goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

補助犬研究会:「社会参加」をテーマに--神戸 /兵庫

2011年07月11日 01時32分40秒 | 障害者の自立
 「兵庫補助犬研究会」が9日、神戸市中央区の神戸大学医学部神緑会館であった。同会は、同大学大学院の三浦靖史准教授らが一昨年に設立。3回目の開催となる今年は「補助犬使用者の社会参加」を中心テーマに、研究発表や介助犬使用者らによる講演などが行われた。

 補助犬団体関係者や学生ら約80人が参加。補助犬の社会的認知度に関する発表や、介助犬使用者の実例を紹介しながら「リハビリテーションのスタッフが関わることが生活の質向上につながる」という報告があった。

 このほか、日本介助犬使用者の会の木村佳友会長=宝塚市=が、介助犬との暮らしなどについて紹介。日本介助犬協会の水上言・訓練部長が、介助犬が使用者と暮らすようになるまでの過程を説明し、宝塚市障害福祉課の川窪潤二課長が補助犬使用者が働きやすい職場環境づくりについて話した。

〔阪神版〕毎日新聞 2011年7月10日 地方版




妻吹俊哉、被災者招待…大場久美子も応援に

2011年07月11日 01時30分35秒 | 障害者の自立
 第2弾シングル「生まれ変わる朝」「憧れのカーモネギーホール」(両A面)が話題沸騰中の歌手・妻吹俊哉(つまぶき・しゅんや=34)が10日、埼玉・越谷のヘルシーランドらぽーれで「ふれあいコンサート」を開いた。
 
 「憧れのカーモネギーホール」が埼玉・越谷市のテーマソングとして人気を集めていることから、同曲の舞台になっている埼玉県で避難生活を送っている福島、宮城、岩手出身の東日本大震災被災者約200人を無料招待。妻吹は「僕が今、住んでいる茨城県も被災地です。父親の故郷は宮城県石巻市で僕にとっては第2のふるさとです。今日は、皆さんと同じ被災者の一人として楽しいひとときを過ごせればと思っています」とあいさつし、新曲「生まれ変わる朝」「憧れのカーネギーホール」のほか、「若いってすばらしい」など全7曲を熱唱した。

 途中、先輩歌手で女優の大場久美子(51)も応援に駆けつけ、一緒に童謡「故郷(ふるさと)」を歌唱。大場は「私は10年間、パニック障害という病気をしましたが、本当につらいことって自分にしかわからないことがたくさんありますよね。でも皆さん、頑張り過ぎないでください。皆さん、十分頑張っていますので、頑張り過ぎないで、ダメなときはダメだよと叫んじゃいましょうよ」と被災者を気遣った。
 
 新曲のレコーディングは3月10日。その2日後の12日に歌入れを済ませてから父親の故郷、宮城・石巻市に行く予定だったが、11日に震災が起き、石巻の叔父、叔母、友人らと連絡が取れない不安な中、歌入れを行った。「涙が止まりませんでしたが、軽快なリズムの明るい曲なので、明るく元気に歌うことに努めた」。そのおかげか歌入れ終了10分後に叔母と連絡が取れたという。   
  
 妻吹は「『生まれ変わる朝』は、どんな方でも、どんな状況でも必ず新しい一歩が踏み出せる、そして必ず生まれ変わる朝が訪れるというメッセージがこめられた歌です。だから今日の皆さんにもぴったりの歌になっている気がします。今回の震災で叔父と叔母は無事でしたが、親戚や友人たちの多くが津波にのまれて亡くなりました。今日は、皆さんと同じ痛みを知っている一人として皆さんの前で歌わせていただき、皆さんから元気をいただきました」と話した。 



日テレNEWS24

救急搬送時に活用 千歳市民に99カード 市社協、来年度から配布 5町内会で試行開始

2011年07月11日 01時26分40秒 | 障害者の自立
 【千歳】市社会福祉協議会は来年度から、救急搬送に備えて名前や持病、緊急連絡先などを記した「99(救急)カード」を、希望する全市民に対して配布する。迅速な救命に向け救急隊や病院が活用するもので、今月1日から市内5町内会で試行が始まった。

 カードはA4判。表に「99カード」と印刷されており、裏に《1》名前や血液型など《2》かかりつけ病院や持病、服薬、アレルギーの有無《3》緊急連絡先《4》介護保険サービスの利用状況-を記入する。

 個人情報が見えないようにカードを二つ折りにし、救急隊が見つけやすい玄関の上がりがまち付近に掲示する。防犯のため、靴を脱がなければ手が届かないところが良い。

 国内では冷蔵庫に入れる自治体も多いが、「トラブル回避のため、できるだけ室内のものに触らずに搬送したい」との救急隊の意向を反映させた。

 救急隊が応急処置・搬送に活用した後、病院に手渡す。

 また、ほかの自治体では高齢者や障害者に限定する場合が多いが、千歳市は単身赴任者や一人暮らしの若者らにも役立てるため、全世帯を対象とする。

 地域の助け合いも促す。高齢者らは町内会役員らが年2回ほど訪ね、見守りを兼ねてカード情報の更新状況を確認する。担当の近隣住人の氏名欄もあるが、救急隊が搬送先などを近隣住人に伝えることはできない。市社協は「地域とどう連携を取れるか、試行の中で検証したい」とする。

 試行地区は稲穂、信濃4丁目、旭ケ丘、福住、栄町西区の5町内会(計2252世帯)が公募で決まった。役員らが各世帯を回り、希望者を募っている。

北海道新聞

山手線 ホームドア9駅設置へ

2011年07月11日 01時24分36秒 | 障害者の自立
JR東日本は、山手線のすべての駅で設置を決めているホームドアを、来年度は大崎駅と池袋駅で、再来年度は目白駅や新大久保駅など7つの駅に設置することを決めました。

ホームからの転落事故が後を絶たないなか、ホームドアは対策の切り札とされていて、JR東日本は、利用者の多い山手線で整備を進めています。現在は恵比寿駅と目黒駅に設置されていますが、JR東日本は、来年度は大崎駅と池袋駅で設置することを決めました。そして、再来年度には、▽ことし1月に目の不自由な男性が転落して死亡した目白駅や、▽10年前にホームから転落した男性と、この男性を助けようとした韓国人の留学生とカメラマンの男性の合わせて3人が死亡した新大久保駅、▽それに、東京都の盲人福祉センターや点字図書館などがあって、視覚障害者団体が設置を要望している高田馬場駅など、7つの駅に設置するということです。残りの駅は、ホームの改良から行わなければならないなどの理由で、設置は、さらに先になる見通しです。JR東日本は、今後、大規模な改修が予定されている新橋駅、渋谷駅、新宿駅、それに東京駅を除く駅では、7年後までの設置を目指して整備を進めることにしています。

NHK

検察改革 着実な実行で信頼回復を

2011年07月11日 01時22分30秒 | 障害者の自立
 最高検察庁が、大阪地検特捜部の不祥事を受けた検察改革の内容を公表した。

 ロッキード事件やリクルート事件といった大きな汚職、経済事件を手がけてきた「独自捜査」を縮小。国税局などからの告発を受けて捜査する「財政経済捜査」を強化するとしている。

 独自捜査は特捜部の“花形”として扱われ、担当検事のエリート意識や、過度なプレッシャーによる無理な捜査を生んできた、と指摘されている。改革を試みる最高検の姿勢は評価できる。

 東京、大阪、名古屋の各地検にある特捜部は、独自捜査と財政経済に担当が分かれている。財政経済担当は特捜内部でも軽視される傾向があると言われ、国税局からは「なかなか事件を受けてもらえない」との批判も出ていた。

 今後は、財政経済担当の人員を増やし、警察が立件する汚職事件の捜査にも当たる。国税局や警察など関係機関との連携が強化されれば、独善的な捜査を防ぐことにもつながるはずだ。

 厚生労働省の元局長が無罪になった文書偽造事件の裁判では、大阪地検特捜部の強引な取り調べが問題になった。検察は、事件の構図を描いて都合のいい証拠を当てはめる姿勢をあらため、証拠に基づいて立件する基本に立ち返らなければならない。

 最高検は特捜部の改革のほか、▽検察官の不正行為を調べる「監察指導部」▽検察の運営全般に外部の意見を取り入れる有識者会議▽検察官の専門知識を高める専門委員会―を新設するとした。

 改革で重要なのは、取り調べを録音・録画する「可視化」の拡大だ。検察は、特捜事件や地検にある特別刑事部の事件で試行を始めている。今回の改革で、知的障害者が容疑者となる事件も対象とする方針を示した。

 可視化は、容疑者が自白を強要されたり、誘導されたりしていないかを確認するだけでなく、供述の任意性、捜査の正当性を証明する大切な手段になる。部分的ではなく、全過程の録音・録画を原則に進めてほしい。

 同じ捜査機関である警察の改革に向けた取り組みが、あまり聞こえてこない。強引な捜査で冤罪(えんざい)を生んできた責任は警察にもある。早急に改善策を示すべきだ。

 政・官・財界が結びついた権力犯罪を厳しく監視する検察特捜部の役割はこれからも必要だ。改革を着実に実行に移し、検察官一人一人の意識を変え、一刻も早く信頼を取り戻してもらいたい。

信濃毎日新聞