goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

千里山跨線橋線の開通式典

朝、10時から、千里山駅北側を跨ぐ、千里山跨線橋線道路の開通式典がありました。


事務所が近くにあるので、ぎりぎりまで事務所で作業していました。

昨日、見つけた「向きが90度違う自転車のピクトグラム」は黒く塗りつぶされていました。
2か所だけだと思っていたのですが、ピーコック側のほうに坂道を降りて行ったところの左右にもあり
全部で4か所ありました。

開通式典はごくごく簡素に、市長挨拶、議長挨拶、来賓紹介、祝電披露、そしてテープカットでした。
終わってから、出席していた議員の数人で、開通式典の看板の後ろに並んで一緒に写真を撮ってもらいました。

また、坂の上の信号機は午後から点灯するとのことで、それまでは車道を歩くことができるというので
いったんピーコック前まで歩いて降りて、また坂道を上って事務所に戻りました。

お昼ご飯を買いに出かけたとき、今日から時計回りの一方通行になる、第一噴水の周りの道路に道路標示を描くための下準備作業が行われていました。
標示をアスファルトに描く前に接着剤なのかな、液体を噴霧していました。

午後からは市役所に行ってましたが、夜帰りに、第一噴水のところをみると、時計回りの一方通行に変わっていました。
そして、間違って逆行してはいけないので(事故になるので)警備員さんが立っていました。

一方、跨線橋線の坂道を下りたところ、ピーコック前の交差点は千里山西の交差点とは違い信号機がまだついていません。
前々から、同時に信号機をつけないと危ない、事故が起こると言ってきたのですが、
予算の関係で信号機は今のところつけることができないというのです。

今日の夜帰り道、ここも警備員さんが交通整理をしていましたが、朝の通勤、通学時間帯は、通行する人も、自動車も、自転車も多いので、よほどうまく交通整理しないと、渋滞や人があふれ、交通事故が起こるのではないかと心配です。

ゆくゆくは駅前の交通広場ができるまで、この交差点は完成形とは言えないので、固定の信号機は設置できないとは思いますが、前に別の場所で交差点の形が最終形(完成形)になるまで、大きなコンクリートブロックが足元についた信号機を置いていました。
同じような信号機であれば置いておくことは可能だと思うのですが、そういう信号機もないのかな~。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
     
?
?