未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
ティーサロンさくらんぼ
千二地区福祉委員会が開催する高齢者の方向けのティーサロンさくらんぼ。
今日の午後1時半から3時までありました。
原則毎月第4月曜に開催されていますが、いつも議会の予定などと重なり参加できていませんでした。
今日は、仕事もありましたが、この機会を逃すとまた参加できそうになかったので、思い切って会場の千二地区公民館に行ってきました。
今日のおやつはりんごたっぷりの手作りアップルパイ。
お皿に添えられた手作りのペーパークラフトもあります。

福祉委員のお一人が、一つ一つ丁寧に作られています。
私も1枚いただきました。
飲み物はコーヒー、紅茶、ココア、緑茶、お好きなものを飲んでいただき、おひとり100円ということは、とってもお安いです。
今日は雨降りでしたが、50人近くの高齢者の方が来られ、親しくお話しされていました。
市内のあちこちでこういったティーサロンが開かれています。
ほぼ毎日開いているところもあれば、千二地区のように月1回のところもあります。
開催回数を多くすれば、たくさんの方に来ていただけますが、
それに伴いボランティアスタッフの負担も大きくなりますので、
最初から無理せず、できるところから、できる範囲で、できる回数で開催するのがいいと思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
今日の午後1時半から3時までありました。
原則毎月第4月曜に開催されていますが、いつも議会の予定などと重なり参加できていませんでした。
今日は、仕事もありましたが、この機会を逃すとまた参加できそうになかったので、思い切って会場の千二地区公民館に行ってきました。
今日のおやつはりんごたっぷりの手作りアップルパイ。
お皿に添えられた手作りのペーパークラフトもあります。

福祉委員のお一人が、一つ一つ丁寧に作られています。
私も1枚いただきました。
飲み物はコーヒー、紅茶、ココア、緑茶、お好きなものを飲んでいただき、おひとり100円ということは、とってもお安いです。
今日は雨降りでしたが、50人近くの高齢者の方が来られ、親しくお話しされていました。
市内のあちこちでこういったティーサロンが開かれています。
ほぼ毎日開いているところもあれば、千二地区のように月1回のところもあります。
開催回数を多くすれば、たくさんの方に来ていただけますが、
それに伴いボランティアスタッフの負担も大きくなりますので、
最初から無理せず、できるところから、できる範囲で、できる回数で開催するのがいいと思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
1月25日(日)のつぶやき
コメント(0)|Trackback()
たまにはおしゃべりもいいものです
今日は朝からゴミピックin千里山(千里山の里親道路活動)でした。
12月は一斉清掃はなしで、11月は私が休んだので、2か月ぶりの参加でした。
新しい方も含めたくさんの方が参加してくださったので、
1時間足らずでゴミも雑草もなくなりました。
お昼前からは吹田原爆被害者の会の新年会に出席しました。
国会議員、府会議員、市議会議員たくさん出席していました。
会長は今年94歳になられるそうですが、とってもお元気でした。
新年会のあと、女性議員3人でお茶でもしましょう、ということで喫茶店に。
いろいろおしゃべりに花が咲き、1時間ほど話していました。
会派、党派は違いますが(私は無党派ですが)
ともに同じ議会で活動している女性議員として
共通する悩みも、気づきもあり、楽しい時間でした。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
12月は一斉清掃はなしで、11月は私が休んだので、2か月ぶりの参加でした。
新しい方も含めたくさんの方が参加してくださったので、
1時間足らずでゴミも雑草もなくなりました。
お昼前からは吹田原爆被害者の会の新年会に出席しました。
国会議員、府会議員、市議会議員たくさん出席していました。
会長は今年94歳になられるそうですが、とってもお元気でした。
新年会のあと、女性議員3人でお茶でもしましょう、ということで喫茶店に。
いろいろおしゃべりに花が咲き、1時間ほど話していました。
会派、党派は違いますが(私は無党派ですが)
ともに同じ議会で活動している女性議員として
共通する悩みも、気づきもあり、楽しい時間でした。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
1月24日(土)のつぶやき
スシローに「近大マグロ」登場! 大手外食チェーン初、6貫で1058円 1日前 chiiki-net.org/osaka/suita/ #suita
いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府)さんがリツイート | RT
お餅つきとストレスをためないこと blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/5f…
コメント(0)|Trackback()
お餅つきとストレスをためないこと
今日の午前中は、千里新田小学校でのお餅つきに寄せてもらいました。
寄せてもらったと言っても、私は何もお手伝いはせず、お餅を食べただけです。
つきたてのお餅もいただき、たいへんおいしかったです。ありがとうございます。
小学生だけでなく、中学生もたくさん参加していて、
餅つきや餅のまるめ、そしてもち米を蒸す蒸籠(せいろ)運びなど
いろんなお手伝いをしていました。
子どもたちが一度に学校にやってくるとごった返すので
30分おきに時間差をつけてくるようにしているとのことでした。
今年は統一地方選挙(吹田市の場合、府議選と市長選、市議選)があるためでしょうか
選挙に立候補予定者と言われている人も含めて現職の市長も議員もたくさん来られたようです。
私が小学校にいる時間には、前の市長さん、市長選への立候補予定者が来られていて
私が小学校から帰るときには、現市長を乗せた公用車が来るところでした。
まさに三つ巴の状態になったんだろうなぁと、想像します。
さて、午後からはメイシアターで市PTA大会でした。
ここ3年ほどは名古屋での勉強会と日程がバッティングしていて欠席続きでしたので
今日は久々の参加でした。
大会の最後にはPTA新聞のコンクール発表があるので、大ホールいっぱいの保護者が来られていました。
講演会は、ジャズダンスや健康体操を教えておられる池端裕子さんでした。
「ストレスをHappinessへ!」と題して
ストレスをためないこと、毎日、心も体も元気でいられる方法を教えてくれました。
講演の合間には、座ったままで体をほぐすちょっとした体操も教えてくださって
会場のみんなで一緒に体操しました。
そうそう、今年から吹田市教育委員会との共催になったとのことで
講演会の後は教育委員会の職員によるいじめに関する報告(講演)でした。
私は残念ながら聴くことができませんでしたが。
書きたかったのは、市PTA大会の吊看板の下に国旗が掲げられていましたが
市教育委員会と共催だったら、国旗はあってもいいですけど、市旗がないとおかしいのではないかと思いました。
なぜ、市旗がなくて、国旗だけなんでしょうね~。
たしか、前に何かの大会があったときも、その大会の旗と国旗があって、市旗がありませんでした。
ちょっと順番逆じゃないのかな?と思うのですが・・・。
違和感を感じたのは私だけでしょうか?
今度、市の担当職員さんに尋ねてみようと思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
寄せてもらったと言っても、私は何もお手伝いはせず、お餅を食べただけです。
つきたてのお餅もいただき、たいへんおいしかったです。ありがとうございます。
小学生だけでなく、中学生もたくさん参加していて、
餅つきや餅のまるめ、そしてもち米を蒸す蒸籠(せいろ)運びなど
いろんなお手伝いをしていました。
子どもたちが一度に学校にやってくるとごった返すので
30分おきに時間差をつけてくるようにしているとのことでした。
今年は統一地方選挙(吹田市の場合、府議選と市長選、市議選)があるためでしょうか
選挙に立候補予定者と言われている人も含めて現職の市長も議員もたくさん来られたようです。
私が小学校にいる時間には、前の市長さん、市長選への立候補予定者が来られていて
私が小学校から帰るときには、現市長を乗せた公用車が来るところでした。
まさに三つ巴の状態になったんだろうなぁと、想像します。
さて、午後からはメイシアターで市PTA大会でした。
ここ3年ほどは名古屋での勉強会と日程がバッティングしていて欠席続きでしたので
今日は久々の参加でした。
大会の最後にはPTA新聞のコンクール発表があるので、大ホールいっぱいの保護者が来られていました。
講演会は、ジャズダンスや健康体操を教えておられる池端裕子さんでした。
「ストレスをHappinessへ!」と題して
ストレスをためないこと、毎日、心も体も元気でいられる方法を教えてくれました。
講演の合間には、座ったままで体をほぐすちょっとした体操も教えてくださって
会場のみんなで一緒に体操しました。
そうそう、今年から吹田市教育委員会との共催になったとのことで
講演会の後は教育委員会の職員によるいじめに関する報告(講演)でした。
私は残念ながら聴くことができませんでしたが。
書きたかったのは、市PTA大会の吊看板の下に国旗が掲げられていましたが
市教育委員会と共催だったら、国旗はあってもいいですけど、市旗がないとおかしいのではないかと思いました。
なぜ、市旗がなくて、国旗だけなんでしょうね~。
たしか、前に何かの大会があったときも、その大会の旗と国旗があって、市旗がありませんでした。
ちょっと順番逆じゃないのかな?と思うのですが・・・。
違和感を感じたのは私だけでしょうか?
今度、市の担当職員さんに尋ねてみようと思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
1月23日(金)のつぶやき
いよいよ宝塚市議会60周年記念シンポジウムが始まります。 pic.twitter.com/PtiHKVpBob
食中毒:吹田市立中6校、生徒70人以上が症状 給食停止 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…
宝塚市議会60周年記念シンポジウム blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/e3…
コメント(0)|Trackback()
宝塚市議会60周年記念シンポジウム
今日は、宝塚ホテルで宝塚市議会60周年記念シンポジウムがあり参加しました。
第1部は大森彌先生の講演、第2部はパネルディスカッションでした。
記憶に残ったフレーズを紹介します。
高齢になると「きょういく」と「きょうよう」が大事
「きょういく」は「今日行くところ」があること
「きょうよう」は「今日の用事」があること
執行機関は、(自分でやりたいことを)企画立案して、予算を立てて、執行する。
だから、お手盛り機関である
災害対策本部を立ち上げるときは、本部長を首長にするなら、副本部長は議長にする
議員として必要な資質は、「意見」を言える、「異見」を言える、話を聴ける人
政策立案できる議員を選ぶ
うそをつかない人を選ぶ
政策にオリジナリティがある人を選ぶ
シンポジウムが終わってから、議会事務局研究会の有志でホテルのビュッフェメニューで懇親会をし、情報交換して、ついでに2次会も参加して、帰ってきました。
シンポジウムもそうですが、懇親会はより有意義な時間でした。
企画してくださったOさんありがとうございました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
第1部は大森彌先生の講演、第2部はパネルディスカッションでした。
記憶に残ったフレーズを紹介します。
高齢になると「きょういく」と「きょうよう」が大事
「きょういく」は「今日行くところ」があること
「きょうよう」は「今日の用事」があること
執行機関は、(自分でやりたいことを)企画立案して、予算を立てて、執行する。
だから、お手盛り機関である
災害対策本部を立ち上げるときは、本部長を首長にするなら、副本部長は議長にする
議員として必要な資質は、「意見」を言える、「異見」を言える、話を聴ける人
政策立案できる議員を選ぶ
うそをつかない人を選ぶ
政策にオリジナリティがある人を選ぶ
シンポジウムが終わってから、議会事務局研究会の有志でホテルのビュッフェメニューで懇親会をし、情報交換して、ついでに2次会も参加して、帰ってきました。
シンポジウムもそうですが、懇親会はより有意義な時間でした。
企画してくださったOさんありがとうございました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
1月22日(木)のつぶやき
今から、市役所から家に帰ります。雨は止んでるけど寒いです。
@grabucho ありがとうございます。どっちだったかな?と迷って、間違えたました。修正します。教えていただいてありがとうございます。
@grabucho 今、家に帰ってから修正しました。m(__)m
宝塚市議会60周年記念シンポジウム「市民と共に歩む市議会をめざして」を明日13時半~、宝塚ホテルで開催。大森彌氏による基調講演「地方議会?住民自治の根幹」とパネルディスカッションで、議会改革の取り組みを振り返り地方議会の将来を展望します。0797-77-2034
いけぶち佐知子 吹田市議会議員(大阪府)さんがリツイート | RT
@grabucho アドバイスありがとうございます。そうですね。迷ったときは調べてから書きましょう。
コメント(0)|Trackback()
雨降りだったので
今日は朝から雨でした。
市役所にも行こうと思いましたが、雨降りと、事務所での作業もあったので
お昼過ぎまで事務所で作業をしました。
お昼ご飯を買いに第1噴水のほうに出かけると、跨線橋線の千里山西側の信号が赤のため
自動車が第1噴水の曲がり角まで並んでいました。
もっと並ぶと(渋滞すると)大変だわ~と思っていましたが、
まあ、青信号に変わるとスイスイと自動車が進みだしたので安心しました。
千里山駅南側の踏切は自動車が通れなくなったので、踏切付近で東側も西側も車が溜まっていたのがなくなり、
スムーズに進んでいるように見えました。
一方、うちの事務所の前の道路は前よりも通り抜けに通行する車の量が増えたように思います。
また、ピーコック前の横断歩道を渡る歩行者と跨線橋線を通行する自動車と
今は、交通整理員がいますからいいですが、いなくなったら危ないと、やはり思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
市役所にも行こうと思いましたが、雨降りと、事務所での作業もあったので
お昼過ぎまで事務所で作業をしました。
お昼ご飯を買いに第1噴水のほうに出かけると、跨線橋線の千里山西側の信号が赤のため
自動車が第1噴水の曲がり角まで並んでいました。
もっと並ぶと(渋滞すると)大変だわ~と思っていましたが、
まあ、青信号に変わるとスイスイと自動車が進みだしたので安心しました。
千里山駅南側の踏切は自動車が通れなくなったので、踏切付近で東側も西側も車が溜まっていたのがなくなり、
スムーズに進んでいるように見えました。
一方、うちの事務所の前の道路は前よりも通り抜けに通行する車の量が増えたように思います。
また、ピーコック前の横断歩道を渡る歩行者と跨線橋線を通行する自動車と
今は、交通整理員がいますからいいですが、いなくなったら危ないと、やはり思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。

コメント(0)|Trackback()
1月21日(水)のつぶやき
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?