goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者の力作商品ずらり 盛岡で23事業所がバザー

2018年11月20日 15時30分28秒 | 障害者の自立

 2018ナイスハートバザールinいわて(県社会福祉協議会障がい者福祉協議会など主催)は17、18日、盛岡市前潟のイオンモール盛岡で開かれ、県内の障害者就労支援事業所の利用者が心を込めて作った多彩な商品をPR、販売した。

 23事業所が参加し、利用者が作ったクッキーやケーキ、パンなど加工品のほか農産物や布製品、雑貨類など264種類の商品を出品。大勢が買い求めた。

 滝沢市野沢の団体職員田ノ岡恵美子さん(51)は「パンやお菓子もおいしく、丁寧な仕事ぶりを感じる。応援してあげたい」と買い求めた。

障害者就労支援事業所の農産物や加工品が並ぶ販売会

障害者就労支援事業所の農産物や加工品が並ぶ販売会

2018.11.18          岩手日報


障害者への理解促進 燕市で啓発イベント

2018年11月20日 15時23分42秒 | 障害者の自立

 障害者への差別・偏見のない地域の実現を目指すこころのバリアフリー啓発講演会が12月1日、燕市役所で開かれる。

 多くの人にダウン症を理解してもらおうと、ダウン症のタレント「あべ けん太」さんと、ダウン症の子供を育ててきた経験を全国で講演している父親の阿部俊秀さんを講師に迎える。演題は「今日も1日、楽しかった~ダウン症のイケメン・あべけん太~」。

 午後1時半から。参加費無料。申し込み不要。定員は100人。問い合わせは、燕市障がい者地域生活支援センターはばたき(0256・66・5688)。

2018.11.19       産経ニュース


第20回身体障害者補助犬シンポジウム

2018年11月20日 15時07分01秒 | 障害者の自立

 「なくそう心の段差」を合言葉に「第20回身体障害者補助犬シンポジウム」が3日、宝塚市栄町2のソリオホールで開催された。補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の使用者や支援者ら約300人が参加し、「補助犬トーク」でバリアフリー社会の実現に向けた課題などを話し合った。また、視覚障害のある漫談家・濱田祐太郎さん(29)が実体験を踏まえた「障害者に対する周囲の先入観」を漫談で披露、会場は笑いに包まれた。宝塚市、NPO法人「日本補助犬情報センター」(横浜市)、毎日新聞社でつくる実行委員会が主催し、県政150周年記念県民連携事業と毎日新聞大阪社会事業団「シンシア基金」の助成を受けて実施された。

 毎日新聞        2018年11月20日


福祉サービス検索サイト 事業所選び円滑に 新たなHP、情報公開義務化で

2018年11月20日 14時23分19秒 | 障害者の自立

 障害福祉サービスの情報公開制度が新たに始まった。ホームページで全国の事業所を住所や名前などから検索して、サービス内容などを閲覧できるようになっている。障害者が自分に必要な支援内容に基づいて事業所を選び、円滑にサービスを受けられるようにと、これまであったホームページを新しくした。今年4月から、サービス提供事業者と自治体に情報公開が障害者総合支援法で義務付けられたことを受けて実施された。

2018年11月18日       点字毎日


障害のある子ら、楽しく交流 福祉機器紹介も 高知

2018年11月20日 14時11分29秒 | 障害者の自立

キッズバリアフリーフェス

 障害のある子どもたちのための福祉機器の紹介や支援関係者の交流を図る「第8回キッズ☆バリアフリーフェスティバル」(県社会福祉協議会など主催)が17日、県立ふくし交流プラザ(高知市朝倉戊)で始まった。18日までで、入場無料。

 県内では毎年、福祉機器の展示、紹介を行う「ふくし機器展」が開かれている。