもの・・・3分の2に軽減
水力、地熱又はバイオマスを電気に変換するもの・・・2分の1に軽減
2)特定一般用医薬品等購入費を支払った場合
現行の医療費控除の適用に代えて、支払額を総所得金額から控除できる特例措置を創設する
3)平成28年度に創設した燃費基準に適合する軽自動車の税率を軽減する特例措置を平成29年度まで延長する
5 吹田市手数料条例の一部を改正する条例の制定について
多機能端末機による戸籍事項証明の交付料を通常の450円から350円に減額する
6 吹田市介護保険法施行条例の一部を改正する条例の制定について
介護保険法の一部改正に伴い、指定地域密着型通所介護の提供に関する記録の保存期間を5年間とする。
7 吹田市身体障害者及び知的障害者の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について
65歳以上の障碍者に対して助成する医療費の範囲を拡大する。
(現行)食事療法又は生活療養 (改正後)食事療養、生活療養又は指定訪問看護
8 吹田市環境の保全等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
特定建設作業(解体工事)を伴う建設工事を行う際の住民への周知の方法の見直し等
1)発注者等に、説明会の開催等による説明を義務付ける。工事着手前に標識を設置することを義務付ける。
2)中高層建築物の解体工事で、工事区域面積が規則で定める面積以上のものの発注者等に、市長に対する報告を義務付ける。
3)1)2)をしない場合、市長は勧告する。
9 千里ニュータウン地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例の制定について
津雲台1丁目及び佐竹大1丁目地区整備計画に建築物の用途に関する制限を定める。
(単行事件)
1 健康増進広場整備工事請負契約の締結について
2 吹田市立岸部第二小学校給食調理室改築工事(建築工事)、吹田市立岸部第二小学校トイレリニューアル工事(建築工事)及び吹田市立岸部第二小学校空調設備工事(建築工事)請負契約の一部変更について
施工方法の見直しが必要となったため、工期の延長と工事額の増額をする。
3 都市計画道路千里山佐井寺線電線共同溝及び街路築造工事請負契約並びに都市計画道路千里山佐井寺線電線共同溝及び街路築造工事に伴う附帯工事請負契約の一部変更について
工程調整に期間を要したため、工期を延長する。
4 都市計画道路岸部中千里丘線街路築造工事請負契約及び都市計画道路岸部中千里丘線街路築造工事に伴う附帯工事請負契約の一部変更について
国から要請通知を受けた、インフレスライド条項の適用等により請負金額が増額変更となった。
5 北大阪健康医療都市(健都)2街区高齢者向けウェルネス住宅整備・運営事業に係る普通財産の減額貸付けについて
一般定期借地権設定契約を行う。50年間。貸付料を当初考えていた時価に千分の36を乗じた額から千分の20を乗じた額に減額する。
6 吹田市立市民公益活動センターの指定管理者の指定について
NPO法人市民ネットすいた(5年間)
7 吹田市文化会館の指定管理者の指定について
公益財団法人吹田市文化振興事業団(5年間)
8 吹田市立高齢者生きがい活動センターの指定管理者の指定について
吹田市高齢クラブ連合会(5年間)
9 吹田市資源リサイクルセンターの指定管理者の指定について
公益財団法人千里リサイクルプラザ(5年間)
10 吹田市自然体験交流センターの指定管理者の指定について
一般社団法人大阪市青少年活動協会(5年間)
11 吹田市立子育て青少年拠点夢つながり未来館青少年活動サポートプラザの指定管理者の指定について
一般社団法人大阪市青少年活動協会・東京海上日動ファシリティーズ株式会社共同事業体(5年間)
(予算)
1 平成28年度吹田市一般会計補正予算(第5号)
2 平成28年度吹田市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
以下、追加予定案件は省略
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
11月17日(木)のつぶやき
中核市移行に関する調査特別委員会 goo.gl/S0d38t
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年11月17日 - 01:14
【日本一高い観覧車】高さ123mからの眺望・イルミネーションを楽しめる 「レッドホース オオサカ ホイール ... - goo.gl/alerts/QMiID #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年11月17日 - 20:05
吹田「ニフレル」1周年 来館者200万人超 感性にふれる展示が人気 - goo.gl/alerts/huXkQ #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年11月17日 - 20:06
公共施設等管理総合計画(案)と地方自治体会計・地方自治体監査研修会 goo.gl/JBmZAj
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年11月17日 - 21:11
「公営住宅に保育所」…住民が反対 - goo.gl/alerts/fF7Ft #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年11月17日 - 22:03
吹田市、片山浄水所・泉浄水所連絡管布設の候補決まる - goo.gl/alerts/x4F1P #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年11月17日 - 22:03
コメント(0)|Trackback()
公共施設等管理総合計画(案)と地方自治体会計・地方自治体監査研修会
今日、9時半から公共施設等管理総合計画(案)の説明を受けました。
今度、12月に入ったらパブリックコメントをするので、その前に各議員に説明をしておきたいとのことでした。
これまでいわゆる公共施設に関しては「公共施設最適化計画」、例えば水道施設であれば「すいすいビジョン2020」、下水道施設であれば中長期計画、橋梁についても橋梁長寿命化計画、というように、それぞれの個別計画はありましたが、今後は、吹田市が資産として持っているものについて、適切な維持管理・修繕、トータルコストの縮減・平準化などのために総合計画を平成28年度末までに策定するよう、総務省から求められています。
今日の説明では、これまでの個別計画をトータルに見て、総務省が求める項目に合わせて策定したものが公共施設等管理総合計画であるので、まずはこの計画を見て、全体像を把握し、個別にさらに細かいことを知りたいときに個別計画にあたるということでよいと思いました。
またこの計画は、おおむね5年間隔で見直すようですが、その間も、例えば新しく建築されたり、逆に廃止されたりすることもあるので、随時変えていくところもあり、とのことでした。
そのような説明を受けたのち、今度は午後、大阪市内で開催された「地方自治体会計・地方自治体監査研修会」に参加しました。
ちょうど、この公共施設等管理総合計画についての話もあり、今、動いている話でしたのでとても勉強になりました。
研修会の内容は
1.公認会計士の専門的知識を活かした自治体監査の新潮流
2.地方議員のための自治体財務情報の活用法
でした。
2の途中で帰らないといけなかったので、途中までしかお話聞けていませんが
いただいたレジメをしっかり読みましょう、と思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今度、12月に入ったらパブリックコメントをするので、その前に各議員に説明をしておきたいとのことでした。
これまでいわゆる公共施設に関しては「公共施設最適化計画」、例えば水道施設であれば「すいすいビジョン2020」、下水道施設であれば中長期計画、橋梁についても橋梁長寿命化計画、というように、それぞれの個別計画はありましたが、今後は、吹田市が資産として持っているものについて、適切な維持管理・修繕、トータルコストの縮減・平準化などのために総合計画を平成28年度末までに策定するよう、総務省から求められています。
今日の説明では、これまでの個別計画をトータルに見て、総務省が求める項目に合わせて策定したものが公共施設等管理総合計画であるので、まずはこの計画を見て、全体像を把握し、個別にさらに細かいことを知りたいときに個別計画にあたるということでよいと思いました。
またこの計画は、おおむね5年間隔で見直すようですが、その間も、例えば新しく建築されたり、逆に廃止されたりすることもあるので、随時変えていくところもあり、とのことでした。
そのような説明を受けたのち、今度は午後、大阪市内で開催された「地方自治体会計・地方自治体監査研修会」に参加しました。
ちょうど、この公共施設等管理総合計画についての話もあり、今、動いている話でしたのでとても勉強になりました。
研修会の内容は
1.公認会計士の専門的知識を活かした自治体監査の新潮流
2.地方議員のための自治体財務情報の活用法
でした。
2の途中で帰らないといけなかったので、途中までしかお話聞けていませんが
いただいたレジメをしっかり読みましょう、と思います。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
11月16日(水)のつぶやき
吹田市、資源循環エネルギーC電気設備整備を14日まで - goo.gl/alerts/i2J2n #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年11月16日 - 19:33
イベント編 北摂 /大阪 - goo.gl/alerts/rWoqt #GoogleAlerts
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年11月16日 - 19:34
コメント(0)|Trackback()
中核市移行に関する調査特別委員会
中核市移行を目指している市長に対して、
移行には議決が必要であることから、議会として移行に賛成すべきか否かを決めるために、まず調査をしましょう、というのがこの特別委員会の目的です。
今年の6月から中核市に移行した豊中市に視察に行ったり、先日は、大学の先生にお話をお聴きしたり
また、執行部職員に、吹田市が移行した場合、どのような影響があるのか、どう変わるのか、変わらないのか、
など調査をかけて、資料、データを出してもらって、それに対する質疑などしてきました。
今日も、資料、データに対する質問をしましたが、総じて、「中核市に移行したらこういうことができるようになる」ということはわかっても、では吹田市が中核市に移行したら、何をしたいのか、何をしたいから移行したいのか、ということが、まだごく一部(と言っていいのか、まったくと言っていいのか、わかりませんが)しか見えてきていません。
よくなるだろう、ということがわかったとしても、
そのために財政的にどうなるのか、ということがセットでないと
裕福で、お金をどれだけ使ってもいい、ということでない限り、Go!とはなりませんし。
また、財政的にゆとりがあったとしても、無駄なことに使う必要はないわけですから、
はい、どうぞ!と簡単には決められません。
とにかく、今日のところは、特別委員会として、調査がもう十分なのか、まだ不足なのか、
また、いつ結論を出すのか、出さないのか、ということなども含めて、
少し、様子を見ましょうということで終わりました。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
移行には議決が必要であることから、議会として移行に賛成すべきか否かを決めるために、まず調査をしましょう、というのがこの特別委員会の目的です。
今年の6月から中核市に移行した豊中市に視察に行ったり、先日は、大学の先生にお話をお聴きしたり
また、執行部職員に、吹田市が移行した場合、どのような影響があるのか、どう変わるのか、変わらないのか、
など調査をかけて、資料、データを出してもらって、それに対する質疑などしてきました。
今日も、資料、データに対する質問をしましたが、総じて、「中核市に移行したらこういうことができるようになる」ということはわかっても、では吹田市が中核市に移行したら、何をしたいのか、何をしたいから移行したいのか、ということが、まだごく一部(と言っていいのか、まったくと言っていいのか、わかりませんが)しか見えてきていません。
よくなるだろう、ということがわかったとしても、
そのために財政的にどうなるのか、ということがセットでないと
裕福で、お金をどれだけ使ってもいい、ということでない限り、Go!とはなりませんし。
また、財政的にゆとりがあったとしても、無駄なことに使う必要はないわけですから、
はい、どうぞ!と簡単には決められません。
とにかく、今日のところは、特別委員会として、調査がもう十分なのか、まだ不足なのか、
また、いつ結論を出すのか、出さないのか、ということなども含めて、
少し、様子を見ましょうということで終わりました。
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、
テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。
ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
11月15日(火)のつぶやき
今日は家でゆっくりと goo.gl/hJLFV1
— いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府) (@IkebuchiSachiko) 2016年11月15日 - 20:28
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?