goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

千里北公園ワークショップに参加しました

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
きょう午前中は、古江台市民ホールで開催された
千里北公園のワークショップ2回めに参加しました。

1回めのワークショップで出された意見をもとに
市の見解、今後盛り込むこと、指定管理者が検討することなど
区分したものを資料としてもらいました。

そのあと、参加者からの意見を聞く時間となりました。
私も発言したいことがありましたが、
時間ない場合は紙に書いて出してもらってもいいです
ということでしたので、紙に書くかメールで送ろうと思います。

言いたかったのは、
たとえば、ドックランを利用する人のためもあって
駐車場を広げます、ということが書かれていましたが
千里南公園のときも、桃山公園のときも言いましたように
自然を壊してまで駐車場を広げる意味がどこにあるのか、ということです。

千里南公園は南千里駅の近く
桃山公園は桃山台駅の近く
桃山公園は駐車場の台数を減らしたので良かったですが
千里南公園の駐車場は、公園に来る人よりも
どちらかといえば、公園内のレストランや
近隣の住宅の来客が止めていることのほうが多いのではないでしょうか。

千里北公園は、これらの2つの公園よりは駅から少し距離はありますが
歩道も完備されている道路ですから
ドッグランに来られた人たちも
そんなに間近まで車で来なくても
駅前の駐車場に車を停めて
ワンちゃんと一緒に公園まで散歩してきたらいいんじゃないでしょうか?

もう一つは、防災のこと
千里北公園では合同防災訓練も行われること
また、わくわくの里や体育館が避難所になること
それは書かれていましたが
公園の中の設備、バーゴラやあずまやが災害時にはテントを張って避難スペースにできるものがあります。
また、ベンチもかまどベンチ、マンホールトイレなど
照明も太陽光発電や風力発電など自然エネルギーを使うものにするなど
様々な仕掛けができます。

公共施設の最適化で、まずは複合施設化を考えないといけないと言ってましたが
同様に、設備、備品も複合化を考えたらいいと思います。
もちろん、あぶはち取らず、二兎追うものは一兎も得ず、になってはいけませんが。

というようなことを考えた、ワークショップ参加でした。

見出し写真はホールの階段踊り場にあったお花。
きょうの昼間はちょっと暖かくて、春らしいお花たちでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています
コメント(0)|Trackback()
     
?
?