古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

ついで、江戸城、諏訪、東照宮(日光・久能山)の位置

2010年01月26日 15時49分34秒 | Weblog
家康は大和朝廷の呪術を利用した、または方法を採用したと思われます。
例えば、以前見たように、諏訪-日光東照宮-江戸城は例の二等辺三角形に近くなっていることや、平壌(ピョンヤン)-高千穂峰-江戸城が直角二等辺三角形に近くなっていることがあげられます。
ただし、大和朝廷も大和朝廷成立以前からの信仰の地を利用・採用しているものと思われます。諏訪などはまさしくそうだと感じます。

とか何とかいっちゃいますが、要は食いつけるところから食いついていこうというだけのことなんです。

年末のテレビでは上野・寛永寺が江戸城の鬼門の方角にあり、比叡山・延暦寺と平安京の関係と同じであるとか、寛永寺と増上寺に徳川家の霊廟があり・・とか、やってました。(ビートタケシが出ていた再放送の番組でした)

まぁそこで私も気になっていたものですから、ついでに、徳川家関連の位置をみてみようか、と思ったわけです。
まず、久能山東照宮の位置をみると、面白いことがわかりました。

久能山東照宮  ウィキペディア(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E8%83%BD%E5%B1%B1%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE
 久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、静岡県静岡市駿河区にある神社である。
晩年を駿府で過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去した後、遺命によりこの地に埋葬された。後に改葬され日光の日光東照宮に移された。

久能山東照宮の位置
 北緯34度57分53秒、東経138度28分4秒
 北緯34.9648度、東経138.467667度
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=345753&l=1382804

諏訪大社上社本宮-久能山東照宮-江戸城-日光東照宮


見るからに平行四辺形のようです。
ですが、よく見ると、江戸城の方が詰まっています。
いい形に直そうとすると、今でも海の上になってしまうようです。
江戸城築造当時は海がもっと迫っていましたから、現在の位置でぎりぎりだったかもしれません。
そういう場合、太陽が節分もしくは立春の日に富士山頂に沈むように見える位置は評価が高いでしょう。
また、鹿島神宮や増上寺、浜離宮を入れてみても面白いかもしれませんが、とりあえずはこの形を検討します。

ア・久能山東照宮→諏訪大社上社本宮
   ①344.716度 ②164.513度 ③119.105km
   Ⅰ344°39′03.84″ Ⅱ164°26′54.20″ Ⅲ118,945.784(m)
イ・日光東照宮→江戸城天守閣
   ①173.264度 ②353.356度 ③119.7272km
   Ⅰ173°14′08.68″  Ⅱ353°19′39.62″ Ⅲ119,551.403(m)
ウ・江戸城天守閣→諏訪大社上社本宮
   ①283.638度 ②102.680度 ③151.3143km
   Ⅰ283°34′56.34″ Ⅱ 102°37′28.36″ Ⅲ151,707.925(m)
エ・久能山東照宮→日光東照宮
   ①26.7393度 ②207.401度 ③223.8101km
   Ⅰ26°50′31.25″  Ⅱ207°30′16.49″ Ⅲ223,659.827(m)
オ・諏訪大社上社本宮→日光東照宮
   ①57.0326度 ②237.910度 ③157.0626km
   Ⅰ57°08′44.64″  Ⅱ238°01′24.91″ Ⅲ157,314.074(m)
カ・久能山東照宮→江戸城天守閣
   ①55.0548度 ②235.798度 ③141.6528km
   Ⅰ55°10′28.33″  Ⅱ235°55′06.26″ Ⅲ141,845.621(m)

以前、諏訪大社上社本宮-日光東照宮-江戸城天守閣の形を見たとき、ウ③とオ③の距離に多少の違いがあり、二等辺三角形としてはいびつであり、そのために、諏訪大社上社本宮ではなく諏訪大社下社春宮や諏訪湖の位置で検討しました。
ですが、ウ③の距離が短いことが最大の原因だったようです。
とはいえ、久能山東照宮や日光東照宮は後から造られたのですから、なぜ、うまくいかなかったのかという原因が江戸城の位置だけの問題だったとは言い切れません。

ア③119km、イ③119kmでオ①57度、カ①55度というところがよく似ていて、ア①、イ②が似ていますが、後はちょっと近似値とはいえないかもしれません。

特に、ウ・オ・カの距離はちょっと違っています。151、157、141km
これが同じでないと二等辺三角形とはいえません。

とはいえ、平行四辺形を目指したようには思えますから、致し方ない事情があるか、またはこれでいいという理由があるのかもしれません。

また、二つの東照宮を結んだ線上は富士山頂近くを通ります。
なぜ、ピッタリいくようにしなかったのかわかりませんが、たぶん自然条件で無理だったのでしょう。
さらに、鹿島神宮を入れると興味深いと思えます。

二つの東照宮を結んだ線


続く
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節分、立春と富士山と江戸城 Ⅲ | トップ | 二つの東照宮と諏訪大社上社... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事